goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

北海道高校選抜アイスホッケー大会観戦記(のようなもの) 2日目 3位決定戦・決勝戦

2014年11月24日 18時57分18秒 | アイスホッケー
2日目も8時半開始なので、昨日に引き続き超早起きです。(自然に目が覚めちゃう)

3位決定戦

武修館4-1清水(0-0・4-1・0-0)

予想された組み合わせとなった、3位決定戦です。清水は昨日観られなかったので、楽しみです。
昨日は某強豪大学の入試がありまして、双方の主力FW1名づつ不在でしたが、武修館の選手は戻って来て、試合に出場してましたものの、
清水の選手は居ませんでした。(理由は解りません。)

1ピリはやや武修館が優勢ながら、両校無得点、先取点は清水が取り、これは清水ペースになるかな?と思ったら、
清水のDFがする必要のない反則を侵し(これを無駄ペナと言います。) その直後にPPで武修館が1点を返すと、続けざまに武修館が3点を入れました。一つの反則が試合の流れをを変えてしまう典型的な例でしょうね。シュート数は武修館が39、清水が24でした。

この試合珍しい反則がありましたので、(私も初めて見ました) ご紹介します。
清水に反則があり、武修館のGKが自分のベンチに帰ろうとした時に、そこにパックが・・・。思わずGKはパックを敵陣に放り込んでしまいました。
観客席からは、メンバーオーバーだとの声。実はメンバーオーバーではなくて、GKがセンターラインを越えた
(あるいはセンターラインを越えて、パックに触れた?)のが反則らしいです。
アイスホッケーを見始めて35年くらいになりますが、初めて見ました。どなたかこの反則の正式名称?を教えて下さい



決勝戦  白樺4-2駒大苫小牧(1-0・2-0・1-2) 白樺の4点目はエンプティーゴール。

昨日の試合振りとメンバー表をじっくり見て、やや白樺有利かな?と思っていましたが、予想通りになりました。
終始白樺が優勢に試合を進め、3ピリ途中まで3-0で白樺リード、これは駒大苫小牧の完敗かな?と思っていたら、さすが駒澤2点を返しました。
俄然盛り上がる会場、残り1分58秒で駒澤がタイムアウト、残り1分20秒でGKを上げ、6人攻撃、
白樺ゴール前で激しい攻防でしたが、最後は白樺のエース古川が無人のゴールのど真ん中にエンプティーゴールを突き刺しました。
シュート数は白樺50、駒沢31、第二ピリオドは5人対5人の場面では、白樺が駒澤陣内に攻め込み、駒沢が中々自陣から出れない時間がかなりありました。

近年、駒大苫小牧が敗れる事はそんなに珍しくなくなりましたが、これだけ一方的に攻められて負けるのは、余りないと思います。

全道高校アイスホッケー選手権 (インターハイ北海道予選は12月=札幌)、インターハイ本番は来年1月 (苫小牧) まではまだ間がありますので、駒沢がどれだけ立て直して来るか注目です。

又この大会は、最近は決勝や3位決定戦に進むのが、道南では駒大苫小牧のみで、
残る3チームは白樺・武修館・清水と言う図式が出来上がっているように思えます。
道南地区の、北海・苫小牧東・苫小牧工業・北海道栄、道東では釧路江南・釧路工業などの奮起を期待します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道高校選抜アイスホッケー大会観戦記(のようなもの)その1(初日編)

2014年11月24日 18時08分12秒 | アイスホッケー
昨日・今日と苫小牧で行われた標記の大会の観戦記を書きます。
良くアイスホッケーファンで、サイトを運営されている方で、メモを取り、写真も撮り、その間に得点経過や反則なども書いている凄い人が居ますが、
私はそんな神業は出来ませんので悪しからず・・・。

初日は最初の試合が8時半開始、会場は白鳥アリーナと沼ノ端スケートセンター、大会の概要や要領は、
『北海道アイスホッケー連盟』のHPをご覧下さい。
仕事ならイヤイヤ起きるのですが、アイスホッケー観戦となると、目覚ましが鳴るかなり前に起きられる特異体質です。

初日は会場を移動せず、白鳥アリーナに居座る事にしました。(移動が面倒・・・
第一試合 駒大苫小牧6-0釧路江南 (0-0・5-0・1-0)

初日は某大学(M・K・Aなど)のスポーツ推薦入試などがあり、各チームベストメンバーではありません。
駒大苫小牧もレギュラーDF3人を欠いています。1ピリは江南が良く健闘しましたが、2P以降は地力の差が出ました。
先週のNHK杯南北海道大会の決勝戦を、入試のため欠場した駒大苫小牧のFWの出口がハットトリックの大活躍、同じくDFの佐藤もロングシュートを決めました。
江南は1年生から異例の副主将を務める逸材で190cmの中屋敷選手を中心に、良く食い下がりました。
駒大苫小牧は完封勝ちしたものの、いつもの駒澤らしい動きでは無かったような・・・。

第二試合  白樺17-0苫小牧工業 (10-0・5-0・2-0)

苫小牧工業は、泉選手がロシアに渡り、芯が抜けたようです。会場も余りの大差に少し ざわつき がありました。
5-0くらいになった時くらいに、席を立つお客さんが目立ちました。その中のお一人に聞くと、
沼ノ端会場の清水vs北海の方が面白そうなので、そちらへ移動するとの事。残念ですね・・・。
少子化に伴い、ホッケーの競技人口が減少し、特に苫小牧工業は入試の倍率が高いので、中々好選手が揃わないと言う事情はあるにせよ、
チョットこの大差はないだろう!と思います。古豪苫小牧工業の復活を望みます。
余談ですが、古豪と言えば、釧路の古豪 “釧路工業”も道東リーグで4位以内に入れず、
この大会にも参加出来ませんでした。同じく復活を強く望みたい!

第三試合 駒大苫小牧2-2武修館 (0-1・0-1・2-0)(GWS戦で駒大苫小牧の勝利)

3ピリの途中までは完全に、武修館ペース。ようやく駒澤が1点を返した後、武修館のDFが自陣でクリアミス、
それを入倉主将が押し込みました。
大会規定で予選リーグは、延長戦なしで直ぐにGWS戦です。
3ピリ終了直前に駒大苫小牧の入倉主将が反則で、ペナ箱へ。入倉選手はGWS戦に出られません。
3人終了して双方誰もゴールをゲット出来ず、サドンビクトリー方式へ。4人目でも決着せず、
5人目で今日三回目のPSとなる出口選手が決めて決着しました。リーグ戦なので敢えてGWS戦を行う必要は無いと思うのですが、
(GWSが無かったら、武修館が決勝に進んだ?) 大会規定に従うしかありませんね。
シュート数も武修館34本、駒沢31本で、GWS戦が無かったら武修館の判定勝ちと言ったところでしょうか?
個々人では高いスキルを持ちながら、反則が多く自滅したり逆転負けをする事が多かった武修館ですが、
角橋監督が就任してからかなり改善されたようです。駒澤が3人主力DFを欠いていたとは言え、武修館も得点力のあるFWが1人入試で不在でした。
白樺・駒大苫小牧の二強を脅かす一番手になるのではないでしょうか?

第四試合を最後まで観ちゃうと、午後8時から始まる『軍師官兵衛』が観られなくなるので(どんだけ大河ドラマが好きなんだい)、後ろ髪引かれる思いで、白鳥アリーナを後にしました。

途中、関東大学アイスホッケーが、ネットで生中継されていると言うので、スマホで少し観てましたが、明治が東洋をリードしていましたので、こりゃあ東洋の優勝は難しいだろうなと思いながら、帰路に着きました。帰宅していたらやはり明治が3-1で東洋を破り優勝していましたね。


その2 (3位決定戦・決勝編) へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(日)のつぶやき

2014年11月24日 03時27分14秒 | つぶやき(twitter)

関東大学アイスホッケーリーグ戦
【本日の試合日程】
10:00 大東文化大学 vs 立教大学
12:30 専修大学 vs 青山学院大学
15:00 明治大学 vs 東洋大学
17:30 中央大学 vs 早稲田大学
20:00 表彰式
@ダイドードリンコアイスアリーナ

隣のけんちゃんさんがリツイート | RT

関東大学アイスホッケーリーグは、今日が最終日
明治・中央・東洋に優勝の可能性が残っています。
明治が東洋に勝てば、すんなり優勝ですが、そう上手く行くかどうか?
tihf.jp/?ctg=19&cnt=14…


北海道高校選抜アイスホッケー大会        駒大苫小牧6-0釧路江南    武修館8-1苫小牧東


北海道高校選抜アイスホッケー大会        白樺17-0苫小牧工業、清水5-0北海


北海道高校選抜アイスホッケー大会        各チーム 何名かの主力がいません。今日は明治大学の入試だそうです。


北海道高校選抜アイスホッケー大会        駒大苫小牧と武修館の試合は2-2からgws 戦で駒大苫小牧が勝ちました。


関東大学アイスホッケーリーグ、
明治大学3-1東洋大学。これで明治大学の優勝が決まり、
僅かに残っていた東洋大学の優勝の可能性は無くなりました。
お疲れ様! 現在は中央大学vs早稲田大学の試合が行われています。


関東大学ラグビー 東洋大19ー28国士大
国士舘大には勝てるだろうと思っていたので、残念です!


関東学連 10000m記録挑戦競技会
11組
2着 淀川 29'04"05
13着 口町 29'29"25
18着 名倉 29'38"46

13組
6着 野村 29'31"99
9着 橋本 29'42"23
12着 荒武 29'44"23
26着 高森 30'28"77


関東学連10,000m記録会
東洋大学の口町選手に期待していましたが、29分29秒25と箱根駅伝メンバー入りを狙うにはやや物足りない記録でしたね。


関東大学アイスホッケーリーグ、最終戦、中央大学vs早稲田大学
只今ネットで、生中継中?!  icehockeyjp.com


九州実業団駅伝で、東洋大学OBの北島選手が1区で区間賞を取りました。
区間1位
★北島 寿典
(安川電機)
39'55"

2 件 リツイートされました

関東大学アイスホッケーリーグDiv.ⅠA最終日
明治大学 3-1東洋大学

中央大学7-0 早稲田大学

優勝は明治
2位:中央
3位:東洋
4位:早稲田
5位:法政
6位:慶應
7位:日体
8位:日本
明治と中央は全日本選手権の出場権を得ました。
下位2校は入れ替え戦へ。


今夜の「軍師官兵衛」官兵衛とその役を演じる岡田准一の凄味が伝わって
来ましたね。岡田准一はとてつもない役者になるような気がします。

1 件 リツイートされました

北海道アイスホッケー連盟にも、苫小牧アイスホッケー連盟にも、今日の
北海道高校選抜アイスホッケー大会の結果が出ていない!


衆院選。全選挙区に擁立する共産党への批判はもはや伝統行事レベル。この伝統行事で、選挙情勢が変わることはない。

維新嫌い、かつ、民主嫌い、かつ、共産嫌いというメンタリティーのリベラル層のわがままぶりはいつまで続くのだろうか。

まとまれる自民の強さから学ぶ日は来るのだろうか。

隣のけんちゃんさんがリツイート | RT

前回2012年12月総選挙の投票率は59.32%で戦後最低だった。その前の民主党が政権を取った09年は69.28%で約10%近く下がっている。民主党に失望した層が投票に行かなかったため自民党が勝ったといえる。
今度、前回投票に行かなかった層が行けば自民党は大きく減ることになる。

隣のけんちゃんさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする