goo blog サービス終了のお知らせ 

イタ国ローマ奮闘記 ~ポーランド便り(改)

技術屋さんのヨーロッパにおける活動報告 第2章

手荷物ーその2

2010年08月25日 03時15分39秒 | へんなもの
前回に続き、島国からの手荷物を紹介いたします。ちょっと大きめのラーメンどんぶり2個でございます。
いままでは、昔100均で購入した小さめのどんぶりをポ国から引き続き使用していたのですが、先日ちょっとした不注意でひとつ割ってしまったのでございます。ラーメン丼は便利で、ラーメンだけでなく パスタや野菜炒め、麻婆豆腐などを入れるのに適しておりまして、稼働率が非常に高い陶器の一つであります。なので残りの1個では先行きが不安ということで、今回はちょっと大きめのものを買ってまいりました
この大きさならば、ラーメンにスーパー・トッピングでもやしを乗せても十分な容量がございます早速消毒して、使用を開始いたしました栄えある第一回の食事は、出前一丁のラーメンでございました。(残念ながら野菜の在庫がありませんでしたので、スーパー・トッピングは次回以降に試行することにいたします

手荷物

2010年08月24日 03時51分13秒 | へんなもの
昨日、ローマのアパートに戻ってからの最初の仕事は運んできた荷物を全て出して、アパート内のしかるべきところに収納することでございました。結構これが時間かかるんですね~今回も2時間位かかったんじゃないかなあ~・・・・そんな品物を今回は紹介いたします。 
即席のちらし寿司を混ぜるのに便利そうな桶でございます方位磁石が付いておりますのは、恵方巻きを食べるときの方角を確認するためのようでございますよっいままでは、電気炊飯器のお釜でそのまま混ぜていたので、作業性が悪かったのですが、これなら作業性だけだはなく、品質も改善できそうでありますよっ
こちらの桶、どうやら節分の時期に仕入れたものが売れ残っていたようで、処分価格。ぬあんと200円でございました

建築物の賞味期限?

2010年07月31日 05時01分08秒 | へんなもの
今回も懲りずに、米国レポをお送りいたしております
滞在の最後は、米国在住のお友達と痛飲したことは7/26に投稿した通りでございます
お友達のクルマで、クリーブランド周辺の田舎街をドライブしてもらいましたが、この時にお友達のオフィスビルの前まで連れて行ってもらいました(本日の添付写真参照ください)チョット見た感じは大学の建物のようにも見えますが、オフィスなんですねえ~・・・・・
写真では綺麗に見えますが、築ウン十年が経過しておりまして、床の傾きも酷く、机の引き出しは手を離したとたんに自動的に閉まってしまうそうであります。でもって、こちらの建物、行政指導で間もなく使用禁止になるそうです。なので、現在隣の土地に新しいオフィスを建築中でございました。
極東の島国だと、耐震補強工事などを実施して延命措置を取ることができるハズなんですが、厳しいですねっ!それにしても、建築物の賞味期限ってどれくらいなんでしょうかね?もちろん、気温や湿度などにも影響されるんでしょうけど・・・・・。謎でございます・・・・ 

三河自動車 ベンザ

2010年07月28日 05時58分45秒 | へんなもの
前回は米国道路事情について投稿しましたが、もうひとつ米国レポをお送りいたします 米国クリーブランドの近くに住んでいるお友達は弊職同様に会社からの派遣者なのですが、欧州にいる弊職と大きく異なる所は『クルマを自分で手配することが必要』なことでございます(ちなみに弊職の場合は会社が斡旋するリース契約でありまして、ラクチンではありますが、逆に車種の選択に自由度はありません)
かつては、日本人派遣者が極東の島国のクルマに乗るといろいろと問題になるので、『米国BIG3のクルマを購入して乗るように』などと言う指示が出されておりましたが、最近はそんな制約もなくなったようですね
そんな条件の中、お友達が今回購入しましたのは三河自動車が北米専用として販売しております『ベンザ』でありました(本日の添付写真参照ください)最近はやりのSUV系のスタイル、V6エンジンを搭載し20インチタイヤにアルミホイールで結構カッチョよいですね
お値段も結構お手ごろだったそうで、『L』のマークがついた値段の高いSUVに比べるとはるかにお買い得かな?と思いました
詳細は調べきっておりませんが、こちらのクルマ、米国現地生産だと思うのですがどうでしょう・・・・・残念な所は、オートマ仕様しか無いことですかね?やっぱ、アメリカだからなあ~・・・・・ 

電気自動車

2010年06月14日 05時56分17秒 | へんなもの
世の中、環境に厳しくなっておりまして、クルマ屋さんの開発の方向は軽量化&低燃費に向かってまっしぐら!という状況にあります加えて電気自動車の開発もいろいろな所で進んでいるようでございますねっ(企業秘密なので、あんまり書けませんが・・・・・
週末にローマを歩いていて見つけたのが本日の添付写真。ゴルフ場の電動カートではありませんぞっ市内を自由に走り回れる、電気自動車のようであります。乗車店員は二名。小さくて有名なスマートよりもさらに小型です。クルマの後ろに見える灰色のボックスに充電するための電源が設置されております
ローマの街はアップ・ダウンが多いので、こんなクルマを借りて走り回るとラクチンかも知れませんねさて、これはいくらで借用可能なんでしょうかね?また環境ビジネスとして成り立つのか?はたまた一般大衆にも拡大できるのか?興味のあるところでございますね 
スマートがあれだけ走り回っているイタ国ローマならば、大いに可能性がありますかね暫く様子をみてみませう。