goo blog サービス終了のお知らせ 

<デュオニソスの愛に包まれて in バロッサ> In Love of Dionysius

豪州内最大のワイン産地バロッサから、ヴァンダズワン愛がお届けする徒然なるハーッピィーな日記

朝食に手作りマフィンと大掃除

2007-06-18 | お料理



ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


日曜日は土曜日に比べたらまだマシでしたが・・・寒かった!!!
冬なので仕方ないですけれどぉ~。
お友達に朝9時半からブッシュウォークがあるけれど一緒に行く?と
お誘いをいただきましたが・・・
日曜日の朝9時半・・・きっとまだ布団の中だと思いますとパスしました。
その予想通り・・・起き出したのは10時過ぎでした。

しかし、そこからダ~リンは「今日は大掃除するから!!!」と
大張り切りで・・・スイッチ・オン
いきなりまずは寝室の大掃除にかかりました。

それなら・・・と、アイアイは朝食にマフィンを焼きました

このマフィンはダイエットレシピでローファットのカッテージ・チーズに
ローファット・ミルクを使う甘くない・・・おかずマフィンです。
それでも、アイアイローファット・ミルクはど~~もイヤなので
アイアイご用達の美味しいジャージー牛乳で作りました。

ちょっと手伝って・・・と途中で呼ばれましたが
オーブンに入れるまで待ってもらい、焼き上がるまでアイアイも
お掃除のお手伝いをしました。

そして、焼き立てアツアツのマフィンでブランチ!!!
それから、ず~~~っと夜中まで(もちろん途中に休憩やディナーも
ありましたが・・・)やると決めたダ~リンはやり遂げました!!!

アイアイが嫁いでくる前から山積みになっていて怖くて近寄りたくなかった
うちの一角がきれ~~~さっぱり蘇りました
すばらしい!!!

どうやら、掃除の火がついたらしいダ~リン「次は・・・」とすでに
次の掃除場所を決めているようです。いいことです!!!



人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!




こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。



黄金のカレー de 所変われば?!

2007-06-09 | お料理



ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


2日続けてお料理ネタ・・・いかにアイアイがダイエットを放棄したか
おわかりかと思います。あはっ

今晩はカレーだよぉ~~~!!!と
ダ~リンに宣言し、もうほとんど家族も同然?!になりつつある、あっちぃにも
日本のカレーだからねぇ~と予告しました。

こちらでカレーはパスタソースみたいな瓶詰めになって
お好みのお肉を調理してソースを加えるものが主流です。
辛さもマイルド(甘口)からホット(辛口)まで様々あります。
そのカレーソースが結構お気に入りの我が家では
あまり日本のカレーを作ることがなかったので
ダ~リンも今回2回目でした。

ゴールデン・カレー 中辛!!!

実はアイアイご用達中国市場(チャイニーズ・スーパーマーケット)で
お買い得だったんですよぉ~。

たかがカレー、されどカレー・・・
ちょっと作り方にこだわってみたらば・・・
美味しく出来上がりました

あっちぃから新しいカレーの食べ方まで教えてもらいました。
生卵をこの熱々に盛り付けられたカレーに落として
ウスターソースを少々加えて・・・ガァ~~~ッとかき混ぜて
いただくのです!!!

「え~~~?!たまごぉ~~~???」

ふざけて冗談を言っているのかと思いましたが・・・
そうやって食べているあっちぃを見て、アイアイも試してみたらば・・・
あら、マイルドで美味しい!!!
新たな発見でした。

関西では卵落とすの主流なのかしら???



人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!




こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。



おふくろの味

2007-06-08 | お料理



ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


昨日の日記ではバロッサが熱い!と語りましたが・・・
気温はとても寒く、冬なんだぁ~~~と感じる毎日

寒くなってからは煮物、煮込み料理(スープは骨からストックを作ってます!)
ロースト料理・・・と体も部屋も温まって一石二鳥なお料理ばかりしています。

しかし、時々想像力が全くなくなり「今晩何作ろう???」と
考え込んでしまうことがあります。
ダ~リンに「今晩何が食べたい?」と聞いても
「え~~~~~~~っとぉ~~~~」と
考えてそのまま流されることが多いのです。

そんな中、珍しくダ~リンから候補が挙がりました。
「あ、それ今日できない。あ、それもダメだ!」と
アイアイから聞いておきながら数件却下した後に
「いいよ、それならできる!」と決断したのが

ツナ・モーネー(Tuna Mornay) (写真)でした!

こちら、日本でいうところのツナ・グラタン。
ツナとホワイトソースを混ぜてチーズとパン粉を振りかけてオーブンで焼くというもの。
「うちの母親が作るツナ・モーネーはホワイトソースの代わりにマッシュポテトで作るんだよ。」とこの候補が挙がった時にダ~リンが教えてくれました。

と・・・いうことでホワイトソースを作るよりもマッシュポテトの方がラクチン
早速作りました!!!

アイアイはダ~リン母の作った本場の味はまだ知りませんが
どうやら「おふくろの味」に合格だったようで

おいしい~~~!!!

と喜んでもらえました






人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!




こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。


冬です!煮物の季節です。

2007-06-01 | お料理



ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


オーストラリアでは今日から冬です!!!
すでにお天気では冬に突入しており煮物やスープなどが
恋しくなる毎日

セントラル・マーケット内の中国系スーパーマーケットには
美味しそうな大根、白菜・・・などなど冬野菜が並んでおり
思わず買い!!!
早速、大根と鶏肉の煮物を作りました。

材料や調味料の分量を参考にするため
あるレシピ本をお手本に作り始めたのですが・・・
ついつい自分流で作り始めてしまい
それでも調味料は本に従って入れました。
そして、仕上げの段階で味見をすると・・・
味がど~~~も納得いかず結局手直しして
ほとんどアイアイのレシピになってしまいました

出来上がりはとても美味しく・・・
ついついご飯とともに食べ過ぎてしまいまいした!!!

こちらの友達にレシピを書いて・・・と
頼まれるのですが、きちんと計量して
しっかりと納得のいく味を作り
レシピに書き上げるということは実は大変難しいことです。
アイアイのお料理はいつも目分量で
味見をして最終的に味付け完了します。

今年はバロッサで越冬なアイアイ・・・
煮物とスープ作りに懲りたいと思います。
春になる頃にはアイアイのレシピ集が出来上がるか???
こう、ご期待!!!




人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!




こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。



オーストラリアでカステラ発見!!!

2007-05-21 | お料理



ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


アイアイはカステラが大好物です!
日本に里帰りした時には必ず買って食べるほど・・・。
「ぐりとぐら」の絵本にはもうすばらしくあこがれました!!!

さて、そんなアイアイはダ~リンの父が元ケーキ職人なので
いつか、カステラを知らないか聞いてみようと思っていました。
その話をまずはダ~リンにしていたのですが・・・
カステラを見せないことにはお話になりません。

時は経ち・・・
先週の土曜日にたまたまスーパーマーケットのケーキ売り場を物色しました。
ふだん、アイアイはケーキ売り場は素通りなのですが・・・
ダ~リンが一緒にいたことで甘いもの探しをしていました。

そこで、発見!!!
その名もマディラ・ケーキ。
見た目はカステラとそっくりなのです。
これは買いだわ・・・と早速購入しました。
次にその日の午後、アデレードのアイアイ超ご用達日本食スーパーマーケットの
「リトル・トーキョー」にも行きました。
そこでカステラ発見・・・速攻・買い!!!

カステラは昔々にポルトガル人によって日本に紹介されたもの、マディラとは
ポルトガル領の島の名前・・・これはきっとつながっている!!!・・・
アイアイは勝手にそう確信したのでした。

「これは食べ比べをしなくては!!!」

と、いうことで早速日曜日の朝、両方切ってみました。
見た目そっくりでしょ~~~???
写真手前が日本のカステラ、奥がオージーのマディラ・ケーキです。

味は・・・マディラ・ケーキはレモンの風味があるのです。
ちょっと、がっくし・・・

しかし、これでダ~リン父にレシピを聞けます。
こちらでの名前がわかったのですから・・・。
ダ~リン父に「マディラ・ケーキ」を作るのは難しい?
と、まず聞きました。「いや、難しくないよ・・・。」との答え。
そして、レシピは父から譲り受けたレシピ本に載っていました。
確かにレモンの汁と皮が入っていました。

いやいや・・・カステラにレモンは不要!
今回はほとんどレシピに忠実に、但しレモン抜きで
マディラ・ケーキを早速試作しました。

とっても素朴な味のケーキで・・・気持ちカステラに似ているような・・・。
これから、もう少し研究して自分でカステラを焼けるようになります!!!

第一回なんちゃってカステラを焼いてから
松翁軒(長崎カステラ元祖の老舗)さんのホームページを検索すると・・・
元亀二年(1571年)、室町時代の終わり、開港したばかりの長崎港に
初めてポルトガル人が上陸しました。カステラはこの時代にその製法が
日本に伝えられたと言われています。
当時のカステラは現在のカステラとは味も形も全く異なるもので
70年間の長期に渡るポルトガル人達の長崎在住の中で
カステラはやがてその由来となる名前だけを残し
長崎で独自の進化を遂げていったのです・・・と、いうことです。

時代を超えて国を超えて語り継がれて
今も日本やオーストラリアに根付いているケーキ。
とっても歴史を感じたケーキの発見でした!




