goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

都会のイチョウ並木、田舎町のイチョウ並木

2016年11月01日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット


すこぶる付の美しさの都会のイチョウ並木



きわめて みじめな田舎町(?)のイチョウ並木
(落葉に対する近隣住民からのクレームを回避するためか
 究極的に枝が剪定されている)

 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静鉄沿線に咲くタチアフヒ(立 葵)

2016年06月01日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・駿府城公園・1番 (本丸堀)

タチアオイは、そのアオイの名から
徳川家ゆかりの旧静岡市が1964年9月15日、静岡市の花に制定し
それを受け新・静岡市でも市花に制定されています。
(徳川家ゆかりの会津若松市でも市の花にも制定されています。)

以前は駿府城公園内のあちこちで見ることができましたが 
積極的に増やそうという考えも市側に特にないようです。

咲いた花の種が飛散して翌年花を付けているのみで
年々減少しているようです。


▽ 葵区・音羽町・16番 街区先


一方、こちらの音羽町の静岡鉄道沿線では
地元住民が10年ほど前から
毎年、大切に育てているということで
見ごたえのあるタチオアイを見ることができます。


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶の季節

2016年05月05日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・黒金町(静岡駅前地下広場)


新茶の季節に行われる
おなじみの新茶の接待です。





駅前広場のバスロータリーにある
チャノキの新芽も伸びています。

せっかくのチャノキなのに
気が付く人がいないのは残念です。

遠来の人にも
チャノキを見てもらうためには
ロータリー内の車道を隔てた場所ではなく
人の往来がある歩道上にあった方がいいのではと
茶の新芽が伸びる季節が来るたびに思うのですが・・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市のサクラが満開に・・・・

2016年04月05日 14時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 駿府城外堀(葵区・駿府町・1番)

▽ 駿府城坤櫓前(葵区・駿府城公園・1番)

▽ 常磐公園(葵区・常磐町三丁目・1番)


静岡市のサクラの満開が発表されました。

今年は甲府よりも開花が遅れ
例年に比べかなり遅くれているように感じていたのですが
去年より4日遅いということで大幅に遅れたというほどではなかったようです。

多分、他の地域の発表が早かった分
静岡市の満開が相対的に
 遅れているという印象が強まったのでしょう。


それにしても
毎年満開の情報が早く伝えられる
比較的温暖な地方で遅かったのが
今年の特徴のようです。

4月2日 高知市
4月5日 宮崎市、静岡市
4月6日 鹿児島市
4月8日 大分市、徳島市



 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下水道局庁舎にスーラのタイル画がお目見え

2016年04月02日 16時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・七間町・15番地の1



2月から業務開始となっていた静岡市上下水道局庁舎

新年度になって節目ということなのか
開設記念式典が玄関先のスペースを利用して開かれていました。
(4月1日でなく2日に行うということは、1日は人事異動等があり
 輻輳を避けたということでしょうか・・・)

同時に今までシートで目隠しされたいた
スーラのタイル画(旧オリオン座正面にあったものの一部)が
シートがはがされお目見えしました。

もとの大壁画に比べればごく一部とはいえ
 この地にあった映画館をしのぶものが残りました。


▽ 足もとのマンホール・・


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹千代君(たけちよぎみ)もおめかし

2016年04月01日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 静岡駅前広場の竹千代君(葵区・黒金町)



第18回 日本・スペインシンポジウムが
静岡市で開催されるのに伴い
 静岡駅前広場にある竹千代君
(家康公の幼名)の像も
 おめかしをしてお出迎えです。


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市のサクラがやっと開花宣言

2016年03月28日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・宮ケ崎町、静岡浅間神社本殿前のサクラ
(それなりに咲いていますが、多分ソメイヨシノではないのでしょう)



例年、静岡市におけるサクラの開花宣言は全国的にも早い方なのですが
今年は遅れに遅れ
静岡に比べかなり寒い甲府で発表があっても
まだ発表がありませんでした。

開花宣言は
曲金二丁目にある気象台内の標準木が
5輪咲いた時点で発表ということです。

数輪は咲いていたものの
なかなか5輪まで咲かなかったため発表に至らず
きのう
(3月27日)午後3時半にやっと
5輪咲いているのが確認されて
開花宣言されました。

サクラは一定期間寒さにさらされないと
開花しないということですので
静岡の開花宣言の遅れは
温暖な静岡であるがゆえに
冬の寒さが足りなかったためなのでしょうか。

もしそうだとすると
温暖化の影響でかえって開花が遅れるという
皮肉な結果なのかもしれません・・・・

駿府城公園のサクラも
まだほとんど咲いていませんが
4月初めの静岡まつりには
なんとか 間にあいそうです。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおい塔にもパープルライトが・・・・

2016年03月25日 17時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・追手町・5番1号


おなじみの静岡市庁舎本館のあおい塔です。




このあおい塔が
パープル・ライトで照らされています。

これは3月26日がパープル・デーであるための
キャンペーンということです。

パープル・デーというのは
てんかんについて正しい知識を広め
患者に対する理解を深めようというものです。

通りがかりに気が付いたら
ちょっと心にとめたいものです。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ一輪

2016年03月19日 17時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・駿府城公園・1番


各地からソメイヨシノの開花が告げられるようになりました。
駿府城公園のサクラも一輪ながら開花していました。




▽ 葵区・駿府町・1番


こちらは例年早咲きの
三ノ丸にある附属小学校
(城内中学との境)にあるサクラです。
多分、シダレザクラの一種なのでしょう。
(あまりシダレていませんが)
すでに満開となっていました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡時間旅行(しずおかタイムトラベル)展

2016年02月22日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 展示をPRする行燈(呉六名店街)




静岡市民ギャラリー(市庁舎本館1階)では
2月18日まで中勘助展が開かれていましたが
2月24日(水)からは
「東海道に賑わいのルーツをさぐる」をテーマとして
静岡時間旅行
(しずおかタイムトラベル)展が開かれるそうです。

そのPRの一環でしょうか
呉六名店街では行燈により開催が案内されていました。

この展示では静岡市内の昔の写真のほか
老舗商店などで使われていた道具なども
展示されるそうです。

また、隣の新館のロビーでは
国の登録有形文化財に指定されている市庁舎本館の魅力を
紹介した展示も同時に開催されるそうです。



※.
日 時:16年2月24日(水)~3月15日(火)
会 場:静岡市民ギャラリー(静岡市庁舎 本館 1階)
時 間:10:00~16:30
観覧料:200円(中学生以下は無料)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンザクラも・・・

2016年02月16日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・紺屋町・11番地の1


毎年3月上旬に咲くという
ヒガンザクラも咲いていました。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東小室桜(@駿府城址)が咲き始めました

2016年02月10日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・駿府城公園・1番(紅葉山庭園南側)





伊豆の河津桜(カワヅ ザクラ)が咲き始めたという報道がされました。

それでは、駿府城公園にある同系統と思われる
伊東小室桜(イトウ コムロザクラ)も咲き始めたのではないかと
見に行ってみました。

咲き始めではと思っていましたが
今年は、1月下旬やや寒かったものの
暖冬だったためか
去年と比べるとかなり開花が早いようで
満開近しという状態でした。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙と分煙

2016年01月27日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・呉服町二丁目・2番地





珈琲チェーンの二大大手である
ドトールとスターバックス
(以下「スタバ」)が仲よく(?)2軒並んでいる
呉服町二丁目の商店街です。

2軒のうち一方のドトールが
今月上旬から完全分煙対策をした店舗に改装するとして
休業しています。


よくどちらがおいしいかと話題になりますが
批判されることを恐れずに言うと
本格的な珈琲を味わいたい人にとっては
どっちもどっちだという程度だと思われます。

それはともかく
スタバとドトールの決定的な違いと言えば
スタバは禁煙、ドトールは分煙ということでしょう。

(スタバも日本における第1号店の銀座松屋に出店した当初は分煙だったということです)

一般に、レストランなどは分煙が多いのですが
分煙といっても単に席が分かれているだけで
煙や臭いが完全に遮断されることはありません。

ドトールの場合も単に席を分けたという店舗が多いのですが
ガラスで囲った喫煙席を設けて
分煙対策を施した店が徐々に増えているようです。

かつては禁煙にすると客が減るとして
慎重な店が多かった時代が変り
分煙対策をしない店の方が嫌われる傾向が
強まったのでしょう。

ともかく嫌煙派には朗報でしょう。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪とは富士山に積もるもの

2016年01月24日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 24日、夕方の富士山



静岡市は北側を南アルプスでさえぎられているためか
雪は全くと言っていいほど降りません。

沖縄県を除く県庁所在地のうち
最も降雪日数が少ないと言われています。

(降雪日数:一日に数分間でも雪が降った日を1日と数える)

雪とは無縁な静岡市では
「雪とは地上に降るものでなく富士山に積もるもの」
といえるでしょう。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧すみや、現在地での営業終了

2016年01月17日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 旧すみや本店のビル(右隣のスーツカンパニーが入っているビルはかつては東海銀行だった)


▽ すみやグッディは移転先が明確に示されていない。

▽ サウンドキッチンの方は両替町一丁目に移転と告知されている。


戦前から呉服町一丁目(戦前は1丁ごとに町名が付けられていたので「呉服町三丁目」)
現在地にあったというすみや旧本店のビル
(この鉄筋のビルの完成は1968年3月)

この旧本店ビルに入っている
「すみやグッディ」と「サウンドキッチン」が
この地区の再開発事業のため
 1月17日でこの場所における営業をいったん終了しました。


中古レコード・CDを扱っているサウンドキッチンは2月20日ごろ
両替町一丁目の佐川急便が入っているビルで 再開すると告知されていますが
音響機器などを扱っていたすみやグッディの方は
2月下旬に再開予定と告知されているものの
 移転先がまだ正式には決まっていないようです。
(楽器部門は、以前から呉服町タワー向い側で営業)

2016年2月18日 追記
オーディオ部門は、鷹二へ移転との告知が掲げられていました。



▽ 1930 (S5)年ごろの“すみや”のある旧呉服町三丁目附近の地図(右手が駿府城)
 隣は愛知銀行(東海銀行の前身で現在の愛知銀行とは別)
 すみや洋品店用品に非ず、為念)とあるのは、
  当時、レコードはすべて輸入品
(国産レコードの発売は1934年)で、
  レコードなど舶来品を主に扱う店だったのでしょう。



※追 記
すみやのCDなどのソフト部門は、「TSUTAYA」に引き継がれ
「TSUTAYAすみや」として すみや旧本店内で営業されていました。
2014年4月からは再開発ビルの呉服町タワー(葵区・呉服町一丁目20番地)の完成に伴い
同ビル内に移転してで営業されていたのですが
しだいに「すみや色」がうすめられていました。

それはともかく、2018年4月からは「TSUTAYA」の直営から
「蔦屋書店静岡本店」の名称によるフランチャイズの経営となりました。
(この静岡本店の経営主体は、新潟市西区の株式会社トップカルチャー)

ほそぼそと掲出されていた「すみや」の表示等が完全に払しょくされてしまったのはともかく、
経営者の趣向からかクラシックCD売り場など大幅に縮小され、書籍も書店というよりは
雑誌屋という品揃えになってしまいました。
個人的にはほとんど用がない店になれはててしまいました (笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする