goo blog サービス終了のお知らせ 

以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

本日は晴天なり。。。(笑)

2020-04-24 14:52:00 | 日記
今日も晴天なり。。。




製作品の納期と奮闘中の寅です。。。


昨晩も深夜残業でHID電力供給用無接点リレーKitの製作。。。

W124 E500のヒューズBOX奥のリレーマウントにセット出来る様に純正規格のリレー本体とリレーソケットを採用します。

コレをヘッドライトのLo/Hi信号でON-OFFする様にリレーコントロールラインを製作します。。。


W124 E500ヘッドライトのスフィアライト製HID-KitによるHID化に必要な周辺機器一式の出来上がりです。。。

装着改造工事は来週‼️

さて、お次の仕事はと。。。色々とオーダーを抱えております故、優先順位順にコツコツと消化中でごわす。。。😅





スフィアライト製 HID H4 Hi/Lo切替式対応の無接点切替リレー完成の巻。。。

2020-04-22 20:23:00 | 日記
来週末入庫、HID化作業予定のW124 E500向けに準備中の周辺機器類。。。

昨晩の製作作業でHi/Lo切替無接点リレーが完成致しました。。。



HID-Kitに含まれる標準リレーをプラグアウトして差替え挿入すればヨイ仕様になってます。

現車にはアルミプレートステーを製作して車台フレーム付近にビス止め装着されます。

コレにて標準リレーの様な接点を持たないのでHi/Loの切替不良やHi/Loいずれかの不灯の原因が解消されます。。。
何せ半導体スイッチングですので接点スイッチの何万倍もの寿命が見込めます故、インバーターやイグナイター、バーナー寿命よりも長寿命となります。。。(笑)

さて、明日は電力スイッチングリレーの製作。。。

続きはまた明日❗️





嬉しい御連絡。。。🤗

2020-04-21 11:24:00 | 日記
自粛要請で小平市周辺の巷も人出が少ないですね。。。

そんな中で毒車好きのユーザーさんから各種御依頼が日々増加中の弊社です。。。

で、、、一昨日完成して昨日出荷したW124 500Eの速度計ユニットの修理の御依頼を戴いたユーザー様より嬉しいお声のお電話が。。。🤗

現車にセットして無事に動作したとの御報告を戴きました。


これからも距離を刻んで行くことでしょう。。。

大阪府のM様‼️この度は御用命戴き誠に有難う御座居ました〜❗️🤗


さて、、、今日は新たなお客様より昨日オーダーを戴きましたW124 E500のヘッドライトのHID化に際し弊社独自の周辺装置の製作をスタート。。。

スフィアライト製 55W H4 Hi/Lo切替式 6000K。。。

この方式のHi/Lo切替を行う電磁式リレーは兎に角寿命が短い。。。
だから、、、ウチではHID-Kitに含まれる標準リレーとの差替え式で無接点切替リレーを推奨している。。。
耐久性は、、、ウチのW126お嬢でHID Hi/Lo切替リレーに関して既に10年間無故障である事から耐久性は立証済みである。。。🤗


タダ、、、5年前に右側のバーナーが切れた。。。(笑)まあ、消耗品。。。ご愛敬。。。

更にHIDの点灯電源。。。
HID-Kitは単にバッテリー直電源を引っ張る仕様になっているが、W124 E500はバッテリー直電源はヒューズBOXから分岐させて取得させる方法が一般的である。。。
が、、、常時電源をヒューズBOXからフェンダー沿いにケーブルを這わせてイグナイターユニットや点火コイルユニット、ABSユニットの間を抜けてヘッドライトに入力させるってのは安全上どうなのよ❓と、オイラは考えます。
メンテナンスでイグナイターや点火コイルを脱着する際にユニットの側近に常時電源の活線が通っている状況ってのは如何なものかね❓❓

個人的な観点で言えば昔、電気工事屋の仕事をしたことのあるオイラは嫌です‼️😵
活線の真横で機器交換とか。。。マジ勘弁。。。😖

其れに、ヒューズBOXでの端子分岐は電力ロスがチト大きい。。。
HIDの初期起動時には一瞬だが大きな電流が流れるのでロスの有る電力だと初期点灯不良にも発展しかねない。。。

従って、助手席側CP-BOX近くのバッテリー中継ターミナルからリレーBOXに新たに一本入れて、ヒューズBOX奥に無接点リレーを設置。
リレーコントロールはヘッドライトのLo/Hi信号でドライブしてやればヨイ。
この無接点リレーからHIDの左右インバーターに電力を供給してやれば電力効率も良いし、HID点灯時のみの+12V電源供給になるので安全性も向上出来る。。。

と、言う訳でこの電源供給コントロール無接点リレーも製作。。。

今日も自粛な引き籠りです。。。(笑)


W124 500E速度計修理完結編。。。

2020-04-19 20:00:00 | 日記
昨日組み立てた速度計ユニットを念の為実車搭載試験に。。。

ウチには現在500Eは無いので同じ方式の電気式速度計を持つW126の速度信号を入力して試験することとした。。。

電源と速度信号さえ入力出来れば正常な速度計であれば車種は違えど動作するのだ。。。(笑)

結果、、、不動。。。ウンともスンとも。。。距離計も動作せず。。。

昨日の試験で速度計コイルや距離計のステッピングモーターの動作は疑似信号入力で確認が取れていたので、、、原因のポイントは基盤にあると推定。。。

で、、、再び分解。。。

基盤を目視検査していて画像手前右寄りの一画の半田付けが何か素人っぽい。。。

恐らく300km/hパネルに交換の際に抵抗器を組み替えたのだろう。。。

この部分はミッションの速度センサーからの信号が入る部分だ。

念の為に基盤パターン毎の接続導通を検査。。。

はい。基盤パターンが一本切れておりました。。。

切れていた箇所は半田付け箇所のギリギリの部分で変色していたところを見ると半田接続時に高熱でパターンのコートが剥げてその後時間が経って酸化腐食、、、断線に至ったものと考えられるが、前回の他社による修理解体(?)作業の際に要らぬ衝撃などを加えてトドメを刺したとも考えられるがまあ、そんな話は想像の域なのでどうでもヨイ。。。


再び組立て再度実車接続試験へ。。。


今度の結果、、、○❗️

流石に走行中は写真が撮れないので御勘弁を。。。

コレにて動作確認が取れたので梱包して明日、ヤマト運輸さんにお引渡しです。。。


昨日の続き。。。

2020-04-18 19:49:00 | 日記
今日は昨日発注した件のW124 500E用スピードメーターのODO&TRIP駆動ギヤーが届いたので作業の続き。。。


やはり日本製の歯車屋さんのモノは円周もキッチリ出ていますし、センターもキチンと出ていますな。。。




左が粗悪品。右が良品。。。モロに肉眼で判断つきますね。。。(笑)

で、、、装着。。。


主のピニオンギヤーを挿入してから2ndギヤーをシャフトに差し込むのですが。。。

2ndギヤーが何か可笑しい。。。

試しに挿入してカバーを装着しようとしたらカバーが着かない。。。

やっぱりか。。。

2ndギヤーの中心部分に御注目。。。

この500Eの駆動ギヤーの2ndはセンターにデベソのボスが無いタイプの筈。。。

何故にデベソが。。。コレじゃ2ndギヤーがカバーと接触してロックするべさ。。。😲

このギヤー交換作業は申し訳ないが素人以下の知識の無い人だったのだろうね。。。

ダメだよ。知らないのにやっちゃ。。。😑

無条件で2ndギヤーのボスを切断加工してギヤーをシャフトに挿入。。。

コレでピニオンギヤーを回して回転抵抗をチェック。うん。いい感触。。。❤️

ODO&TRIPのステッピングモーターに信号を入れて回転動作試験。。。

動作確認が取れたのでO/H済みの基盤と合体。。。

後は念の為実車の速度信号を入力してみて動作の確認。。。
今回は完全に動作不良だった様なので其処まで見届けないと納得がいかない。。。
何せ知識の無い作業者の後始末なもんでね。。。

と、言う訳で続きはまた明日。。。(笑)