goo blog サービス終了のお知らせ 

あはき通信

習志野市の鍼灸マッサージ、なら「たくぼ治療院」
首肩腰でお悩みの方が集まる治療院

研修会

2008-11-29 09:38:00 | あはき
昨日、所属団体の臨床研修会がありました。
今年入会したばかりの私は初参加となりました。
研修会といっても支部での会なので少人数7~8人、時間も二時間半と短く
お堅い内容のものではありませんでした。

メンバーは、この道数十年というベテランの先生方ばかり。
私が経験も年齢も最も若いメンバーでした。

今回は少し手違いがあり、実践的な内容ではなかったのですが
先生方の様々な経験談をお聞きすることができとても有意義な会となりました。
成功談あり失敗談あり、いろいろと為になる事ばかり聞くことが出来ました。
やっぱり、この道、「経験に勝る財産はない」のかと・・・

次回は来年になるようです。


では今回はこの辺で・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動器疾患

2008-11-27 10:03:00 | 適応疾患
あはきの得意分野のひとつとして『運動器疾患』があります。

『運動器』とは骨・筋肉・関節・靱帯・神経などの人間の体の動きを担当する組織や器官のことをいいます。
その『運動器』に何らかの障害が発生したのが『運動器疾患』です。

一般的に馴染みがある『運動器疾患』を挙げると、
例えば、骨折・捻挫・腰痛・肩こり・腱鞘炎・関節脱臼・ひざ痛・肘痛 等々
まだまだ切りがないくらいあります。

上記の中で骨折や脱臼はあはきで直接治すというのはなかなか難しいものがありますが、
骨折や脱臼に伴う周囲の筋肉や靱帯などの損傷にはとても有効です。

腰痛や肩こり等々に限らず『運動器』の痛み・しびれ・違和感などでお悩みの方は、一度ご相談下さい。


では今回はこの辺で・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年が過ぎ・・

2008-11-25 09:25:00 | 治療院
5月の開業からはや半年、あっという間に日々が過ぎた感じ。
まだまだ、忙しい状況とはいかないまでも常連さんと呼べる患者さんもちらほら。

開業準備期、すでに開業している仲間や業者さんから度々頂いたアドバイス。
「最初は孤独との闘いだ」と。
ビンゴ!まさに「孤独との闘い」の時間がながい。

治療院はひとりで切り盛りしているので、患者さんやその他来客がない時間は終始『無言』。(たまにはぶつぶつひとりごとあり)
勉強時間もたっぷりである。
次々に患者さんから患者さんへと走り回っていた病院勤務の時とは大違いである。

それでもオープン当初は知人、友人、身内や業者さん、ちょっと見学?(冷やかし?偵察?)みたいな方々の来院があったのでバタバタしていたりして・・
今では落ち着いたもんです。
患者さんにも落ち着いて施術を受けて頂ける環境になっていると思います。

独立開業の目的は大きく言えば
「自分の理想とするあはきを体現することで社会に貢献したい」ということ。
その目的に向けて、忙しく施術に追われる日々はまだまだ先かもしれない。

その日に向けての準備を怠らないように・・
やることはいっぱいあるぞ!!


では今回はこの辺で・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲九州場所

2008-11-24 15:55:55 | スポーツ
九州場所 白鵬優勝!
優勝決定戦、横綱として本割りに続いて安馬に負けるのは許されない。

でも強引というか、力でねじ伏せた一番だったな。
横綱として『力』を見せつけようとした感じ。
横綱としては今一番勢いのある力士に『力』を見せつけておくのは大事なことなのだろう。
来場所、安馬は大関昇進だし・・

今年は白鵬の年だったなぁ、年4場所優勝、2年連続の年間最多勝(79勝)だし・・
まさに『白鵬時代』到来。

来年はたぶん一人横綱になるだろう、大関も1増2減!?
初場所、イチ押しの稀勢の里が三役復帰するだろうから、来年は大関への足固めの一年にして欲しい。
良い方に期待を裏切って秋場所か九州場所あたりで大関に昇進してくれても・・・

来年は熱戦を期待したい。
いい内容の相撲がみたい。


では今回はこの辺で・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセ医師

2008-11-22 09:30:00 | 医療・健康
先日、ニセ医師が医師法違反で逮捕されました。
ニセ医師歴30年、医療行為は独学、
受診していた患者さんからは特にクレームもなかったようです。

結構、ニセ医師って捕まっていますよね。
今回逮捕されたニセ医師も元はスピード違反がきっかけで発覚したそうな・・
スピード違反していなければ、もしかしたら今でも医師として医療行為をしていたかもしれない。
この事例が『氷山の一角』で有らんことを・・・


でも、ニセ医師は見つかれば逮捕されるけど
ニセあはき師は見つかってもあまり逮捕されない。
特に、ニセあマ指師は。
数年前、手広くマッサージ店をやっていた業者が無免許者ばかり使用していて摘発されことはあったけど。

『マッサージ』と謳わなければ、やっている施術がマッサージでも・・
派手に宣伝してやらなければ・・
見つからなければ・・

この状況は変わらないんだろうか?


では今回はこの辺で・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかん!

2008-11-21 10:25:00 | スポーツ
大相撲九州場所終盤戦。

白鵬-安馬戦
立ち会い鋭い安馬に対してあの立ち会いはいかんでしょ、白鵬。
脇が甘くて胸を出すような立ち会いではやられちゃうよなぁ。
安馬への苦手意識が払拭できないね・・
前日の把瑠都戦がいい相撲だっただけにもったいない。

安馬も大関に向けて大きな一歩になったなぁ。

盛り上がらない今場所もあと3日。
優勝は白鵬か安馬だろうな。


では今回はこの辺で・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり その8

2008-11-20 11:40:59 | 肩こり
『肩こり』は大人だけのものではありません。
『肩こり』の子供さん、増えてきています。

以前勤務していたクリニックでのこと。
私が携わってきた『肩こり』の子供さんには共通することがありました。
たいていの子供さんは視力が悪く、頭痛も伴うということでした。
また塾に通っていて夏期講習や冬期講習など集中して勉強する時期になると、
『肩こり』が増悪し来院が増えるのです。
まぁ時間的に来院する余裕もあるということもあるのでしょうが・・

『肩こり』の子供さんの場合よ~く温めてあげて軽くマッサージをしてあげると
大概それだけで改善されることが多いです。
子供のケガは治るのが早いとよくいいますが(本当に早い!驚く位に早い時あり)
『肩こり』もそれなりの施術をしてあげれば早く改善します。

本来『肩こり』は大人がなるもので、子供がなるものではないはず。
笑い話ではなく現実なのです。
周囲の大人がもっと注意して見てあげて下さい。
やさ~しく揉んであげて下さい。
よくわからない場合はお近くのマッサージ治療院にご相談下さい。

子供の頃から一生『肩こり』『頭痛もち』なんてかわいそうじゃないですか。


では今回はこの辺で・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり その7 (五十肩)

2008-11-18 11:22:33 | 肩こり
肩こりはこれまでの肩こりシリーズでのご説明通り原因は様々ですが、
基本的には首や肩の筋肉の血行不良によって起きるものです。

それに対して肩関節そのものに障害がおきる『四十肩』『五十肩』といわれる疾患があります。
『四十肩』『五十肩』は通称で正式には『肩関節周囲炎』といいます。
『肩関節周囲炎』をよく肩こりと同じものだと思っている方もいらっしゃいますが別のもので、
肩関節に付属している筋肉・靱帯・腱・関節包等の障害によって引き起こされる疾患なのです。

『肩関節周囲炎』では痛みに加え肩関節の運動制限がおきることが多く、
日常生活に支障をきたすことがあります。
経験者或いは周囲の方々はよくご存じのことと思います。
また『肩関節周囲炎』は前触れなく急に症状が現れ、「朝起きたら腕が挙がらなくなっていた」なんてことも多々あります。

『肩関節周囲炎』の原因の大部分(外傷性のものを除く)は、使い過ぎ或いは長年の疲労の蓄積だとお考え下さい。
疲労により傷んでしまった状態なのです。

ですから、まずは安静にして疲労を取り除いてあげましょう。
症状の出始めである急性期には痛みが強く現れる場合があります。
安静と並行して炎症を抑える治療もしていきましょう。
運動制限のある場合は炎症がある程度治まってから動かすようにしましょう。
熱感や腫脹(腫れ)、強い痛みがある場合は控えて下さい。

『肩関節周囲炎』は数週間で治る場合もあれば数年かかる場合もあります。
よく放って置いても治るという方もいます。
確かにそういう面はありますが、
但し、積極的に治療をした方が治りは早いです。

時間が経ったからと諦めずに根気強く治療を続けて下さい。
肩関節の運動を続けて下さい。

『肩関節周囲炎』はあはきの得意分野のひとつです。
『肩関節周囲炎』でお悩みの方は一度あはきをお試し下さい。


では今回はこの辺で・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり その6 (眼精疲労)

2008-11-17 10:36:01 | 肩こり
『眼精疲労』、眼の疲れも肩こりの原因のひとつです。

眼が疲れると、後頭骨(後髪の生え際)周囲から頚の付け根にかけて凝ってきます。
その頚部のコリがやがて肩にかけて波及してきます。

『眼精疲労』の解消方法として、後頭骨の際、髪の生え際をゆっくりじっくり、
眼の方に向けて親指で指圧・マッサージしてみて下さい。
さらに頚部のストレッチもやってみて下さい。
蒸しタオルや冷タオルを交互に眼にあてるのもいい方法です。

パソコンが原因の『眼精疲労』の方は、少なくとも1時間に一回は頚・肩を動かすように心がけてみて下さい。
パソコンに限らず同じ姿勢で長時間過ごす事は身体のコリを引き起こします。
要注意です。

ひとつ一つ原因を取り除き肩こりを解消しましょう。


では今回はこの辺で・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三

2008-11-15 10:55:00 | Weblog
今日は七五三だそうです。
七五三といっても身近に小さい子供がいないので全く実感がありませんが・・

私も神社に七五三のお参りに行ったようですが全く記憶にございません。
写真もあるのかないのか!?見た記憶がないなぁ・・

私だけではなく「七五三の記憶はあまりない」っていう方、多いんじゃないですかね。
それこそ親御さんやおじいちゃん、おばあちゃんはしっかり覚えているのでしょうけど。

今週末はあまり天気がよくないようですが、みなさん有意義にお過ごし下さい。
疲労がたまっている方はゆっくり身体を休めて下さい。
かぜ・インフルエンザには注意しましょう。


では今回はこの辺で・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする