Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●《TPPは社会的共通資本を破壊させる》と唱えた宇沢弘文さん…《宇沢氏の功績=アベノミクスの全否定》

2020年06月25日 00時00分37秒 | Weblog

[※ 宇沢弘文さん『人間の経済』 (https://www.shinchosha.co.jp/images_v2/book/cover/610713/610713_l.jpg)↑]



2019年11月の志真秀弘氏による、レイバーネットの書評【〔週刊 本の発見〕宇沢弘文『人間の経済』 ひたすらな探究心をなにが支えたか? 『人間の経済』(宇沢弘文、新潮新書、720円、2017年4月刊)/評者:志真秀弘】(http://www.labornetjp.org/news/2019/1121hon)。

 《社会的共通資本とは何か? 宇沢によると大気、森林、河川、水、土壌などの自然環境道路、交通機関、上下水道、電力・ガスなどの社会的インフラストラクチャー教育、医療、司法、金融制度などの制度資本が社会的共通資本の重要な構成要素である。これらを安定して運営することで豊かな社会の発展がえられ人間の自由と尊厳が保障される。それはソ連社会主義の崩壊、グローバル資本主義の矛盾の進行などを見据えて考え抜かれたいわば第三の道ともいえる》。

   『●「大切なものは決してお金に換えてはいけない」:
        「宇沢弘文氏が蛇蝎の如く嫌った新自由主義」
    《宇沢氏こそ、アベノミクスが推し進め、竹中平蔵慶大教授が
     旗を振っている「新自由主義」に真っ向から反対し、猛烈な批判を
     浴びせていたことだ。晩年の宇沢氏は「TPPは社会的共通資本
     破壊させる」と唱え、「TPPを考える国民会議」も立ち上げた。
     宇沢氏の功績=アベノミクスの全否定になるのである》

   『●投票者自身の首を絞めてはいけない:「格差是正のための
             税制を求め、豊かな層に多く課税すべき」
    「日刊ゲンダイからの再引用「宇沢氏は40年以上前、
     ベトナム戦争を批判された米国防長官が経済効率性を理由に胸を
     張ったことに愕然とし、「言葉に言い尽くせない衝撃を受けた
     と語っている。以後、平等・公正・正義ではなく
     「稼ぐ」ことだけを目的とした経済学に批判を投げかけてきた。
     人材派遣大手・パソナの会長として、巨額の報酬を得ながら、
     産業競争力会議のメンバーにもなって、パソナが得をする
     雇用改革を推し進めている竹中氏などは、宇沢氏にしてみれば
     論外で、蛇蝎のごとく嫌う存在だったのである」(…)。東京新聞
     「経済とは、経世済民。世をおさめ、民をすくう。言葉の本来の
     意味の経済学者だった」(…)」

 《宇沢氏の功績=アベノミクスの全否定》。《「大切なものは決してお金に換えてはいけない。人生で一番大きな悲劇は、大切なものを国家権力に奪い取られたり、あるいは追い詰められてお金に換えなければならなくなった時です」》とも。《経済とは、経世済民。世をおさめ、民をすくう。言葉の本来の意味の経済学者だった》宇沢弘文さん。

=====================================================
http://www.labornetjp.org/news/2019/1121hon

〔週刊 本の発見〕宇沢弘文『人間の経済』
毎木曜掲載・第134回(2019/11/21)
ひたすらな探究心をなにが支えたか?
『人間の経済』(宇沢弘文、新潮新書、720円、2017年4月刊)/評者:志真秀弘

 本書は2009年から2010年にかけて行われた宇沢弘文による講演やインタビューをまとめたもの。2008年9月に起きたリーマン・ショック後の経済社会の混迷を解き明かすことを目的に編集されていたが、かれは2011年3月東日本大震災のさなかに倒れ、2014年に他界してしまう。2017年に刊行されたこの本は文字どおりラスト・メッセージになった。それだけにかれの経済思想の根幹「社会的共通資本」の考えがうまれる道筋がわかりやすく描かれている。

 社会的共通資本とは何か? 宇沢によると大気、森林、河川、水、土壌などの自然環境道路、交通機関、上下水道、電力・ガスなどの社会的インフラストラクチャー教育、医療、司法、金融制度などの制度資本が社会的共通資本の重要な構成要素である。これらを安定して運営することで豊かな社会の発展がえられ人間の自由と尊厳が保障される。それはソ連社会主義の崩壊、グローバル資本主義の矛盾の進行などを見据えて考え抜かれたいわば第三の道ともいえる。

 宇沢はリーマン・ショック以後の世界の混迷ははかり知れず、80年前の恐慌の比ではない。パックス・アメリカーナという一(いち)時代の「終わりの始まり」とみる。これを牽引したのはミルトン・フリードマン市場原理主義にほかならない。シカゴ大学で宇沢の同僚でもあったフリードマンの主張を、宇沢は(かね)がすべての似非経済学と喝破する。この新自由主義に対するデヴィッド・ハーヴェイの批判を宇沢は評価する。ハーヴェイはマルクス主義者だからというような狭い了見と宇沢は無縁だ。ケインズ=ベヴァリッジにはじまる近代経済学に学ぶことから出発して、しかし、そこに閉じこもらないで、宇沢はさらにみずからの考えを創り上げる。

 そこには1966年のシカゴ大学事件も関わっていた。ヴェトナム反戦運動のメッカになったシカゴ大で、成績を徴兵委員会に送るなと要求して学生たちが大学本部を占拠する。成績にかこつけてまず活動家たちから先に前線に送ろうとする政府に反対する行動だった。当時シカゴ大教授だった宇沢は、成績をつけないことを提案し、それが通り占拠は解かれる。が、いくつもの傷が宇沢にものこる。かれとともに調停作業をした助教授の一人は、懲役10年の刑に服する。かれは、のちに宇沢に会い「ノーム・チョムスキーはえらい。54回も逮捕されている。わたしは1回だけだ」と語ったという。

 これらのエピソードは宇沢が信義と友情にあつい人であることを物語るだけではない。数学者育ちの思考力と合わせて、かれにはいのちを、人間を、人の心をこそ大切にする宗教心がある。ケインズは、支配者側の心のままだったが、石橋湛山には「仏の心」があったと終章に書かれている。この「仏の心」はほかならぬ宇沢のものでもあって、宗教心も宇沢の経済学への道を貫くものと思えてならない。

 かれが数学者の道から経済学研究に転向する契機は、河上肇の『貧乏物語』を読んだこと。万人の生活を良くする道を探究しようとして宇沢は経済学を選んだが、かれにも河上肇と共通する実践的求道者の魂が脈うっていたのだろう。水俣をはじめとする反公害闘争、成田闘争などとの深い関わりからも宇沢の経済思想は生まれた。この本はかれという人間を知る最良の手引きでもある。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『新版 悪夢のサイクル/ネオリベラリズム循環』読了(3/4)

2009年12月27日 06時35分59秒 | Weblog

【内橋克人著、新版 悪夢のサイクル/ネオリベラリズム循環

 「その経済学者の名はミルトン・フリードマンと言います」(p.83)。
 ケインズ学派vsシカゴ学派。「・・・ネオリベラリズムの始祖とも言える、ミルトン・フリードマン・・・。/・・・マネタリズムの原則、「競争している市場は安定している」「競争市場は常に公平だ」という前提は、もう時代の現実に合わなくなっていると私は考えますが、いずれにしてもフリードマンは市場原理主義の一つの大きな思想的な柱であり、彼の存在を抜きにしては現在の新自由主義ネオリベラリズム)を語ることはできません」(p.86)。「・・・「市場にまかせさえすれば、すべてうまくいく」という彼の理論・・・/・・・貨幣の供給量によってのみ経済はコントロールできる、公共事業や福祉事業による需要創出効果は、無駄である、というこの考えをマネタリズムとも呼びます」(pp.90-95)。
 「レーガン、ブッシュ・シニア・・・クリントン政権も、・・・/これによってシカゴ学派の優位は決定的となり、アメリカ中の大学やビジネススクールでフリードマン流の自由経済学が教えられるようになります。IMF(国際通貨基金)」やWTO(世界貿易機関)、世界銀行といった国際機関や世界各国の官庁や中央銀行に自由主義経済学の洗礼を受けた卒業生が送り込まれ、「グローバリズム」の名の下に世界各国に市場原理主義を広めてゆくわけです(pp.98―99)。保険、公衆衛生の安全規制など、政府によるあらゆる規制に反対。

 「フリードマンの市場原理主義を極端な形で採用した国家の軌跡」(p.107)。チリでは、CIAの〝協力〟でアジェンデ政権をクーデータにより破壊し、「政権を銃口で掌握したピノチェト」は「シカゴ大学でフリードマン流経済学を学んだ若きエコノミストたちを閣僚に登用し、極端な自由化政策を進めることになるのです。/「彼らは「シカゴ・ボーイズ」と呼ばれました」。『悪夢のサイクル』の始まり。「価格規制の撤廃、関税引き下げ、貿易の自由化、税制のフラット化、財政支出の削減、公的年金や医療保険の民営化、公企業の民営化、最低賃金の撤廃や組合交渉の違法化など労働規制の緩和、外資規制の緩和、金融取引の自由化などなどの市場原理主義政策をまさにフリードマンの教科書通りに実施・・・」(p.112)。
 「ピノチェト政権に反対するチリのデモ隊からは、フリードマンは「独裁を支持した自由主義のドン・キホーテ」と呼ばれたのです」(p.114)。「ネオリべラリズムは、小さな政府を標榜しながら、実は、軍事に関しては大きな政府という形態をとります(p.170)。
 「このコンセルタシオン政権下の経済成長が世界的に注目されたわけですが、その成功は、決して新自由主義政策によるものではなく、むしろ行き過ぎた市場原理主義への反省の上に立って、貧困問題や社会格差の縮小に真剣に取り組んだ結果であることは明らかです。従って、これをもって「市場主義の勝利」といった言い方をするのは、完全な間違いです」(p.118)。日本の新政権が小泉や竹中の誤った政策を、この方向で修正してくれるとよいのですが・・・。
 アルゼンチンの新自由主義改革も失敗(pp.118-125)。

 
「ネオリベラリズムの政策によって、引き起こされるサイクルとは」(pp.126-127)。「・・・国の市場を支配し、利潤を搾取して国外に持ち去るという構造が確立・・・」(p.128)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする