goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

コーヒー・ミル

2011年02月01日 05時53分55秒 | comping
コーヒー・ミルを結局数日前に買ってしまった。
コーヒー豆の焙煎屋が近所にあるので、ま、自然な流れなんだけど(笑)。

合羽橋ど真ん中のユニオンに行ってミルをいくつか拝見したのだけれど、「豆が跳ぶ事もありますよ」の一言で豆を入れる部分が閉じるタイプにしたけど、実は豆が入れにくいのだった(汗)。

どの道一度にそんなに沢山挽かないからそれほど問題じゃないけど、、、

焙煎したての豆をミルで挽いた時の香りを楽しむために、コーヒー・ミルはあるんだね。

コーヒー徒然

2011年01月19日 02時19分34秒 | comping
コーヒー大好きで、実は。
なんだけど、好きな故になんでもいいと言う訳ではなく、、、

自宅でのコーヒーの飲み方もいろいろあるけれど、過去には

フレンチプレス
エスプレッソ(勿論マッキーナで)
ドリップ式コーヒーメーカー

と一通りのやり方は全部試した。

毎日かなりの量飲むからやっぱりドリップ式は便利だし、濃さもちょうどいい。
ただフィルターが金属製のものは、「紙フィルターは味が変わる。金属製は変わらない。」と謳っているけど僕の感覚だと美味ければ、別にそれが「変わってしまう」でも良い訳で。

一か月程滞在したNYのアパートに備え付けてあった紙フィルターをゼイバーズ・ブレンドで飲んでたけど、それが自分の中では美味しいと感じてたの。

なので紙フィルターってそんなに悪いのかな?とず~っと思っていて。

ひと月前から紙フィルターに戻ったってわけです。
機械も止めてケメックスで飲んでる。
前から写真は見た事はあったんだけど、美容室で読んだ雑誌のコーヒー特集に載っていたんで購入にいたる~。
めんどくさがりの自分が続くかなと思ったけど、結果がコーヒーマシンよりも断然良いので、なんの苦もなく意外と続く(笑)。

都内には豆を煎ってくれるお店が増えたけど、その領域まで入っていいのか悪いのか(笑)。
順列組み合わせが始まったら、出口がなくなるしなあ。

水温は沸騰させた後に90度前後まで冷ますのが良いと、なにかの本で読んだけど、僕は沸騰する直前に火を止めた方が美味いと勝手に思っている。


Cimbasso

2011年01月10日 02時47分03秒 | comping
って楽器の名前なんだけどね。使ったことないんだよね。
もちろんVienna Instrumentsのブラスのライブラリーにはあるけどね。
本物をスタジオで頼んだ事はないの。

東京のスタジオミュージシャンで1人持ってる人がいるので今度なにかの機会に頼んでみたい。

LAの友人の作曲家によるとスタジオミュージシャンでも演奏できる人は普通にいるらしい。
Wagner tubaもフツ~に頼めるらしい。

いいなあ。

ちなみにLAでコンバス頼むとデフォルトでextended Cの楽器を持ってくるのがユニオンの規定らしい。

いいよね、、、

iPhone4

2011年01月05日 02時15分42秒 | comping
昨年の後半は海外出張にMacBookを持ち歩かなくなった。
Google AppとiPhoneがあれば4日程度の出張なら滞りないし、海外のどこのスタジオでもサーバーを持っているから、東京へは先に送ってもらったり、手持ちのUSBメモリーでバックアップすればそれで問題ないもんね。

譜面も使い終わったら以前は大事に持ち帰って来たけど、最近だと自分のスコア以外は即シュレッダー行き。
紙ってなにかと重いしね(笑)。
それにパート譜って実際2度使った事ないのよね。

というわけなんだけど、iPhone3だとやっぱり力不足だし、最初は白iPhone4を待つつもりだったんだけどサファリが少しでも速いのはやっぱり外だと助かるからね、4にしちゃいました。

4にして2週間くらい経つのかな、やっぱり助かるw。
これでファイヤーストレージで送ってもらったデータを解凍してチェックできたりしたらも~完璧なんだけどなあ。


ギル・エヴァンス

2011年01月02日 13時06分06秒 | comping
もちろん、生で演奏を聞いたことはないんだけど尊敬するジャズのアレンジャー。
昨年12月にマイルス・デイビスと共作(僕のような作編曲家の目線だとね、共作だよね。世間的にはマイルス個人名義でもね。)した「マイルス・アヘッド」の1部にベルクの12音技法からの明らかな影響がみられる(ちょっと柔らかい言い方してますw)箇所を2カ所見つけた。

僕は現代音楽の事は全然詳しくないんで、ベルク等の現代音楽も聞いて、ジャズも聞いてるような耳の越えた人は相当前から気が付いていたんだろうけどね。

どうしても試してみたかったんだろうなあ、同業者としてちょっと微笑ましくなる計5小節、の密かなトレース。

ちなみに、この時代のマイルスの音源はアナログ・レコードの方が断然良いよ。
「マイルス・アヘッド」も先日輸入版の180グラムドイツ盤を買い足した(てことはCDと合わせると生涯4枚目か)。

特に「マイルス・デイビス・アット・カーネギーホール」のライブはモノ音源なんだけど、これはアナログの方が断然良い。




2011年スタート!

2011年01月01日 00時52分53秒 | comping
さあ、2011年スタート。
早速LAのコーディネーターとParisの映画監督とチャットしたけど向こうはまだ昨日の朝8時と、夕方4時。
さらに日本ほど「年越し」感がないらしい。
それでも世界は狭いね~

現在オンエア中のプレモルは3人の琴奏者での連弾です。
各琴に13本の弦が張ってあって、1~10弦までは数字で、11、12、13はそれぞれ「斗」「為」「巾」(と、い、きん)と呼ぶ。
チューニングは曲に必要なピッチを駒の位置を変えてアサインして行く感じなのね。
さらにみんな五線譜もスラスラ読めるから、レコーディングは順調に進みました!





う~ん。

2010年02月24日 04時12分44秒 | comping
Twitterに完全に移行しそうな、、、感じ。
実名で書いてますから、探しやすいと思います。
と言ってもそんなにつぶやいてるわけじゃないんだけどね、、、

今は春のドラマとアニメとクイズ番組の書きで必死。

今のところ大丈夫だけど、花粉はもう飛んでるのかな?
昨年は軽かったんだよね、全国的に、違ったかな?

みんなブログとTwitter併用してるのかな、、、
ま、してるよな、、、意外と。
っと、もう文体がツイートになってるもんね。

そんなもんすよね。

TwitterとEvernoteしか使ってない、みたいなクラウドライフ。

now

2010年01月23日 16時41分18秒 | comping
Twitter始めたのは半年くらい前なんだけど、なんか面倒で、全然ほったらかしてたのね。
でも新年会で会った知り合いもやってたから久々に始めた。
人によっては、iPhone体に移植しんの??ってくらい頻繁にツイートしてる人もいるよね(笑)。
あんまり好きじゃないけど、あえて無理して続けようかな2010。

冬場のフレット

2010年01月22日 00時47分54秒 | comping
ここんところ、松下工房に通っていて実は明日もギターを一本入院させる。これで3本目。特に新しいギターじゃないんだけど、ネックが乾燥してフレットがフィンガーボードよりもちょっと飛び出るのね。これね、痛いんですわ。
多分コンマ数ミリの話なんだと思うけどね。
そんで、僕痛いのまるでダメなのね。
捕虜になったら拷問される前に全部ベラベラ喋っちゃうタイプ。

買って1~2年だったらともかく製作から5年以上経ってるギターでもフレットが飛びでる事あるからね。
木材って”動く”のよね。

eastwest/Hollywoodstrings

2010年01月15日 02時31分24秒 | comping
の発売が13日かと思ったら、発売(正確には発送か)が2月15日なんだね。
プレオーダーだと割安だけど、ハードディスク売りで買ってなにかトラブルがあって、10日間の返却有効期間に間に合うのかな、、、ま、間に合うかfedexなら(笑)。
でも532GBの容量という大きさの問題よりも、そもそもPLAYエンジンのあのセルフオートセーブ(?)というか自分でセーブしに行った時にシステムが巻き添え食ってクラッシュする現象をなんとかしてもらわないと安心して使えないよね。

次期アップデートで別筐体のMacやPCをイーサで繋いでサーバーを組めるようにするというアナウンスが昨年あったけど、その機能を盛り込んだPLAYエンジンのアップデートの方が先じゃないかなと思うんだよなあ、、、

ドラマも予算減る傾向にあるんで、表現力のある音源が手にはいるのは悪い事ではないんだけどね、ストレスが増えるのだけは勘弁、、、てな感じ。