goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

北海道高校選抜アイスホッケー大会は白樺が優勝!武修館の一強時代に待った!

2016年11月25日 22時40分09秒 | アイスホッケー
11月23日・24日は苫小牧で〝全道高校選抜アイスホッケー大会〟が行われました。
道東 (釧路・帯広地域) と道南 (札幌・苫小牧・白老) のチームが総当たりでリーグ戦を行い、4強同士が激突する大会です。

ここ数年は、道東勢が3校、道南勢が1校 (道南は駒大苫小牧)、準決勝に残る状況が続いています。

道東も白樺と武修館はこの2~3年は不動、もう1校は清水or釧路江南で、今年は釧路江南でした。

決勝は白樺4-2武修館でした。昨季は圧倒的に強かった武修館でしたが、今季もこの大会までは優勝が続いていました。

大会結果やゲームシートはこちら➡http://toma-ihf.jp/result/grade_hs.php

今大会もやや武修館が有利との予想でしたが、どっこい!白樺がストップを掛けましたね。

私はこの大会は余程の事が無い限り、見逃さないのですが、初日はネット中継で関東大学アイスホッケーリーグ(Div1)の東洋大学vs明治大学を観戦、二日目は明治に負けたショックか?寝過ごしていまいました

この季節は高校3年生の進路もほぼ確定し、選手・監督・父母からの情報収集をするまたとないチャンスでしたが、惜しい事をしました。

今年は、本州の二強の八工大一と埼玉栄がそれ程前評判が高くなく、インターハイも白樺・武修館・駒大苫小牧を中心に優勝争いが展開されるものと思います。
もしかしたら日光明峰が面白いかも・・・。(インターハイは地元だしね。)

全道大会は12月に釧路市、全国大会は来年1月に日光市で行われます。
高校3年生の中には、12月のU20世界選手権に選ばれた選手も居ます。エストニアから帰国したら直ぐに全道大会ですので、時差ボケと怪我には十分注意して下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(木)のつぶやき

2016年11月25日 02時52分55秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスホッケー男子U20代表決まる、果たしてベストメンバーかどうかは別として、昇格は必須条件です!

2016年11月24日 21時53分06秒 | アイスホッケー
日本アイスホッケー連盟 (以下日ア連) は、エストニアで開かれるU20男子アイスホッケー代表を発表しました。

<男子U20日本代表>

GK 1 磯部 裕次郎 19才 170cm 62kg 明治大学 / 武修館高校
GK 20 水田 勇輝 19才 179cm 78kg 東洋大学 / 駒大苫小牧高校

DF 2 渡邉 亮秀 19才 183cm 84kg 東洋大学 / 日光明峰高校
DF 3 川口 竣耶 19才 178cm 70kg 東洋大学 / 白樺学園高校
DF 4 松井 洸 19才 180cm 87kg 法政大学 / 武修館高校
DF 7 京谷 充洋 18才 168cm 66kg 明治大学 / 清水高校
DF 8 髙井 優希(岩村) 18才 171cm 66kg 武修館高校 / 釧路鳥取西中学校
DF 5 今 勇輔 18才 178cm 75kg 駒大苫小牧高校 / 苫小牧東中学校
DF 22 古場 健悟 17才 180cm 80kg 釧路江南高校 / 釧路富原中学校
DF 9 青山 大基 17才 173cm 65kg 釧路江南高校 / 釧路鳥取西中学校

FW 10 中屋敷 侑史 19才 188cm 78kg 王子イーグルス / 釧路江南高校
FW 12 池田 涼希 19才 170cm 67kg 明治大学 / 北海高校
FW 16 斉藤 大知 19才 170cm 73kg 中央大学 / 武修館高校
FW 23 所 正樹 18才 176cm 80kg 東洋大学 / 駒大苫小牧高校
FW 15 石倉 浩規 19才 175cm 67kg 東洋大学 / 八戸工大一高校
FW 17 猪狩 大智 18才 172cm 65kg 駒大苫小牧高校 / 苫小牧和光中学校
FW 18 澤出 仁 18才 162cm 55kg 武修館高校 / 釧路鳥取中学校
FW 11 生江 太樹 18才 181cm 74kg 釧路江南高校 / 釧路鳥取中学校
FW 19 清水 怜 18才 167cm 62kg 白樺学園高校 / 帯広第八中学校
FW 14 徳田 滉也 18才 170cm 72kg 武修館高校 / 釧路青陵中学校
FW 24 松井 渉 17才 181cm 70kg 武修館高校 / 釧路鳥取西中学校
FW 13 安田 桂太朗 16才 182cm 76kg Elite Hockey / 苫小牧市緑小/釧路市青葉小/日進市香久山小

※ 安田 桂太朗選手の詳細については、こちら➡ http://www.47news.jp/smp/localnews/hotnews/2013/04/post_20130413184714.php

対象年齢は、学年で言えば高卒1年以下 (高卒2年後=大学生で言えば2年生の早生まれを含む) です。
22名中、大学生は10名、高校生11名、アジアリーグ1名です。
最年長は東洋大学のDF渡邊 (2年生の早生まれ)

大学生は東洋大学が5名、明治大学が3名、中央大学が1名、法政大学が1名ですね。
大会は12月に行われますが、(詳細は日ア連)のHP参照の事・・・。

関東大学リーグ(Div.1A)の最終日=優勝が決まる日が11月27日(日)ですが、その翌日から合宿が開始との事です。
中央大学か明治大学が優勝しますが、優勝した歓びや優勝出来なかった悔しさに浸る暇もないスケジュールでありますね

例年北海道では、インターハイ出場を掛けた、全道高校アイスホッケーがほぼ同じ時期に開催されるため、高卒1年目の選手と共に
主力メンバーを構成するはずの高校三年生は不参加が多かったものでした。

私は拙ブログでも、再三その事を批判して来ましたが、最近は有力高校の有力選手が参加するようになって来たようです。
大学から最多の5名が選ばれた東洋大学ですが、いかに1年生主体とは言え、リーグ3位のチームから5名はやや多過ぎの感じはします。
選ばれた選手は、皆好選手ですが、例えば中央のDF植森・FWの岩沢、明治のFWの宮田などは選ばれてもおかしくはない選手だと思います。(故障しているかも知れないのですが、そこら辺は調査不足です。)

高校生でも、駒大苫小牧からはDFの今主将とFWの猪狩選手が選ばれましたが、FWなら金子・荒井と言う選択肢もあったかな?とは思います。

誰が選ばれても、どこからも文句が出ない選考などありませんから、選ばれた選手は何としても昇格を果たしてもらいたいです。

日本の所属するグループは、現在Div.ⅡAです。(判り易く言えば上から4番目のグループで、大学リーグに例えれば4部

昨年、パリで起きた大規模テロ事件で、日ア連はU20代表をフランスに派遣しないと言う決定をし、日本は棄権扱いで自動降格になりました。
結局棄権したのは日本だけで、その決定には大いに疑問が残り、当時は賛否両論ありましたが、批判的な意見が多かったように記憶しています。

少し前までは、日本のU20代表は、上から2番目のグループのDiv.ⅠAに在籍していました。この年代は平昌五輪の次の五輪の代表候補になるべき年代です。
それが世界の4部で戦っていては、お話しにもなりませんからね。


引き続き来年の2月にはユニバシアードも行われます。今度は大学生全員が対象になります。(大学卒業後1年か2年でも可だったと思います。)

ユニバは降格も昇格も無い事から、代表の真剣さが足りないとの声も聞こえて来ます。もう代表選手には内定通知が来てるとも聞いています(真偽の程は定かではありません。)

大学生は、関東リーグの上位2チームと関西リーグの優勝チームは全日本選手権があり、強豪大学は正月にはインカレもあります。

何かと忙しい季節にはなりますが、各種大会の代表に選ばれた選手は、将来の日本アイスホッケー界を背負って立つ意気込みで頑張って貰いたいです
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(水)のつぶやき

2016年11月24日 02時51分30秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ(Div.1A)東洋大学は明治大学に完敗!逆転優勝成らず!御嶽海負け越し

2016年11月23日 20時14分22秒 | アイスホッケー
全国ニュースで北海道の大雪・大荒れの模様が報道されていますが、私の住んでいる地域は全く雪は降っておりません。明日も晴れの予報です。


      


関東大学アイスホッケーリーグ(Div1)、二日前に無敗だった中央大学に快勝した東洋大学は、逆転優勝に一縷の望みを掛けて、中央大学と同率首位の明治大学と対戦しました。

第一ピリオドから明治のペースで、2ピリ途中であれよあれよと言う間に0-5と大量リードを許します
2ピリ途中からGKを古川 (2年・八工大一) から水田 (1年・駒大苫小牧) に交代し、3ピリは何とか互角に戦い、PPで古川誠也 (2年・白樺) のシュートで1点、終了間際に第4セットの坂元 (2年・清水) のロングシュートが決まり、結果は2-5でしたが、中身は完敗でありましたね。

実力的に、明治と同格、又はそれ以上と思われる中央大学には善戦したり勝ったりするのに、何故明治には勝てないのか、謎でありますが、

私は明治の強力FWを、東洋大学が凌ぎ切れていない事が原因だと思います。
明治のFW陣は

①府中・松本・上野    ②工藤・高橋・上野   ③桂川・池田・井上   ④中島・牛来・佐藤
と言う豪華さ、高校時代チームの中心だった選手たちが4つ目に居ます。

もちろんDFも好選手が多いのですが、このFWは豪華としか言いようがない。
今日は1年生GKの磯部の出来も良かったですしね。

東洋大学は、相手より人数が多いPPで、戦略を読まれていたような気がします。攻撃の起点の出口( 2年・駒大苫小牧) がかなりマークされていたように思うし
渡邊のロングシュートも相手が慣れて来たような・・・。

又PPでもパスミスやトラップミスが相次ぎ、チャンスを逃したり、相手が戻れる時間を与えていたように思います。

しばらく明治には勝っていません。毎年選手が交代する学生スポーツで〝苦手〟を作っては優勝は難しいでしょう。

又、キャプテンの反則が3つありました。1試合に反則を3つ以上犯す選手は、普通なら使って貰えないか、セットを下げられます。
得点ランキングが上位でも、自分が反則を犯し、その間に得点を取られたら、プラマイ0ですな。猛反省すべし

とにかく、これで優勝は無くなり、3位が確定しました。最終戦は早稲田大学です。完勝して正月の苫小牧インカレに向けて、良い流れを作ってもらいたいです



ここまで3勝7敗と後がない御嶽海は、今日まで全敗の魁聖に寄り切られ、負け越しが決定しました。
上位との対戦が終ってますので、残り全部勝つつもりで頑張って欲しいです。
ライバル (と言って良いかどうか・・・) の遠藤との対戦はあるかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(火)のつぶやき

2016年11月23日 02時55分39秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃に通ったスナックのママさんが死去、これから某スナックで酒を飲んで供養です。

2016年11月22日 20時02分02秒 | 友人・仲間
11月19日に、町内で41年間スナックを営業していたママさんが亡くなり、只今通夜から帰宅しました。

私を含むママさんを知る昔の常連さんたちや、町内会の皆さんや料飲店関係の方が参列しておりました。

集まった昔の常連たちが集まって、帰ったらどこかで飲み会の供養をやろうと言う事になり、これから出かけます。

帰りはおそらく深夜になります。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(月)のつぶやき

2016年11月22日 02時39分51秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の上尾ハーフで箱根駅伝のメンバー変更はあるか?関東大学アイスホッケーリーグ(Div1)優勝争いは?

2016年11月21日 21時17分12秒 | 駅伝/陸上
昨日の上尾ハーフ、東洋大学からも多数出場しましたが、かなり好成績を挙げたようです。
酒井監督のお話しだと、昨日はコンディションが良く、あれくらいの記録は出て当然で、昨日走らなかった選手でもあれ以上で走れたとの事ですので、
余り歓び過ぎるのも如何なものかとは思います。一応昨日の結果のおさらいです。

5位 相澤晃 1:02'05

10位 櫻岡 1:02'44

21位 小早川 1:03'04

33位 竹下 1:03'30

44位 堀 1:03'46

50位 牧浦 1:03'50

54位 中尾 1:03'53

92位 菅原 1:04'38

133位 定方 1:05'16

155位 吉村 1:05'34

164位 唐本 1:05'40

181位 田中 1:05'56

195位 高森 1:06'13

202位 野村 1:06'21

204位 山口健 1:06'22

244位 小笹 1:06'56

私的には63分台の中尾までは合格点ですが、心配なのは実績がある野村と小笹ですね。
牧浦と中尾はノーマークだったので嬉しい悲鳴です。後は口町の復調待ちでしょうか?

上位4名と服部弾馬は当確、全日本大学駅伝で好走した山本修二と大野もメンバーには入ると思います。
後は分かりませんが、今月末に慶応大学グラウンドで学連の10,000m記録挑戦会がありますので、その結果で16人が最終決定されると思います。

恐いのは、学内での競争が激しいあまり、選考会で力を使い果たし、箱根駅伝当日にピークを持ってこれない選手が出る事です。
まあ酒井監督も、佐藤コーチもそこら辺は抜かりは無いでしょうが・・・。



昨日の関東大学アイスホッケーリーグ(Div1)の東洋大学vs中央大学は面白かったですね。
ここ約2年間、大学生相手には無敗だった中央大学に、東洋大学が快勝しました
これで優勝戦線が、俄然面白くなって来ました。

残り二試合づつで、勝ち点は

中央大学31
明治大学31
東洋大学30

です。しばらく公式試合の優勝から遠ざかっている東洋大学の逆転優勝を、切に希望するものであります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(日)のつぶやき

2016年11月21日 02時46分44秒 | つぶやき(twitter)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする