goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

アイスホッケー東洋大学、無敗の王者中央大学に逆転で快勝!上尾ハーフでも好成績!

2016年11月20日 20時24分55秒 | 駅伝/陸上
駅伝でパッとしない成績が続いていた東洋大学陸上部・長距離部門でしたが、今日の上尾ハーフマラソンで、ルーキー相澤が62分台で5位、やや不振だった4年櫻岡が10位と、〝箱根駅伝〟に向けて明るい兆しが見えて来ました。

このレースは箱根メンバー入りを賭けた学内選考会的役割があります。相澤、櫻岡以外にも63分台で多数の選手が走ったようです

5位相澤晃62.04
10位櫻岡駿62.44
21位小早川健63.04
33位竹下和輝63.30
44位堀龍彦63.46
50位牧浦聖士63.51
54位中尾聡志63.53
92位菅原勇聖64.38

出雲9位、全日本6位と来ましたので、箱根では3位以上を狙って欲しいです


関東大学アイスホッケーリーグ(Div1)は、後半戦の山場 東洋大学vs中央大学が行われました。
今では、揺るぎなき大学アイスホッケー界の王者として君臨しています。昨季は大学三冠を達成し、大学生相手には一敗もしませんでした。
その大学王者を一番苦しめたのが、東洋大学です。今大会も一次リーグは3-3で引き分けています。

今日は中央大学が2点を先取しましたが、その後相手の反則で得たPPを活かし2点を挙げ、3ピリに追加点を挙げ堂々の勝利を挙げました。
ニュートラルゾーンでのチェックが厳しく、中央大学に好き放題をやらせませんでした

5-2の快勝です。(5点目はエンプティー)
これで首位中央大学との勝ち点差は1となりました。もう中央大学との直接対決はありません。あとは明治大学が中央大学に勝ってくれる事を祈るのみ。

もちろん、東洋大学はこれからの明治大学戦、早稲田大学戦に負ける事は許されませんぞい

オイラは優勝に飢えております。選手はもっと飢えていると思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(土)のつぶやき

2016年11月20日 02時54分24秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスホッケーアジアリーグ苫小牧集結戦、日本製紙vs日光、王子vs東北

2016年11月19日 21時12分34秒 | アイスホッケー
今日は10時に歯医者に行きました。あちこちの歯が悪いので、完治するのは越年しそうです。
今日も時間が経って、麻酔が効かなくなったら右の奥歯がズキズキ痛んで来ました

歯の痛みを堪えながら、アイスホッケー苫小牧集結戦を観戦しました。
苫小牧に居ると、王子絡みの試合しか観る事が無いのですが、今日はアジアリーグの日本の4チームが集結して、明日も試合があります。

本当なら明日観戦するはずでしたが、明日は関東大学アイスホッケーリーグ(Div1)の東洋大学vs中央大学をネット観戦するので、
前売り券を今日の分と交換してもらいました。

第一試合

日本製紙クレインズ7-6日光アイスバックス

日本製紙には、GK石川、DF蛯名、FW高見の3人の東洋大学OBが居ます。(多い時には8~9名在籍していた事も・・・)
日光にもFWの今野とDFの佐藤が居ます。

私は特に贔屓のチームは無く、東洋大学OBが活躍してくれればそれで良いのですが、今日は試合も面白かったです。

         

特に日本製紙の高見は第一セットに起用され、1ゴール、1アシストの大活躍でした。
詳細はこちらから  http://www.alhockey.jp/



第二試合

王子イーグルス3-2東北フリーブレイズ

前の試合に続き1点差の好試合、2試合とも3ピリ終了間際に、GKを上げて6人攻撃を掛けるスリリングな試合でした。

王子にはDFで主将を務める芳賀と、成澤・脇本の2人のGKが東洋大学出身です。今日の王子のGKは小野田だったので芳賀以外は出番がありませんでした。
一方の東北フリーブレイズには山本が東洋大学OBで、現在チャイナドラゴンにレンタルされている樫野も東洋ですね。

試合はシュート数はブレイズが多かったものの、王子のGK小野田の好守が光りました。


いつもは高校・大学の試合を観る機会が多いので、久し振りのアジアリーグ観戦は新鮮でした。やはり全てが速いですね。
それと今季は外国人助っ人に好選手が多いように思います。(特にフリーブレイズ)

アジアリーグが充実しないと冬季五輪の展望が開けませんので、日本の選手にはもっともっと精進して欲しいです

この苫小牧集結戦は、白鳥アリーナ建設20周年を祈念して行われました。又王子vs東北はHTB杯を兼ねています。

会場には、王子イーグルスのマスコットの鷲人(シュート)君や、日ハムのB・B、コンサドーレ札幌のドーレ君、HTBのマスコットONちゃんなどが勢揃いしてました。

           

明日は昇格を掛けたコンサドーレ札幌の最終戦、日ハムの優勝パレードがありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(金)のつぶやき

2016年11月19日 02時52分06秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域起こし協力隊中間報告とアジア水泳選手権2日目

2016年11月18日 21時25分02秒 | 水泳
今日は今年度から我が町で採用された「地域起こし協力隊」の4名の中間報告が18時からあるとの事で、それを聴くのを楽しみにしていたのですが・・・。

全く同じ時刻に、〝アジア水泳選手権2日目〟がTV中継されるので、迷った挙句、やはり水泳を選択しちゃいました

女子200m平泳ぎでは今年大飛躍を遂げた青木玲緒樹 (東洋大学4年) が中国のリオ五輪メダリストを抑えて堂々の優勝を果たしました。
ポスト金藤理絵の一番手と言ったところでしょうか?

