goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)あいすくむり の 売り上げ向上委員会

あなたのお店でしか食べられないオリジナルソフトクリームの開発・製造を通し、売り上げ向上のお手伝いをさせて頂きます。

飲食店成功の4原則

2019年01月22日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です。

ここ最近、ネットでビジネス系の記事を読んでいると

「飲食店経営はリスクが高いのでやめた方が良い」

などと、よく書かれています。

実際その通りだと、飲食店の経営をさせて頂いている僕自身も思います。

 

元ネタは誰なのかは正直定かではないのですが、僕が聞いた話だと

『 ホリエモンの4原則 』

というものがあります。

ライブドアの創業者で、その歯に衣着せぬ言動から注目を浴びている堀江貴文さんが言った・・・と言われる 「儲かるビジネスの4原則」 というものがあるのですが

 

① 小資本で始められる

② 在庫を抱えない

③ 利益率が良い商品を扱う

④ 定期収入がある

 

以上の4つの事を守れば、儲かる可能性が高い・・・と、非常にザックリですが言っております。

で、飲食店の経営は、まさにその逆を行っていて

 

① 最低でも数百万円からの大きな資本が必要。

② 食材などの在庫を抱える。

③ 利益率もたいして高くない (モノにもよりますが・・・)

④ 天候や周囲の環境に応じてお客さんの来店には波があり、定期収入があるとは言えない。

 

という 「4原則」 からはかなり外れてしまっているのです。

そんな中、果敢にも 「飲食店経営」 にチャレンジする人たちは非常に多く、どんどんと新たな店舗ができ、そしてバタバタと廃業をしているように感じます。我々あいすくむりは、多くの飲食店様を対象に、アイスクリーム・ソフトクリームという商品を卸しておりますので、その動向は実に顕著に分かります。

残念な話、開業して数年・・・。ヒドイと数ヶ月も経たずに消えていく店舗もあるくらいです。

しかし、そんな厳しい飲食店業界の中でも、順調に業績を伸ばしている企業様もあります。

 

業績を伸ばす飲食店と、すぐに潰れる飲食店の 『差』 は一体何なのか?

 

これはあくまでも僕個人の見解ですが、 『ホリエモンの4原則』 にちなんで、『カセエモンの4原則』 を考えてみました☆

 

① オーナーや店長がちゃんと経営についての勉強をしている。

② 情報発信を怠らない。もしくは、長年お店をやっていて、近隣の人はみんな知っている状態にある。

③ 見た目が良い・量が多い・美味しい・種類が豊富・店舗の雰囲気や景色が良い・このお店でしか食べられない など、お店の特徴が明確にある。

④ スタッフ同士で仲が良い。働きやすい環境にある。

 

まあ、こんな感じです。

重複しますが、あくまでも僕個人の感想です。

で・・・

特に重要なのが 「① オーナーや店長がちゃんと経営についての勉強をしている。」 というもの。

ここがハッキリ言って高い割合を占めます。

正直、②~④は、取りあえず 「4原則」 にしたかっただけの数合わせなので、ぶっちゃけどうでもイイくらいです。

って言うか、ちゃんと勉強をしていたら、②~④ の重要性はきちんと理解できると思います。

ただ・・・・

悔しいところ、勉強もしないで上手く行ってしまう店舗様も数は少ないながらもあるにはあるのです。

しかし、所詮は飲食店経営。最近流行のIT企業の成功者と比較すると、儲かる額は微々たるものですし、

「年収2千万円以上は欲しい・・・」

と言うのであれば、正直多店舗展開くらいしかその道は開かれないでしょう・・・。

たまたま1店舗やって上手く行く・・・。

そして2店舗目も上手くいった・・・。

そんなこともあると思います。

ただ

うまく行くにしても、うまく行かないにしても、そのような 「結果」 があるということは、 「結果」 に行きついた 「理由」 や「原因」 が必ずあり、その 「理由」 「原因」 を理解をしていない状態は、

「運が良かった」

だけか

「理屈は分からないけど、なんとなくこうすると上手く行く」

という、長嶋茂雄さんクラスの野球の才能に恵まれているくらい、超絶的な商売の才能に恵まれている人・・・

のどちらかと思います。

残念ながら 「運がイイ」 という人と 「超絶才能に恵まれている」 という人は、数多くの経営者とお会いしてきましたが、1~2人程度しか見たことがありません。

単純に僕の経験値が少ないだけかもしれませんが、それでもほんの一握りだと思います。

多くの成功している経営者は、やはり勉強をしますね。

本を読む、諸先輩方の話を聞く・・・のも勉強ですが、

実際に多額の資金をつぎ込み、やってみる・・・。

その結果として

成功する。

失敗した。

(まあ、だいたいは失敗するんですけどね・・・。)

という、実際にやってみて、その経験を肌で感じながら勉強をする人も多くいます。

正直・・・

あくまでも僕が知り合ってきた飲食店の社長さんたちは、どちらかと言うと

「とりあえずやってから考えよう!」

と、ノリと勢いでやって、だいたい失敗しながら勉強している人がほとんどです。

一応、自分自身のことも書かせて頂きますが、僕はビビりなので、取りあえず本を読みまくって、先輩経営者にアドバイスをもらい・・・

失敗したときのことを考えて2重、3重の命綱的な予備案を用意してから資金を突っ込む・・・ようにはしております。

で、どちらかと言うと、僕のような経営者の方が稀なように感じます。

 

まとめ・・・

ですが 「飲食店成功の4原則」 とタイトルでは書きましたが

1にも2にも、まずは勉強。

そして 「勉強」 というものは、本を読む、先輩経営者の話を聞く・・・

も重要ですが、まずは行動し、経験を積んで得る知識・・・

それらがまずは重要で、あとの3つは

・・・

・・・

・・・

・・・

これから考えます!

 

 

今日は長くなったのでこの続きはまた今度☆

何かの参考にして頂ければ幸いです☆

 

(株)あいすくむり → http://aisukumuri.com/

 

 


メリットが無ければ教えません!

2019年01月20日 | ビジネス

こんにちは!

(株)あいすくりの加勢です☆

 久しぶりの投稿になります☆

ありがたいことに、現在、我々の会社は現場がパンク状態になるくらい仕事を頂戴しており、新規のお客様からの受注を受け付けられない状態になってしまっているのですが、ようやく人員を増やし、さらには、遅くてもあと数ヶ月後には新しいアイス工場が出来あがるので、そろそろ情報発信も再始動をしようとキーボードを叩こうと思い立ったわけであります。

で、ここ最近、頂いたお問い合わせの中に

「あいすくむりさんのようなオリジナルアイスを作る仕事をしたいので、やり方を教えて欲しい」

もしくは

「あいすくむりさんと同じようなサービスをしたいのですが、商材の仕入れ先を教えて欲しい」

というものが何件かありました。

大変恐縮ではありますが、この手のお問い合わせに関しては一切返信はしませんし、教えることは基本ありません。

理由は簡単です。

「ライバル会社を増やしたくない!」

ということです☆

「このケチんぼ!!」

と思われるかもしれませんが、教えたところでこちらにメリットが一切無いのですよ。

「あいすくむり」 という会社はあくまでも僕の趣味でやっている会社ではあるものの、従業員を抱えて商売をやっている会社です。

従業員に給料を払わなければいけないのです!

今日、突然問い合わせを頂いた見ず知らずの他人に、利益の源泉に繋がるであろう情報をおいそれと教えるわけにはいかないのです。

しかし、一応告白をさせて頂くのであれば、過去、数は多くはないのですが様々なノウハウを無償で教えてきたことがあります。

でも、最終的には自社のメリットにはならなかったのです。

話は少しずれますが、経営は 「金」 「金」 「金」 。「金」で始まり「金」で終わります。

夢・希望・理想・・・

それもすごく重要なのですが、現実問題として 「金」 が無ければ夢も希望も理想も戯言に過ぎないのです。

良い会社とは・・・

※あくまでも僕が考える「良い会社像」ですが・・・

世の中に価値を与え、お客様から「良かった」と思って頂くこと。

そして、その対価としてお金を頂戴し、従業員に1日でも多くのお休みと、1円でも多く賃金を渡すこと。

さらに、従業員から 「この会社で働けて幸せ!」 と、思ってもらうこと。

それを永続できること・・・。

これが良い会社だと思っています。

それを自分の会社で実現させようと思ったときに、他人に情報を教える・・・ということは、結局のところ時間の無駄・・・というか、むしろ害にしかならない・・・。

という事実に行きついたわけです。

なので、せめてお問い合わせをしてくるのであれば、こちらのメリットになることを提案して欲しいのです。

「経営者」 になって今年で10年目になりますが、多くの営業マンと会ってきました。

ダメな営業マン。優秀な営業マン・・・。

ホント、多くの営業マンと会ってきました。

ダメな営業マンと優秀な営業マンの決定的な違いは、我々のメリットを提示出来るか否かです。

「メリットがある!」

と感じれば、どんなに高価なものでも買いますし、情報もお教えするのです。

・・・

・・・

少し話は脱線してしまいましたが、これからボチボチとブログ更新&動画の更新も頑張って行こうかと思います☆

今後ともよろしくお願い致しますm(__)m

 

(株)あいすくむり → http://aisukumuri.com/

 

 

 

 


失敗・失敗・失敗

2018年09月29日 | ビジネス

こんにちは!

(株)あいすくむりの加勢です☆

最近、めっきりブログの投稿をしていなかったのですが

「あいすくむりさんのブログにすごく共感します!」

というお電話を頂いてしまったので、調子こいて久しぶりに書かせて頂きました。

 

ちなみに・・・現在我々の会社は、ありがたいことに今すごく忙しいのです(^_^;)

失礼な話、それはもうチャリンチャリンなのですが、その反面忙しい故にスタッフが悲鳴を上げております・・・。

新規のお客様のお仕事が引き受けられない状態までパンパンに仕事をしているため、ブログ&動画といった新規のお客様を集客をするためのツールを全て打ち切った・・・という状況なのですが、まあ、来年には新たなアイス工房を建てる予定を立てていますし、ブログなんて読まれない時代に移り変わっているそんな世の中に

「ブログが面白いですね!」

なんて言われた暁には、それはそれは嬉しい気持ちになりましたので、久しぶりにキーボードを叩きたくなったのです。

 

さて・・・

最近の私でございますが、ビジネスにおいても私生活においても失敗&失敗&失敗を繰り返しております。

あいすくむり自体の業績は好調なのですが、その他のビジネスはもう散々でございますし、私生活においても、妻に内緒でスナックのお姉ちゃんと同伴をしたのをバレてしまい、それはそれはブチギレられておりまする。。。

最近思うことは、妻以外の女性に手を出すと、その一瞬は楽しいのですが、当然妻を傷つけ、相手の女性も傷つけ(?)、終いには自分自身も傷つき

「どうやったらお客様は喜んでくれるのか・・・?」

を考えなければいけない経営者という立場なのにも関わらず、女性問題に気を取られてしまう・・・。

といった、経営者として・・・

いや・・・それ以前に人として三流以下の状態になってしまうのでいかんな・・・と感じるのです。

そんなセンチメンタルな事を考えている私ですが、実は 『まだ』 浮気は一度もやったことはありませんので、そこのところは強く強く言っておきます(> <)

まあ、僕のことはどうでも良いのですが、ここで重要なのが、とかく「失敗」をすること。

僕は「進撃の巨人」という漫画&アニメが大好きなのですが、その進撃の巨人に出てくるキャラクターで、リヴァイ兵長という人類最強の男がいるのです☆

そのリヴァイ兵長が、主人公のエレン・イエーガーをボコボコに蹴りながら言っていた言葉で

「しつけに一番効くのは、言葉による教育より、痛みによる教訓だ」

というシーンがあるのです (アニメ「進撃の巨人」 1期14話を参照)。

僕は

「間違いない!」

と思うのですよ。

人間は失敗して、痛い思いをすることによって

「 これはやってはダメなんだ!」

と、深く深く頭と心に刻み込まれるのだと感じております。

 

ちなみに 「秒速1億円稼ぐ男」 というキャッチフレーズで有名な与沢翼さんも、

「人が成長するとき・・・それは 『失敗』 をしたとき」

と言っていたのを、何かの動画で見た記憶があります。

ということで、現在私は公私に渡り成長をしている・・・と、ここ最近の失敗談を 「成長」 という響きの良い言葉で言いくるめているのです(^ ^;)

 

これからたまにはブログを更新したいと思います☆

 

 

(株)あいすくむり → http://aisukumuri.com/


家族経営って最低だなって思う・・・。

2018年03月09日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です☆

とてもとてもご無沙汰の投稿で、ざっと3ヶ月ぶりっすね(=_=)

ご無沙汰の理由は、記事を書くにもそれなりに 「やるぞ!」 という気持ちが必要で、なかなかそれが湧いて来なかった・・・という、いたって簡単なものです(^_^;)

まあ、そんなことはどうでも良いのですが、結構僕も大変なのですよ。。。

最近、特に思うことは

「家族経営ってマジで嫌だな・・・」

ということ。

実は、僕の嫁&僕の母が非常に仲が悪く、目に見えない戦争をしており、絶賛巻き込まれ中なのです(=_=)

僕の仕事は、この 「あいすくむり」 という会社の運営もそうなんですが、これはあくまでも副業で

本業は 「酪農」 を行っており、そこがマジで最低な家族経営なのです。

 

僕ら夫婦は僕の両親とは同居をしてないのですが、結婚と同時に妻は僕の両親が営む会社の役員になりました。

で、僕の母親は人間としては 「テキトーだけど、イイヤツ」 の部類に入ります。

※あくまでも、息子である僕から見た意見です。

ただ、仕事になると 「 責任を誰かに押し付け、自分は逃げる!」 という、従業員レベルであるなら許される行為なのですが、大なり小なり 「責任を取る」 ことが人の上に立つ者の仕事なので、そう考えると 「無能」 と言わざるを得ないのですね・・・(=_=)

その逆に僕の妻は、仕事をキチンとします。

その仕事ぶりは 「完璧」 と言っても過言ではありません。

ただ・・・

人間性としては 「この人とは合わない」 と思ったら、絶対に近づかない・・・ということをします。

個人的には合理的で良いとは思うのですが、実際の人間関係に置いては我慢をしなければいけない事柄も往々にしてあり、その我慢を極力避ける・・・という行為は、ある種 「無責任」 と言わざるを得ないかもしれません。

しかし、仕事はキチンとやりますから、周囲から 「無責任」 なんて思われることはまずないと思います。ですが、全力で僕の母を否定し、近づこうともしない・・・という行為は、どんな理由があろうとやはり良くないですね(-_-;)

でも・・・

「お義母さんに合うと、精神的に辛くて呼吸が出来なくなって目まいがする・・・。」

とのこと。

家事に育児に加え、仕事まで完璧にこなす妻が、そんなことで倒れさすわけにはいけません(-_-;)

「妻が倒れてしまったら、僕が死んでしまうわ!」

と、一人でツッコミを入れたいところです。

そんな中、いよいよ両親の引退の時期が迫ってきております。

牧場 (僕の職場) と 僕の実家は隣接しております。

そして、両親がいます。

嫁は、牛さんの所には行っても良いが、僕の母親がいる所には絶対に行きません。

しかし、牛さんは生き物です。常に牛さんのそばにいなければいけません。

両親は引退しても、家には居ます。

・・・・

・・・・

「・・・マジでどうしよっかな。。。」

と、なかなか答えが見つからずに困っており、とかく僕は疲れ果てているのです。

で、考えに考え、今行おうとしているのが 「家族経営からの脱却」 です。

まあ、これにも色々と問題が山積しておりますが、とにかく頑張りたいと思います・・・。

 

久々の投稿は、終始愚痴でした。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございますm(__)m

 

 

(株)あいすくむり → http://aisukumuri.com/


飲み会は人財獲得聖戦である!

2017年12月25日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です。

ただ今忘年会シーズンのまっただ中で、僕も毎週毎週週末になると飲み歩いております(^^;)

先日は、若手農家の忘年会に参戦。

僕の本職は農家です。

で、33才という一般的にはミドルな年齢ではあるものの、農業界では 「超若手」 に分類されるのですが、一応今回の飲み会では最年長者として参加をさせて頂きました。

で、その飲み会には、20代の農業界で言うなら 「超スパーミラクルな若手」 の方々が大勢おり、みんなそれはもう素直に僕の話を聞いてくれるのです。

「加勢さん!マジでスゴイですよね!何個ビジネスやってるんですか?」

「若手青年実業家ってヤツですよね!?」

「加勢さんは別格! 話を聞いているだけで勉強になる!」

と、目を輝かせながら、本心で言ってくれるのが分かるので、実に気分が良いことこの上なしです☆

まあ、確かに農業界では僕みたいに、事業計画を書き、その計画書をもとに銀行を説得してお金を借りてきて、そのお金で設備を設け、人を雇用し、その人達に仕事を押し付けて自分は楽してお金を稼ごう・・・ と、思って実際に実行してしまう・・・。という、そっちの世界からしたらごくごくは当たり前だけど、「人」としてはポンコツなヤツ・・・というのは農業界では多くはないので、彼らからしたら 「スゴイ人」 みたいに見えるかもしれないですね☆

で、そんな彼らとの飲み会は、実際チヤホヤしてくれるので非常に気持ちは良いのですが、最近までそういった飲み会にはほとんど参加はしなかったのです。

だって、チヤホヤされても1円の儲けにもならずに、さらには飲み代&時間を失うという超無駄なことに他ならないですからね☆

でも、最近考え方が変わってきて、率先して若い農家や学生さんが集まる会には出席するようにしているのです。

心変わり・・・というヤツなのですが、それには理由があります。

単純に 「優秀な人材探し」 のためです。

素直で、頭が良く、きちんと学び、きちんと考えて行動をすることを当たり前にすることができる、若い人材。

イイヤツがいれば、すぐに声をかけて

「ウチの仕事を手伝わないか?」

と誘うのです。

最近の若手農家は

「実家が農家をやっているから農業をやる。」

という方も大勢いますが、

「実家は農家ではないが、農業をやりたい!」

と言って、農業の世界に入った人も多いのです。

で、たまたま募集をしていた法人に就農しているケースが多く、自分の求めている仕事が出来ていない・・・という若手農家は多い・・・。もしくはやってみたけど何か違う・・・。

と思っている若手は少なくはないのです。

学生さんの大勢いる飲み会も要点は同じで、

「実は、自分は将来何をしたいのか。どんな仕事が自分に合っているかが分からない。」

という学生さんって多いのです。

まあ、逆に分かっている学生さんの方が希少ですけどね(^^;)

そこに僕のような半分詐欺師みたいな人間が

「君の良い所はここだ! 一緒に仕事しないか? 君しかいない!」

と、言ったらどうなるか。。。

意外にも、優秀な人間が集めることが可能になる・・・というわけです。

結果、飲み会に行ってもほとんど酔えないですが、実際こんなクソみたいな理由で飲み会に潜入するようになったのです。

 

まあ、何かの参考にして頂ければ幸いです☆

 

(株)あいすくむり →  http://aisukumuri.com/