カリフォルニアン・キッズ

4年を過ごしたカリフォルニア生活も終わり・・・
帰国子女となった子供たちとの日々をのんびり書いています

日本の小学校って・・・、その1

2010年02月12日 14時59分00秒 | 日本の生活
久しぶりに日本の小学校を体験すると、びっくりするようなことがいろいろ。
まずお勉強面なんですが、宿題がドリルしかないんですね~。低学年はまあ、計算と漢字に力を入れるということでいいのかなとも思いますが、6年生になってもドリルだけ、それも自主的に進めてOK。あとは何もなしというのがちょっと驚き。うん十年前の自分だって、確かにあまり宿題なんてした記憶はありませんが、ついこの前までアメリカのミドルで毎晩宿題をこなすのにぜーぜー言っていた娘が、今は暇そうにぶらぶらとしているのを見ると(受験も終わったので)、これでいいのか?!と思ってしまいます。授業だけでしっかり頭に入っていればいいけれど、教科書をめくっても、妙に子供っぽい易しい内容ですし、アメリカの学校のテキストの方が難易度はずっと高いような・・・。

ミドルの授業の進め方はとてもシステマティックで、宿題提出が何パーセント、クイズの点数が何パーセント、テストの点数が何パーセント、クラス参加が何パーセントで成績が付くと予め先生から通告されていて、日々自分の成績をネットで確認できたじゃないですか。宿題を出さなかったりしたら途端に成績が下がるから、子供もちゃんとやるし、モティべーション維持には良いシステムだったと思います。娘はコレクター気質のところがあるから、PCで見て成績がAになったり、B+に落ちたりするたびに一喜一憂していました。アメリカには塾がないせいかなあ、毎日の宿題がないというのは考えられないですよね。親もとりあえず宿題をこなしていれば大丈夫なんじゃ?という気持ちがあって、ある意味教育的には健全な状態と言えるかも。

で、昨年すごく驚いたのは、去年の春に娘が最後に受けたSTARテスト(カリフォルニア標準テスト)の結果がようやく日本の我が家にも届き、成績がEnglish-Language ArtsもMathもとても良かったんです。娘いわく:「MathのMs.Lynnの教え方が結構わかりやすくて、宿題とテストを続けていったら、STARテストもわりとできた感じはしたんだよね。」とのこと。Mathは今までで一番良かったし、もっとびっくりなのは3年前はFar Bellow BasicだったEnglish-Language Arts(要するに英語)がどーんと成績が上がっていたこと。こちらはMs.Haasという先生で、宿題には毎晩苦労していたのですが、頑張った甲斐があったということでしょうか。3年間でここまでに英語を吸収できる子供の柔軟性は驚異的、と同時に、やっぱりサラトガのミドル・スクールの先生たちもかなり優秀なのかも。普通に授業と宿題をこなしていただけでこれですからね。サラトガの家を出るとき、たくさんの親子が家を見に来て、みんなが「この学区のミドルに子供を行かせたいから。」と言っていたのも理由があるんだなあ、と今更感じ入っています。中には子供たちを私立の学校に行かせているのに、サラトガのミドルのほうがいいから転居したいというお母さんまでいたんですよね。

と、アメリカの思い出話になってしまいましたが、日本の小学校ももう少しやり方を工夫すると、子供の学力向上になるのではないかなあ、と。ドリル一冊を2回も3回もやるだけでは・・・なんだか無駄だし、12歳の子供にそれだけって味気ないというか手抜きというか。同じ娘でも、圧倒的にアメリカの学校のほうが能力を引き上げてくれていたな、とはっきりわかるだけに、日本の学校には苛立たしさを感じてしまいます。
でも、今比べているのは小学6年生と、アメリカのミドルの6年生ですから、日本でも中学に行けばいろいろ違うのかもしれません。娘は公立には行かないので、息子で初体験となるわけですが・・・。
それから、サラトガは非常に裕福な家庭が集まっている学区ですから、私立の学校並みの先生、授業の質を保てるということもあるのかも。娘も、断然アメリカの授業のほうが面白かったと言っています。きっと普通の日本の公立の学校とは比べてはいけないのでしょう。