Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●2010年11月の沖縄知事選の選択はやはり誤りだった ~そうさせた「本土」の重い責任~

2014年01月18日 00時00分43秒 | Weblog


東京新聞の二つの記事【『沖縄知事、基準適合で辺野古承認 年頭あいさつ「理解賜りたい」】(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014010601000787.html)と、
【普天間移設 米識者ら反対 「即時返還」沖縄を支持】(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014010890135759.html)。
asahi.comの記事【沖縄・仲井真知事の理屈がわからない】(http://webronza.asahi.com/politics/2014011000004.html?iref=comtop_fbox_d2_03)。
再度、東京新聞の記事【普天間移設争点に2氏立候補 沖縄・名護市長選が告示】(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014011201001163.html)。

 「米識者ら反対」の声は、もっと米政府や世界に。
 沖縄県知事は、結局、完全に自公側へ。2011年10月の知事選で、やはり選んではいけなかった、誤った選択肢だった。そうさせた「本土の重大な責任

   『●国外移設どころか、やはり辺野古埋立承認へ:
                            2010年11月の沖縄知事選の予想が現実に

 次の名護市長選が最大のヤマ場。ここであちら側の人が選ばれてしまえば完全にアウトだ。今度こそ(2010年11月の沖縄知事選のように)選択を誤ってはいけない大事な選挙容認派を当選させてはいけない、絶対に

   『●杭打ちで解決するのか?
   『●何の反省もない強者の傲慢
   『●謝罪すべき対象が違うでしょッ!
   『●沖縄県が普天間飛行場移設のアセス受入
   『●沖縄の「屈辱の日」を祝う神経

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014010601000787.html

沖縄知事、基準適合で辺野古承認 年頭あいさつ「理解賜りたい」
2014年1月6日 12時17分

 沖縄県の仲井真弘多知事は6日午前、米軍普天間飛行場宜野湾市)の県内移設に向けた名護市辺野古沿岸部の埋め立てを昨年末に承認した理由を「環境保全措置が取られ(公有水面埋立法が定める)基準に適合しているためだ」とあらためて説明した。県庁での職員に向けた年頭あいさつで語った。

 名護市民には「苦労をお掛けするが、ご理解とご協力を賜りたい」と訴えた。これに関連し、名護市の稲嶺進市長は市役所での職員への年頭訓示で「知事のやり方は本当に無責任で、あるまじき行為だと言わざるを得ない」と批判した。

(共同)
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014010890135759.html

普天間移設 米識者ら反対 「即時返還」沖縄を支持
2014年1月8日 13時57分

【ワシントン=竹内洋一】米国を中心とする海外の有識者や文化人ら二十九人が七日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を名護市辺野古に移設する計画に反対する声明を発表した。ベトナム戦争をテーマとした映画「プラトーン」などで米アカデミー賞を受賞したオリバー・ストーン監督らが名を連ね「沖縄県内の新基地建設に反対し、平和と尊厳、人権と環境保護のために闘う沖縄の人々を支持する」と表明。普天間飛行場を即時・無条件で沖縄に返還すべきだと訴えた。

 声明には、ストーン氏のほか、北アイルランド紛争の解決に尽力したノーベル平和賞受賞者のマイレッド・マグワイア氏、言語哲学者ノーム・チョムスキー氏、ピュリツァー賞を受賞した知日派の歴史学者ジョン・ダワー氏、映画監督マイケル・ムーア氏ら世界的な著名人や識者が名を連ねた。

 声明では、普天間の辺野古移設について「人間と環境を犠牲にして沖縄の軍事植民地状態を深化し、拡大させる」と批判。米軍が沖縄戦の最中に住民の土地を奪って普天間飛行場をつくった経緯に触れ「終戦後、(沖縄に)返還されるべきだった。返還に条件がつくことは本来的に許されない」と述べた。

 県外移設を公約して再選された沖縄県の仲井真弘多知事が昨年末、辺野古の埋め立てを承認したことは「沖縄県民に対する裏切りだ」と非難した。安倍晋三首相が「経済振興をエサ」に仲井真氏から埋め立て承認を引き出したと述べた。

 さらに、米兵による犯罪や米軍機の騒音、環境汚染によって「戦後ずっと、沖縄の人々は米国の独立宣言が糾弾する『権力の乱用や強奪』に苦しめられ続けている」と指摘。普天間の辺野古移設は「沖縄の人々の苦しみを恒久化させることにもつながる」と非難した。

(東京新聞)
================================================================================

================================================================================
http://webronza.asahi.com/politics/2014011000004.html?iref=comtop_fbox_d2_03

沖縄・仲井真知事の理屈がわからない
2014年1月11日

 年末、沖縄の仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場の辺野古(名護市)移設のための埋め立てを承認、年が明けての県議会でも「県外移設を求める公約は変わっていない」との主張を繰り返した。普天間飛行場は「5年以内の運用停止」を訴えるから県外移設を求めるという公約には矛盾しないというのだが、これには県内からも海外からも猛反発の声があがっている。近く承認取り消しを求める訴訟も起こされ、また映画監督のオリバー・ストーンやマイケル・ムーア、ジョン・ダワーなど文化人からは辺野古移設への反対声明が発表された。1月19日には名護市長選の投開票がある。仲井真知事はこの無理筋の「理屈」を言い続けるのだろうか?
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014011201001163.html

普天間移設争点に2氏立候補 沖縄・名護市長選が告示
2014年1月12日 09時26分

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題が最大の争点となる名護市長選が12日、告示された。いずれも無所属で、新人の前県議末松文信氏(65)=自民推薦=と、再選を目指す現職稲嶺進氏(68)=共産、生活、社民、沖縄社大推薦=の2人が立候補を届け出た。19日に投票、即日開票される。

 日米両政府が普天間の移設・返還で合意した1996年以降、移設が争点の市長選は5回目。前々回までの3回は容認派が勝利し、前回初めて反対派の稲嶺氏が当選した。今回は、反対を掲げる稲嶺氏に移設推進の末松氏が挑む構図で、激戦が予想される。

(共同)
================================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●続・醜悪な構図2: 原因者... | トップ | ●東京都知事選: 「脱原発」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事