goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

サクラと「葵 舟(あおいぶね)」(駿府城中堀 春の陣)

2018年04月02日 23時59分59秒 | 街かどのメヌエット








もう覚えている方も少ないでしょうが
その昔、駿府城中堀
(二ノ丸堀)には田中屋百貨店(現 静岡伊勢丹)の経営する貸しボートがありました。

そのボートも地下水の低下による中堀の枯渇を機に廃止されて久しいのですが
現在、静岡まつりの期間に合わせて観光用の和舟で一周する「葵舟」が
'18年3月30日(金)から4月8日(日)までの日程で運行されています。

北御門
(市 中央体育館側)を起点に
右回りにゆっくり50分かけて一周しています。
満開のサクラを水上から見上げるのも
なかなか “おつ” なものかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へにほんブログ村
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノが満開

2018年03月27日 23時59分59秒 | 街かどのメヌエット
▽ 駿府城址・外堀(三ノ丸堀)




▽ 駿府城址・中堀(二ノ丸堀)





静岡地方気象台は、きょう('18年3月27日)サクラが満開と発表しました。
(静岡のサクラの標準木は、駿河区曲金二丁目の静岡 地方気象台内)

駿府城址のサクラも、ほぼ満開となっていました。

各地でサクラの開花が早いと報道されていますが
静岡では1950年代には毎年3月下旬に咲いていましたので
あまり珍しいことではないのかもしれません。

1960年代に入り
温暖化で冬の寒さに会いにくくなり
サクラの休眠打破が起こらず
むしろ静岡では開花がよその地域並みになったということかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へにほんブログ村
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外堀のソメイヨシノが咲き始めました

2018年03月16日 23時59分59秒 | 街かどのメヌエット
▽ 少々見づらいですが ちらほら咲き始めています(葵区・追手町・9番)


ソメイヨシノは ただ暖かければ咲くのではなく
一端、きびしい寒さを経ないと咲かないと言われています。

去年は例年より10日ほど咲くのが遅かったのは
暖冬だったためなのでしょう。

一方、ことしの冬は例年になく寒かったのですが
3月に入ると一転、比較的暖かい日がつづいています。

そのためか、駿府城外堀のサクラは
一部が早くも咲き始めていました。



▽ 駿府城中堀(葵区・駿府城公園・1番)




こちらは中堀沿いのジンダイアケボノという品種のサクラ
日照条件がよかったためか 
すでに3分咲き程度になっています。



ジンダイアケボノ(神代曙)は、テングス病に強く
 花の色はやや濃いものの 形や開花時期はソメイヨシノに類似している。
そのためテングス病に弱いソメイヨシノに代わるサクラとして植樹が奨励されているという。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へにほんブログ村
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしも咲きは始めました

2018年02月24日 19時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・駿府城公園・1番


今年は例年より寒く
開花が遅れていた駿府城公園内のイトウコムロザクラ
(伊東小室桜)です。

少々寒さが緩んだためか、八分咲きとなって見ごろとなっていました。







こちらは同公園内に咲くウスカンザクラ(薄寒桜)です。
イトウコムロザクラに比べるとやや花が小ぶりです。

樹木札にあるように静岡ゆかりのサクラです。




▽ 葵区・七間町




七間町通りのカワヅザクラ(河津桜)です。

伊豆市から切り出されたカワヅザクラの枝を
商店街の各ブロックの街燈に取り付けられ竹筒に挿したものです。

2月4日に挿されたときは、咲く気配が全くなかったのですが
やっと三分咲き程度になりました。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へにほんブログ村
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も冬しず

2017年12月12日 12時12分12秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・呉服町二丁目




中心市街地の活性化の一環として
今年も「冬しず」と称して
冬のイベントが開催されています。

葵スクエアには1月8日までの予定で
スケート場が設置されています。

昨年までは合成樹脂のスケート場でしたが
今年は本物のアイススケート場になったということです。

小さなスケート場とはいえ
身近にスケート場がない静岡の子どもたちには
それなりに楽しめる施設でしょう。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ並木も紅葉

