リフレッシュ講座においての気づきをお伝えするのも、二回目になりました

今回も、日頃体操などをされない方々に、ぜひ知って頂きたい、身体を動かしやすくなるポイントをお伝えします


講座の中で、足を前後して手を大きく振るような動きをすると、ふらつく方が何名かおられました。
これは、日常とは違う動きをする時の支えとなるポイントを、身体自体が持っていないからと言えます。
力を入れたり動いたりする時には、それを支える支点(力点)や軸を、身体のどこかに持つことが大切です

今回は、すぐに効果を感じやすい、丹田と身体全体としての中心軸を安定させる動きを紹介します。
どちらも少し行って頂くだけで、身体が安定して動きやすくなることを感じて頂きやすいものです。

丹田は下腹にあり、身体を動かす時の中心となる場所です。
この丹田に意識を向けて安定させると、下半身も安定し、身体を動かしやすくなります。

その辺りに意識を向けて感じながら行うことがポイントです。



身体の縦を貫いている、中心軸が通ると、身体はさらに動きやすくなります。
これは肉体の部分ではなく、頭のてっぺんから地面まで通る、真っ直ぐな軸をイメージすることがポイントです。



丹田に力が入り下半身が安定すると、身体の中心軸が通りやすくなるように、二つは補い合う関係です。
丹田と中心軸ができると、無駄な力も抜けやすくなり、身体は心地良い緩みの状態となっていきます。
そして、行いたい動きに必要な力を、必要な部分に使いながら、バランスよく動くことが可能となります。
丹田と身体の中心軸は、体操する時だけでなく、身体を動かす時のとても重要なポイントと言えます


洗濯物を干したり、掃除をしたり、荷物を持って歩いたりする前に〜






丹田も中心軸も、身体の中にできていくものです。
それは、身体の上手な使い方&動き方を、身体自身が身に付けていく中で、整っていくものと言えます。
体操する時だけではなく、日常生活においても、丹田や中心軸を整えながら行っていると〜

丹田や中心軸が活きた身体になるばかりではなく、身体が持つ素晴らしい力も発揮されやすくなっていきます