人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!




こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。




ストレス解消バジルペスト!

2007-05-09 | お料理


ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


ワイン樽プランターで育てていたバジルがボ~ボ~になって
花盛りになってしまっていました。
バジルを使ったお料理をしよう、しようと思いつつも・・・
今日までどうにもせずにいた結果です。

よしっ!!!と
収穫したバジルでバジルペストを作ることに

いくつかのレシピを見たのですが・・・
どれもフードプロセッサーで作るようになっていました。
アイアイとしてはこの石の器を
(スミマセン・・・正式名称を知りません!)
使いたかったのです。

まぁ~~~いいや!と自己流で
にんにく、松の実、バジル、塩・こしょうを加え

ぐりぐり・・・グリグリ・・・

別にストレスないですけれど・・・これはストレス解消にはもってこいです!!!
どうやらバジルの量が足りなかったのか?!色がきれいな緑というよりも
ちょっと黄色味がかった感じに仕上がりました。
でも、味はオッケ~!!!

早速ダ~リンのランチに使いました。
お肉(今日はベーコンとサラミ)を焼いてその上にチーズを溶かして・・・
そして、このバジルソースをちょっとのせて
レタスを敷いたパンにはさみました。
パスタじゃなくてもいけますよ~~~。

ダ~リンはウルトラスーパー満足なご様子でした。



人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!




こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。


立ち食いラムしゃぶナイト

2007-04-20 | お料理


ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。

タイトルだけを見るとなんかとってもお行儀悪く感じますが・・・
ちょうど一週間前、12日(木)の夜に
メルボルンと東京からお友達が到着して
東京からのお友達のリクエストでラムをしゃぶしゃぶにしました。

写真のお肉は・・・
フツーこちらのお肉はステーキかよくて角切りまでにしかなって
売っていません。
そこでアイアイ超ご用達のお肉屋さんにお願いして
超ウルトラスーパー薄切り肉を用意しました。

卓上コンロがうちにはなくて・・・
(カセットボンベを入れる卓上コンロはこちらでも入手可能です)
キャンプ用3キロガスボンベにコンロが付いているものを使用し
ボンベの下にはテーブルを保護する為に木のトレーを敷き
しゃぶしゃぶ用のお鍋は大きな深めのフライパンで・・・
結果テーブルからの高さが軽く40cmぐらいに
なってしまいました。

「しょうがない・・・、今晩は立ち食いで・・・」

・・・とラムしゃぶを始めました。
東京からのお友達は柚子こしょう、黒七味をお土産に
ラムしゃぶをとっても楽しみにオーストラリアへ初上陸!!!
ダ~リンとメルボルンからのお友達はしゃぶしゃぶ初体験!!!

も~~~う、みんながみんな興奮しまくり!!!

「おぉ~~~いしぃ~~~~!!!」

ラムしゃぶはアイアイも初めてで・・・
もう、美味しくってやめられない止まらない!!!
パーティーは5人で、お肉は1.2キロ用意しました。
もう、お腹一杯だぁ~といいながらも
ダ~リンは最後までお肉を手放さず・・・

お雑炊で閉めますから・・・と
お鍋を一度テーブルから下ろすまで
ほとんどみんな立ちっぱなし!!!

本当に美味しいラムしゃぶでした。
こりぁ~、卓上コンロ・・・買いだな




人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!





こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。

初スフレ!!!

2007-04-19 | お料理

ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


昨晩はお友達のおうちにお呼ばれして・・・
ウェンズディ~・フレンズディ~というパーティーでした

「パンを持っていくわね~。」という約束はしていたのですが、
密かにデザートにも挑戦していました。
成功したら持って行こうと思っていて予告なしでした。


挑戦したデザートは・・・
オレンジ・スフフフレェ~~~


初めて作ったデザートを友達のところへ持って行ってしまう・・・
アイアイの悪い癖かもしれません。
でも、うまくふっくらと焼きあがって成功したので
よしとします!!!

初めて作ったのに・・・
勝手にレシピに手を加えて大きな容器でケーキのような
スフレを作ってしまいました。
デザートを食べる頃にはスフレが冷めて少ししぼんだものの
それでも形はきれいなままでホッ!
みんなにスプーンを配り・・・どうぞぉ~。
ひと口食べてみんな大興奮!!!

「おいしい~~~、アイアイよくやった!!!」

良かった、褒められました
「アイアイ、いつでもパーティーに来ていいから!」と
フリーパス?!宣言いただきました。


すっかり写真を撮り忘れてしまったので
本日の写真はレシピから引用!あしからず・・・。



人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!





こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。

パーティー・パーティー・パーティー!!!

2007-04-03 | お料理

ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


先週の土日で3つのパーティーをこなしました
日曜日のランチパーティーはお仕事で
それを終えて夕方からは甥っ子の7歳のお誕生日会へ駆けつけたのでした。

土曜日のパーティーはバロッサのお友達にバロッサ新人君あっちぃを
紹介するという名目で美味しく楽しく盛り上がろう!!!というものでした。
打ち合わせ・・・と称し何度も飲み会をして当日は万全の準備で臨みました。

オージーは時間通りにパーティーへ行かない?!習慣があるので
みんなが何時に集まってくるか・・・不安でした。
ダ~リン、あっちぃ、アイアイは開始時刻の5時よりちょっと前に
パーティーの成功を祈って乾杯して待つことに・・・
それでも5時半になる前に数人が集まり始め、6時半になる頃には
ほとんどの人たちが集まっていました

約30人がきれいにした裏庭に集結!!!
子供から大人まで年齢層豊かで・・・
ダ~リンの会社仲間、アイアイ達の友達、友達の親戚、あっちぃの友達と
色々な人たちがそれぞれ楽しく過ごしていた様子。

乾いていたバロッサですが数日前に雨が降ったので
「火気厳禁」の警報が解除されました。
そこでダ~リン手作りの焚き火缶(ドラム缶を縦半分に割って脚を付けた物)で
焚き火をして日没後は冷え込むバロッサの庭の暖をとりました。

お料理は巻き寿司・チキンサラダラップ・おからコロッケ
鳥の唐揚げ・ソーセージ・ダッカブレッドとディップなどなど
そして、超目玉があっちぃ実演のたこ焼き!!!でしたが・・・
外へ設置したガスバーナーとの相性が良くなく?!キッチンで作る結果に・・・
それでも大好評
「今までにこんな食感のものは食べたことがなかった!!!」とか
「美味しいぃ~~~~!!!」と言いながらキッチン乱入とか
それぞれに興奮しながら美味しさを伝えてくれたのが
おかしくうれしかったです・・・ね。

お料理もワインもガンガンみんなのお腹の中へ・・・。
楽しく2次会(うちからすぐのクラブで・・・)へと消えていった
あっちぃと美女4人(3人は母ですが・・・シングル!!!)達を
見送るとほぼパーティーはお開き・・・
時刻はそろそろシンデレラが帰る時(12時)でした。

楽しく大成功だったねぇ~~~とまだ燃え残っていた焚き火の前で
アイアイとダ~リンはホッとしたのでした。




人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!




こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。





初・バロッサ豆腐

2007-04-02 | お料理

ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。


先週の金曜日に初めて手作り豆腐にチャレンジしてみました!!!

今の時代は本当に便利で・・・インターネットで検索すればお豆腐の作り方がわかってしまうんですもの
アイアイ超ご用達の日本食スーパー、リトルトーキョーで天然にがり水を発見してもう心が躍っちゃいました。
大豆はフツーにスーパーで購入し・・・挑戦!!!

出来上がったものは・・・ざる豆腐と木綿を足して2で割った感じでした。
豆乳を搾った段階では1.4ℓにもなっていたのでた~~~くさんできるのかと思っていたらば・・・
大豆300gからできたお豆腐はこの小皿3つ分でした。
いやぁ~~~それでも美味しかったです!
お豆腐本来の味を楽しみたかったので、しょうが・ねぎ・かつお節・お醤油とシンプルな味付けをしていただきました。

「初・バロッサ豆腐だよぉ~~~!」と超興奮状態のアイアイ、たんまりとできたおからも炊き上げました。
でも、ミキサーにかけて大豆を粉砕した際に粒子がきちんと細かくなっていなかったのが反省点で、おからの中に大豆のままのマメが・・・。あははは・・・。

まぁ、何はともあれ初ですから・・・これからもう少し実践・研究を重ねてきちんと「バロッサ豆腐」と呼べるようにしたいと思いました!!!
あ・・・でも、別にバロッサの大豆でもなければお水もバロッサの天然水じゃないし・・・バロッサ豆腐とは呼べないかぁ~?!アイアイ豆腐かなぁ~~~???






人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!





こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。