ただ日本女子平泳ぎには、渡部香生子・鈴木聡美・今井月など強力なライバルが居ますので、2020東京五輪まで気が抜けません。

男子400m自由形に出場した天井翼は後半に追い上げて2位に入りました。 又天井翼は800mリレー決勝で第二泳者として力泳、中国に競り勝ち金メダルを勝ち取りました。
今日この種目を泳いだ4名は、リオ五輪でこの種目を誰も泳いでいません。弱点とされていた男子自由形もかなり力を付けましたね

昨日に続き、女子では池江璃花子が絶好調です。 50m自由形、50mバタフライで優勝です。
4年後の東京五輪では女子のエースになる事は間違いありません。 現在高校1年生ですが、4年後はどこの大学に進学しているのやら・・・。
(お兄ちゃんは早稲田に行ってますが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(木)のつぶやき

2016年11月18日 02時44分03秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア水泳選手権(競泳)始まる。NHKBSでも放映。

2016年11月17日 20時54分50秒 | 水泳
アジア水泳🏊選手権が今日から東京辰巳国際水泳場で始まりました。競泳だけでなく飛び込み・シンクロなども行われています。

さながら日本と中国の対抗戦の様相を呈して居ますが、やはり日本の10倍の人口がある中国の力は相当なモノがありますね。
個人競技はやはり強いです。(サッカーや野球は余り強くない・・・)

リオ五輪が終り、高校生や大学生はインターハイ・インカレまで力を抜けません。本来ならこの時期はピークを持って来るのが非常に難しい時期です。

東洋大学の萩野公介は、右肘の手術をしたばかりで、今大会は不参加ですが、それでも日本のトップスイマーが参加しています。

この時期に100m自由形で日本新記録を出した池江璃花子は天晴れを上げたいと思いますね
今日は大会初日なので、1部の選手しか登場してませんが、東洋大学の選手は、あまり出来が良いとは言えませんでした。

女子200mバタフライの中野未夢 (みゆ) は中国の2選手に歯が立たずに3位、星奈津美引退後の日本のバタフライを背負う立場としては物足りなさを感じました。
男子200m自由形の天井翼も韓国の選手に負けたのはしょうが無いとしても、明治大学の選手にの後塵を拝したのは如何なものですかね。
インカレでは優勝してるんだからね。

女子400m個人メドレーの大橋悠依も、リオ五輪代表の清水咲子に大きく離されての3位でした。課題の平泳ぎに加え、得意の背泳ぎでも精彩がありませんでした。(清水に勝てないと東京五輪は厳しいよ。4年後は現在高校生の若手も伸びて来るし・・・)

アジアで一番早い選手を決める大会とは言え、世界選手権や五輪代表の選考会でも何でもないので、モチベーションが上がらないのは理解できますが、
せっかくNHKが放映してくれているので、競泳ファンがエキサイトするような泳ぎを見せて欲しいですね。

途中で日本代表の応援席が映りました。先月我が町の泳力検定会に来てくれた地田麻未選手 (東洋大学→ミズノ) が居ました
おそらく400m自由形と800m自由形に出場すると思われます。

明日以降は、平泳ぎの青木玲緒樹 (れおな) が楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(水)のつぶやき

2016年11月17日 02時39分04秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊陸上競技12月号購入、高校駅伝の都道府県予選の結果を見て、来年度の新入生予想・・・。

2016年11月16日 20時25分08秒 | 駅伝/陸上
仕事が終わり、17時を過ぎてから、今日が月刊陸上競技と陸上競技マガジンの北海道での発売日だと言う事に気づき、急いで苫小牧の書店にひとっ走りしました

月陸と陸マガ両紙見比べて、今月もやはり月陸を購入しました。両誌とも表紙は青山学院大学の一色選手なのは、悔しいが致し方ないところです。

              

箱根駅伝予選会やら、各地区の実業団駅伝、全日本大学女子駅伝など多くの記事がありましたが、何と言ってもお目当ては全国高校駅伝の都道府県予選ですね。

これから、どんどん現在の高校三年生の進路が明らかになって来ますが、発表になってから参考になるのが、今回記事になっている都道府県の予選の成績 (タイムと区間順位) です。

高校生が目標にするインターハイでは、男子の一番長い距離は5,000mですから、そのベストタイムが良い選手を入学させた大学が 「勝ち組」 とされますが、
大学駅伝の華 「箱根駅伝」 は平均距離が20kmを超えますので、駅伝の適性を見るには高校駅伝でのタイムや順位が大事であります。

高校駅伝は 「花の1区」 が10km、次いで3区、4区が8km強なので、まずこの3つの区間を走ったか?そしてタイムは?順位は?と言う事になります。

既にメディアなどの報道により、今年の高校生長距離NO.1の遠藤日向選手 (学法石川) は大学には進学せず、実業団に進む事が明らかになっています。

誰が何処の大学に進学するのかが、これからの大学駅伝に取って大変重要になって来ますね。


ネットや関係者からなどの情報で、「東洋大学進学予定」 とされている選手が私が知り得てるだけで3名居ます。

彼らの駅伝の成績を見ると、まずまずの成績ですが、その情報の信憑性がイマイチなので、ここでの論評は避けますが、

今年の出雲駅伝、全日本大学駅伝の成績や、来季以降は服部弾馬が居ない事を考えると、強い選手が入学してくれることを願って止みません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(火)のつぶやき

2016年11月16日 02時41分25秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする