
セノバ前の工事についての記事に
横断歩道が完成したといふコメントをいただいたので
確認してきました。
さっそく大勢の人が渡ってゐます。
それだけ潜在的な歩行者の横断需要があったといふことでせう。
ここを渡っている大部分の人は
今までは、やや離れた場所にある横断歩道や横断地下道を
利用してゐたといふことでせうが
少なからぬ人が横断禁止の標識を無視して
危険を承知のうへで渡ってゐたと思はれます。
それにしても
歩行者の動線を考へずに
かたくなに横断禁止を強ひてきたのはなぜなのか
疑問に思はざるをえません。


そこを通るバスが大幅に減ったからじゃないでしょうか?
セノバ開業後の交通量を見て設置しても問題ないとなったのかもしれません。
江川町交差点のスクランブル化も考えてかもしれませんが。
ただ、歩行者の行動心理を考えた街づくりがなされていないのが
ちょいと腹立たしく思ったりします。(笑)