goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

御器屋町(ごきやちょう) その1

2009年12月18日 15時00分00秒 | 駿府96か町のいま
浅間神社近くにあった
「御器屋町」という町名は
雅な、なかなかいい町名だと思います。
なんでも、城中に納める椀や杯などをつくる
職人がいた町だと言われています。

静岡以外では京都市の大宮通七条(西本願寺の西側)に
この町名があるようです。

残念ながら静岡の御器屋町は
1969(S44)年4月1日の住居表示の実施で
西草深町に併合され消滅してしまいました。



↓ 安西通りの延長上とも言える御器屋町の通り
  左:1889年ごろ、右:1926年ごろ(オレンジ色の通り沿いが御器屋町)

 


「その2」へ続きます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家康公手植えのミカンの収穫 | トップ | 御器屋町(ごきやちょう) ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
御器屋町 (San)
2009-12-19 00:54:49
こんばんは。

そんな地名があったとは、知りませんでした。

愛知(名古屋かな)に、御器所と書いて、「ごきそ」と読むところがあります。
元の意味は同じところから来ているんでしょうかね。
周囲に「御器」っぽい店などは、見当たらない気がしますが・・・
返信する
御器所(ごきそ) (あおい君)
2009-12-19 19:40:06
名古屋の御器所は地下鉄の駅名にも採用されているので知っていました。
その昔、熱田神宮の祭事に使う土器を作っていたことに由来しているらしいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。