2017年12月04日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 静岡県庁前交差点のケヤキ(葵区・追手町・9番)


▽ 駿府城中堀沿いのサクラとミカン(葵区・駿府城公園・1番)


▽ 駿府城公園・坤櫓(ひつじさるやぐら)前のサクラ並木





東北地方などでは美しく紅葉すると言われる街路樹のケヤキですが
温暖な静岡では見目美しく紅葉することは ほとんどありません。

たいてい 葉は茶色に枯れて落花するばかりです。

一般に 十分な日照時間と昼夜の寒暖差が大きいと
赤い色素のアントシアニンができ 美しく紅葉するとのことですが
なにより静岡では寒暖差が不足するのでしょう

ところが、今年の静岡の気象条件が たまたま合っていたのか
県庁前のケヤキが存外きれいに紅葉していました。

それではと県庁裏手の駿府城公園に回ってみると
サクラ並木も みごとに紅葉していました。
静岡では毎年は見られない光景でしょう。

以前、京都の仁和寺でサクラの葉が紅葉しているのを見て
サクラも紅葉するのかと心が高揚したのですが
静岡でもサクラの紅葉を見られて今年は得した気分です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜空にくっきりと浮かび上がる “あおいとう”

2017年11月24日 00時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 静岡市庁舎本館・あおい塔(葵区・追手町・5番)


夏の間はライトアップされていても
あまり印象に残ることがなかった
“あおい塔”とよばれる市庁舎のスペイン風ドーム

寒くなって
地上のよどんだ空気が上昇して
冷たく湿度の低い大気に入れ替わったためか
ドームの細部までくっきりと浮かび上がって
 思わずその美しさに見とれてしまいました。

 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中心市街地のイルミネーションがスタート (12/1 追記)

2017年11月11日 11時11分11秒 | 街かどのメヌエット
▽ 青葉ST (葵区・常磐町一丁目附近)

▽ 青葉ST (葵区・常磐町二丁目附近)

▽ 静岡伊勢丹 (葵区・呉服町一丁目)

▽ 水道局庁舎も・・・ (葵区・七間町)

静岡市中心市街地の
2017年冬のイルミネーションが11月10日(金)から始まりました。

メインの青葉STは来年2月15日まで
22万個のLED球が点灯されます。
LED球の色は
11月10日~11月30日・12月26日~1月20日はブルーとパープル
 12月1日~12月25日・1月21日~2月15日はグリーンとゴールドになるそうです。
(ここ数年は目新しい工夫がなく 力の抜けぐあいが少々気になるところです。
 もちろん、奇をてらうようなものを増やせばいいというものでもありませんが・・・・)


〔追 記〕
青葉STの12月1日からのグリーンヴァージョン


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションの準備が始まりました

2017年10月24日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット




青葉通りでイルミネーションの設置工事が行なわれていました。

静岡市の中心市街地の年末のイルミネーションは
各商店街や商業施設に呼びかけスタートをそろえ
いっせいに点灯開始することが通例となっています。

例年、その時期は11月下旬なので準備が少々早いのではと思い調べると
今年は11月10日からと1旬ほど早くなるようです。

他都市などの点灯開始が年々早くなるなかで
なぜか、かたくなに11月下旬からの点灯にこだわっていた静岡市ですが
やはり二番手や三番手では話題になりにくく
周囲の状況に合わせざるを得なくなったのかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街かどから消えゆく銀行(その2)

2017年10月06日 10時20分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵 区 ・ 追手町(おうてまち) ・ 7番4号




市庁舎の横とはいえ繁華街に隣接する七間町通りの追手町7番にあった三井住友銀行静岡支店が
’18年1月15日江川町交差点の日本生命静岡ビル3階に移転するという告示がされていました。

同じ追手町とはいえ
江川町交差点付近と繁華街隣接の七間町通りでは立地条件が大きく違います。

移転の理由は定かではありませんが
都市銀行と言えば
町の一等地に自前のビルを建てて店舗を構えるのが常識だったので
日生ビル内に移転というのは意表をつかれたような驚きです。

