goo blog サービス終了のお知らせ 

イタ国ローマ奮闘記 ~ポーランド便り(改)

技術屋さんのヨーロッパにおける活動報告 第2章

日本の映画鑑賞

2008年11月15日 16時55分34秒 | 日常
先日 単身赴任仲間のお友達からDVDを渡されました。どうやら、代々受け継いできているものだそうで、初めはお姉ちゃんのDVDかと思いましたが、いえいえそんなことはございません。和物・洋物が入り混じった 真面目な映画のDVDでございました。
う~ん、弊職 ほとんど映画は見ませんが せっかくですので和物を鑑賞することにいたしました。
何本かある中から選択したのが本日の貼付写真(フラッシュの関係で一部光っておりますところは御容赦下さい!)高倉健さん主演のヤクザ映画でございます。この手の映画を初めて観ましたが、なかなか面白いし、健さんカッチョ良いですねっ!(はまってしまうかも知れません・・・・・
こちらのDVDはイタ国で入手した物のようで、ぬあんと字幕がイタ語で出てくるんです。結構、イタ語の勉強になったりして・・・・・・
もう一本、『七人の侍』を観ようと思ったのですが、こちらは完全イタ語吹き替え版でしたので、さっぱり判らず開始5分の時点で鑑賞を諦めました・・・・
最近はお天気もあんまり良くないので、週末は残りの和物DVD鑑賞かな?

お土産はやっぱり・・・・

2008年11月14日 03時54分17秒 | 
オルビーエートレポートの最終回は おみやげ物でございます。おみやげ物といっても人様に差し上げるものではなく、自分用なんですけどねっ・・・・・
日曜日の午前中ということで、街のメイン・ストリートのお土産屋さんも閉まっているところが多いのですが、チラホラ開いているお店がございます。このあたりは 白ワインの産地だそうで、ワインが店頭に並べられておりますねっ!それも嬉しいお値段でございます。箱入り3本パックでXユーロ。XXユーロではありません。つまり1ケタということでございます。(Xの数値はご想像にお任せいたします
お土産物屋さんだと思って、一箱抱えて店内に入っていくとそこは お肉屋とチーズのお店でございました。 旅先でナマモノを買うのは止めておきましょうねっ!
ということで本日の添付写真が購入した白ワイン、銘柄は『オルビエート』でございます。冷蔵庫で冷やしておいて、今週末にでも飲むことにいたしましょう!

霧が無ければ・・・・・・

2008年11月13日 14時38分51秒 | 
週末にお出かけした小さな街、オルビエートのレポが続いております。
しつこいようですが霧で本来の美しい風景を見ることができなかったのでございます。いったい霧がなかったらどんな風に見えるのか?ハイッ!オルビエートへの観光の入り口でありますケーブルカー駅前に、観光案内図とともに大きな写真がございました。それが本日の添付写真。(今回は原寸大でお届けしています
やっぱり、お天気の良い時にもう一度ドライブが必要ですなあ~・・・・・
このあたりはジャズ・フェスティバルでも有名みたいです。(次回はお正月?あっ、この時期オイラは日本だっ

こじんまりした街

2008年11月12日 08時04分23秒 | 
前回の投稿で紹介したオルビエートの街、霧で本来の姿は見られませんでしたが、なかなかこじんまりとした良い街だと思いました。
同じイタ国でありながら、落ち着いています。中世の街並み!と言う感じで、弊職のイメージは『ミュンヘンを1/100に凝縮した街』でございます。
もしかすると、イタ国のなかでも落ち着かないのはローマとナポリくらいなのかも知れません。
台形の土地は端から端まで歩いても15分程度、1日あればお店を覗きながらお昼御飯をゆっくり食べて、街全体を歩くことも可能だと判断いたします。本日の貼付写真がこの街のメインストリート。(ここも霧でございましたっ!

イタ国初の観光は霧っ!

2008年11月11日 07時55分07秒 | 
11/9の日曜日、イタ国にきてから初めて観光らしきことをいたしました。(ローマ市内は除くっ!)
目的地はローマから北に約130kmのオルビエート。台形の土地に見所がギュッ!とつまった観光地のようでございます。現地はもちろんですが、チョット離れたところから見たオリビエートの街が美しい!とも言われております。
イタさんたちは基本的に早起きが苦手なので混雑する前に出発するぞっ!ということで 8時15分にアパートを出発。途中ミスコースなどありましたが、高速道路も順調で10時前には現地に到着いたしました。
しかあ~し、現地は霧が酷く、景色が全く見えませんっ(まるで富士スピードウエイの霧みたいだっ!全くダメじゃんっ!)
それでも2時間近く街中を俳諧し、霧が晴れるのを待ちましたが晴れる気配が全くございません。12時にはローマに向かって退却をしたのでありました。
本日の添付写真がこの街のランドマークであります、大きな教会です。
極東の島国からのお客さんも多数おいでになっておられました。(名古屋弁?が聞こえていたような気がいたします
次回、天気の良い時にリベンジしないといけません。