Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●原発推進のために何でもする人たち

2013年05月23日 00時00分48秒 | Weblog


asahi.comの記事(http://www.asahi.com/business/update/0519/TKY201305180430.html)。

 原発再稼働原発輸出をしたくてしょうがない人たち。官僚がそれを支える。自民党政権なんかを選ぶから、こんなことに。支持者や投票者も含めてこういう人たちは、3.11東京電力原発人災に何の罪も責任も感じていない人たち。

   『●だから言わんこっちゃない ~自民党復権と原子力ムラの復活~
   『●来るところまできた原発推進、3.11東京電力原発人災は一体何の教訓をもたらしたのか?
   『●田中優子さん「誰の名前を書くのか、その人の品格が問われている」
   『●映画『放射線を浴びた『X年後』』: 
         「こんな巨大な事件が、・・・日本人としての資質が問われる」

 「提言は「責任ある原子力政策の再構築」と題し」ているそうだが、無責任もいいところであり、噴飯もの。

================================================================================
http://www.asahi.com/business/update/0519/TKY201305180430.html

2013年5月19日6時19分
民間提言」に経産省が関与 原発の再稼働や輸出求める

【松浦新】 電力会社や原発メーカーのトップらでつくる「エネルギー・原子力政策懇談会」(会長・有馬朗人元文部相)が2月に安倍晋三首相に渡した「緊急提言」づくりに経済産業省資源エネルギー庁がかかわり、手助けしていたことがわかった。提言は原発再稼働や輸出推進を求め、原子力規制委員会の規制基準や活断層評価を批判している。民間の提言を使い、経産省が原発を動かしやすい環境づくりに動いている

 提言は「責任ある原子力政策の再構築」と題し、有馬会長を発起人とする有志名で出した。有志に電力会社トップはいないが、日立製作所など原発メーカーや大手商社のトップ、元経産次官の望月晴文氏(日立製作所社外取締役)ら29人が名を連ねる。

 A4用紙5枚の提言は原発規制のあり方に約4割を割き、規制委に対して「最高水準の英知と最大限の情報を活用した検討が実現していない」と批判した。そのうえで原発再稼働を図るべきだなどと求めた

・・・・・・。
================================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●敦賀原発廃炉に向けて足踏み... | トップ | ●裁判員制度という不始末に最... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事