銀行が町の顔として
権威を誇っていた時代が終わったということでしょうか・・・


関連記事は
こちら




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へにほんブログ村
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キネマ館が人宿町二丁目に復活する

2017年09月03日 09時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 建設地(葵 区 ・ 人宿町二丁目 ・ 5番地の1)


▽ 昭和初めの七間町通り (七間町町内会発行 「七間町物語」 から)



戦前、札之辻町 (ふだつじちょう:七間町通りのうち札之辻交差点から両替町交差点までの旧町名) にあった映画館「キネマ館」
キネマ館は1919
(T8) 年建設で
当時は七間町通りを代表する映画館であったということですが
残念ながら1940
(S15) 年の静岡大火で焼失してしまいました。

そのキネマ館の名称が2018年秋に人宿町二丁目に復活するということです。

人宿町一帯は、市街地が かつての城下を中心とした時代は町の中心で繁華だったのですが
戦後の市街地の拡大に伴い静岡駅から遠いという立地のため
次第ににぎわいが失われつつありました。

近年、追い打ちをかけるように
隣接の七間町の映画館のほとんどがなくなったことで
さらに活気がなくなってしまいました。

そのため、このエリアでは町おこしとして様々な試みがなされていますが
その一環として江崎新聞店販売所の跡地に建設する飲食、劇場、住居の複合ビルを戦前の洋館風の外観とし
さらに映画館ではないのにもかかわらず「キネマ館」の名を復活させようということなのでしょう。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオギリの袋果(たいか)

2017年08月11日 20時56分46秒 | 街かどのメヌエット









街路樹としてよく見かけるアオギリです。
よく似たスズカケ(プラタナス)との違いは
素人にはよく分かりません。

それはともかく
アオギリの樹銘札に書かれている
袋果と思われるものを見かけました。

よく見ると種子らしきものが
付いているので間違いないでしょう。


※ 袋 果 = 内部に種子を含んだ袋状の果実。アケビはその一例。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街かどから消えるサークルK

2017年07月26日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット





ファミリーマートとサークルKの合併に伴い
サークルKの店舗の閉店やファミリーマートへの転換が
急速に進められているようです。

旧市街地でも札の辻にあった店は既に閉店
七間町店ではファミリーマートへの転換のための
営業休止期間について告知されていました。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐々に変わる交差点の風景

2017年07月25日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 江川町交差点の日生ビル(葵区・追手町・1番)


▽ 七間町交差点のマンション(葵区・七間町・14番地)





東京のような大都会と違って
静岡市のような地方都市では
街の風景がみるみる変わることはありません。

それでも気が付くと
見慣れた交差点の風景が違っていて
驚かされることがあります。

江川町交差点では
日生ビルがおよそ40年ぶりに
建替えられました。

(静銀呉服町支店ビルとの間の茶わん屋は
 とうとうなくなってしまいました。)


七間町交差点では
静岡市上下水道局(15番地)につづき
向かい側の14番地の高はし煎餅店や天文などがあったところに
27階建てのマンションがほぼ完成しています。

このマンションの完成で
この地区の映画館跡地の一連の再開発は
ひとまず終了することになるのでしょう。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡駅ビル・パルシェ 一部リニューアルオープン

2017年06月16日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット

4月からすすめられていた静岡駅ビルのリニューアル工事。

一期工事が完成
一部が2017年6月15日にオープンしました。

駅通路側からの導線を広くとり
照明もより明るく
各階にカフェを設けるなど
 全般にカジュアルな雰囲気です。


 

また、バスターミナルに面したビル北側も
今までの閉鎖的なものから
ビル壁面に開口部を広く設け
開放的でスタイリッシュなものとなっています。

 なお、全館の完成は9月ということです。

※ 9月の全館リニューアル時には
「谷島屋書店」「和真メガネ」が呉服町二丁目から移転してくるそうです。


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする