打越通信

日記ふういろいろ

ダイヤ改正

2011-02-05 06:11:32 | ネット記事
九州新幹線開業後のダイヤを見ている。
さくらやみずほは熊本ー博多間は最速の33分、しかしつばめは51~54分くらいかかる。
そういえば停車駅が多い、新玉名、新大牟田、越後船小屋、久留米、鳥栖と5つの駅に停まらなければならない、それにさくらやみずほの通過待ちも発生するのだろう。
ダイヤ発表前には博多駅の発着が過密すぎて、一部のつばめを小倉まで延長するといった話も出ていたはず、しかし今回のダイヤを見るとつばめはすべて博多発着になっている。



そういえばATC(自動列車制御装置)の仕様が違うというのを聞いたことがある。
九州内のATCはデジタル、山陽新幹線はまだアナログだそうで、それが関係しているのか良くわからない。
博多-熊本間をよく見ると日中は1時間にさくらが3本、つばめが1本、だから現在の1時間に3本より多くなっている。
みずほは朝と夕方に2往復ずつの運行になっている。

在来線はどうなっているのか調べてみると、博多ー長洲・熊本間は一日7本しか走らない。
小倉までの有明は無くなり、博多ー小倉間は「きらめき」という新しい特急が出来るようだ。
そして熊本-光の森間にも「豊肥ライナー」という快速が出来る。
廃止されるリレーつばめの車両(787系)は長崎や佐世保へのハイパーサルーンと入れ替わるようだ。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
打越 (FUSA)
2011-02-05 14:16:10
初めまして!
九州新幹線関連のブログを検索していてこちらに辿り着きました。
私は現在、今さらの熊本歴史探訪をしておりますが、「打越」の地名の由来について、ご存じでしたらご教示願えませんか。大昔、坪井田畑は海だったので、海辺にまつわる地名が多いと聞いていますが、「打越」だけはよくわかりません。よろしくお願いいたします。
FUSAさん (ケン)
2011-02-05 18:13:27
はじめまして!
コメントありがとうございます。
私も「打越」に住んでもう22年になります。
地元の人達の話によると、今の坪井遊水公園辺りは海だったようで、隣町は津の浦、船場など海にまつわる地名が多いです。
瀬戸坂など物資を船から運び込む道だったようです。
打越の名前の以来は、その水が打ち越すといった意味からのようなのです。
打越 (FUSA)
2011-02-05 22:15:13
> 打越の名前の以来は、その水が打ち越すといった意味から・・・
なるほど!堤防を越えるくらいの波が打ち付けていたんでしょうね!光景が目に浮かぶようです。ありがとうございました!

コメントを投稿