昨日の「信長は謀略で殺されたのか・本能寺の変・謀略説を嗤う」の片方の著者、藤本正行氏は「偽書『武功夜話』の研究」という本も書いています。
『武功夜話』というのは、わたしの住んでいる町のとなり町にある旧家から発見された織田信長にかんする記録です。この旧家の祖先にいた女性が信長の側室であり、秀吉も小六もこの旧家で信長に出会ったということになっています。この記録の発見は衝撃的で、遠藤周作も津本陽もこの『武功夜話』をネタ本にして作品を書いています。『武功夜話』は、信長や秀吉が歴史上の人物というだけでなく、生きいきと描かれている、という評価です。
偽書というのは不思議に魅力的なもので、こんな言い方で悪ければ、命がけのフィクションとでも言えるのでは。
偽書の背後には書いた人間による真実の照り返しがあり、その魅力は正史にないダイナミズムにあり、と思うわけです。そして偽書は正統性と権利を主張するための創作であり、その理由が忘れられたとき、後世の人間が偽書と呼ぶ、というわけなのです。
「偽文書学入門 久野俊彦・時枝務編 柏書房」
「日本の偽書 藤原明著 文春新書」
「読み解き異端古代史書 田中勝也著 大和書房」
『武功夜話』というのは、わたしの住んでいる町のとなり町にある旧家から発見された織田信長にかんする記録です。この旧家の祖先にいた女性が信長の側室であり、秀吉も小六もこの旧家で信長に出会ったということになっています。この記録の発見は衝撃的で、遠藤周作も津本陽もこの『武功夜話』をネタ本にして作品を書いています。『武功夜話』は、信長や秀吉が歴史上の人物というだけでなく、生きいきと描かれている、という評価です。
偽書というのは不思議に魅力的なもので、こんな言い方で悪ければ、命がけのフィクションとでも言えるのでは。
偽書の背後には書いた人間による真実の照り返しがあり、その魅力は正史にないダイナミズムにあり、と思うわけです。そして偽書は正統性と権利を主張するための創作であり、その理由が忘れられたとき、後世の人間が偽書と呼ぶ、というわけなのです。
「偽文書学入門 久野俊彦・時枝務編 柏書房」
「日本の偽書 藤原明著 文春新書」
「読み解き異端古代史書 田中勝也著 大和書房」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます