goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

林光「私の戦後音楽史」

2023-02-08 09:29:35 | 読書
林光「私の戦後音楽史 楽士の席から」平凡社(平凡社ライブラリー 2004/12).
初出はカワイ音楽研究会の月刊誌「あんさんぶる」の連載. 1978/2 晶文社単行本.
著者 1931-2012 は 16 トンより 10 歳年長.ここにあるのは 14 歳から 47 歳までの戦後史.

帯に「社会に立ち向かう音楽」とあるように,漠然とサヨク音楽家として存じあげていたが,この本で肉声を聞いた思いがした.著者の社会との関わりのクライマックスは 1952 年の血のメーデーのあたりだったようだ.この本の最後は樺美智子の詩で終わり,1960 年後半の全共闘などには付き合いきれないという感じかな.
16 トンはうたごえ運動の裾野も遥か下のほうで,たまに うたごえ喫茶に行った程度だが,そういう話題はなかった.
この文庫本の解説に三浦雅士は「ほんとうのことを言って,林光の一連の『政治的』なあるいは『左翼的』なあるいは『進歩的文化人』ふうな作曲活動には,一度も感心したことがない」と書いている.これに対し著者あとがきには「歯切れのいい解説をいただいた」とある.

本の大半は「楽士の席から」の音楽のはなしであって,著者の交響楽の類をきいたことはないのだが,にもかかわらず読みやすく おもしろかった.

ネットに「宮沢賢治の詩によるソング集」を発見した.林によれば,ソングは リート(たとえばシューベルト)とちがって,移調・編曲・伴奏の書き換えや異なった楽器の使用,発声,歌い回し(歌い崩し)等,すべての点で原曲の楽譜から距離をとることが許されるのだそうだ.16 トンはオペラチックな歌い方が苦手なので,この HP では歌唱がボーカロイドというのがありがたい.
動画は こんにゃく座による オペラ「セロ弾きのゴーシュ」ハイライト,本書では解説で誉められていた.

カバー図版 真鍋博.意外な取り合わせだが,テキストにも一箇所で真鍋氏が登場する.



岡山徘徊

2023-02-07 09:54:44 | エトセト等
倉敷で一泊して岡山へ.

NHKのラジオで聞いた「珈琲のための器展」.広いことは広いが由緒ある..とは言えそうもない民家を,ほとんどそのまま使っている,アートスペース「油亀」が会場.でもアブラカメってなんだろう ? インスタグラムが充実している.
陶磁器・ガラス・木工の,73名超の作家が全国から参加しての大展示即売会.数千個のコーヒーカップは壮観 ! しかし J 子と意見が一致せず 何も買わなかった.
ポスターの「お酒はなくても,生きていける」の惹句には異論 !

この「油亀」のスタッフさんに教えてもらった豆腐料理「おかべ」で昼食.お店のHPの写真より薄暗く狭く庶民的.昼食時のみの営業らしい.おかべ定食 980円は厚揚げ豆腐と冷や奴主体だが,厚揚げは目の前で胡麻を押しつけて揚げる.揚げ出し定食の揚げ出しとどこが違うんだろう.他に,生ゆば丼.隣の豆腐店でとうふドーナツを買って帰る.
あまり若くない外人さんが3人いたが,ここを知らしめる情報網がすごい.

山陽本線で岡山から白市までスムーズだった.途中 糸崎での乗り換え時間は2分.出発時に往復きっぷを買ったとき,駅員さんに新幹線より在来線が早いと言われたが,その通りだった.

倉敷徘徊

2023-02-06 10:01:00 | エトセト等

大原美術館を目指してやって来たら入場券販売は1430,閉館は1500。諦めた。

 
ホンモノの花や果実をブローチなどにしている店 ギラリーサイジ。最初の鮮やかな色が経年変化で風格が生じる。J子は買わず。
自分が買って額装すればよかったと,反省。
 
「ゆうなぎ」で夕食。「桃太郎鬼退治」という清酒。鰆の藁焼き、タコの唐揚げ、シャコなど。いちばん美味かったのは手延べうどんだった。
 
ホテルで「岡山ハレ旅応援割」観光クーポン補助券なるものをくれた。「電子クーポンとして利用するための補助券」だそうだが,スマホでの使い方は説明書を読んでもわからないし,加盟店で聞いても若いスタッフがいないと駄目。こういうことを複雑にすると儲かる輩がいるのかな ?
 
全長 30cm の katakata+classiky の鯨の皿を購入.刺身なんかちょっと載せて,美味い酒をくいっと飲むのだ,
 

クリスマスの殺人

2023-02-05 09:12:29 | 読書

アガサ・クリスティー,深町真理子 他 訳「クリスマスの殺人 クリスティー傑作選」早川書房(2021/11) .
同じ内容で巻末に作品解説をつけたものが「クリスマスの殺人 クリスティー傑作選 2022 年版」として 2022/11 に刊行されている.今は珍しい函入り,青が 2021 年版,赤が 2022 年版.クリスマスプレゼントを狙った商品らしい.
図書館では函から出されて書棚に並んでいたが,裸の背表紙に存在感があり思わず手に取ってしまった.

早川書房編集部によるアンソロジーかと思ったがそうではなく,Midwinter Mirder : Fireside Tales from the Queen of Mystery のタイトルで海外で出版されていて,版権は Agata Christie Limited にある.しかしじつは12 篇の短編集のそれぞれはすでにハヤカワ文庫で翻訳出版ていて,それらを集めたもの.

クリスティーの短編集はこれまであまり熱心に読んでこなかったので,楽しく読了.ポアロ,ミス・マープル,トミーとタペンス が勢揃い.パーカー・パインも.ハーリ・クィンは2作に登場する.
筋とは関係のない登場人物の性格作りが,いつもながらおもしろい.本格ミステリーと言えないものも紛れているが,編集にバラィエティを持たせたのだろう.

傑作選でなく,クリスティーの駄作集を読んでみたいもの...


立春のいただきもの

2023-02-04 09:54:24 | エトセト等

J 子のおかげでいろいろなものがいただける.

鬼とおかめは折り紙の箱のふた.中には,チョコレートと保命酒あめ.

下右は当地 西条の酒蔵 賀茂泉の頒布会,一月お届けのお酒のラベル (同じびんを角度を変えて撮影した).冷温貯蔵純米酒とある.酒屋では買えないのだろう.

左は恵方巻き.長いままかぶり付くものと聞いてはいるが,歳をとるとそうもいかない.スーパーやコンビニで売っているのと違って,断面は地味だが良い材料が丁寧に調理されていて,しみじみと美味しい.
むかしは恵方巻きはなかった.日本人の同調志向を利用したセブンイレブンの戦略の成果と聞いたことがあるが,本当かな.
むかしはバレンタインのチョコレートもなかった.猫も杓子もクリスマス,というのも戦後だな.


映画音楽をジャズで

2023-02-03 09:20:30 | ジャズ

7月に SYJQ  <-  Still Young Jazz Quartet? Quintet? で 30 分ほど映画音楽を,というオファーがあったとのこと.
ジャズ的選曲では「死刑台のエレベーター」「危険な関係」あたり,ヴァイヴが入った編成では The Golden Striker, Skating in Central Park (それぞれ「大運河」「拳銃の報酬」) あたりだが,この編成には不適.
でも黒本には映画音楽由来のスタンダードが多数.Bb 版もあるから移調の必要がない.サケバラもヨルセンも Another You ももとは映画音楽だったのだ.そのうち黒本の外へ,あれもこれもと候補曲が増え,収拾がつかなくなりそう.

みなさん積極的だったうちの1曲が,「明日に向かって撃て」の「雨に濡れても Raindrops Keep Falling on My Head」.映画では B.J. Thomas だったが,ジャズ版を探したら David Matthews and Friends, a group of musicians from within the MJO plus special guest David Shank on vIbes による動画があった.
MJO <- Manhattan Jazz Orchestra だが,現在も活動しているのだろうか.ハイライトは Chip Jackson のベースソロ.David Shank さんについては知りませんが,楽譜を見てばかりいるなぁ.


とこしえのお嬢さん

2023-02-02 09:26:58 | 読書

野見山暁治「とこしえのお嬢さん - 記憶のなかの人」平凡社 (2014/10).
古書市で購入した1冊.著者の交友録が主体だが,巻末に関係ないインタビュー「野見山暁治,自作を語る」.写真2ページと絵画6ページからなるカラー口絵はインタビューに沿っている.

交友録の登場人物が帯に印刷されていたので下に示した.各人にタイトルがつけられていて,「とこしえのお嬢さん」はセンゴク・シズコへのタイトル.この他「還ってこなかったこなかった妖精 : 純子」等,一般に知られていない人に関する章が小説みたいで面白い.最後の「ある弔文 : 武富京子」の対象は野見山夫人.「ある同級生 : 佐々木四郎」は「遺された画集」にも収録されていた.

「老いたフォービスト : 里見勝蔵」「筒袖の巨匠 : 坂本繁二郎」「ぼくは勇気がないのです : 小磯良平」などでは,画壇の大家たちをはっきりと過去の人として描いていて小気味良い.一番つまらなかったのが「幼な子のまなざし : ピカソ」だった.
「女にとりつかれた日々 : 川上宗薫」によれば,この小説家と 彼の小説とは表裏一体であったようだ.
建築家「武士は食わねど : 篠原一男」は「住む人の利便を考慮して設計は致しません.わたくしの作った空間が,そこに住む人間を鍛えてくれるはずです」と標榜する.野見山はこの人が設計した家に住んで鍛えられたらしい.

著者の絵はわからない.カバーのペンギン ? が,どうして とこしえのお嬢さん ? と思ってしまうが,文章はそれぞれがおもしろかった.


非破壊検査?

2023-02-01 08:40:04 | 病気

大腸癌手術に向けての検査のこと.

非破壊検査は破壊検査の反対語で工学用語である.検査は医学でも行うが,医学の検査は全て非破壊検査のはず.でも実際の医学検査は,非検査体すなわち患者に,患者自身が回復できると推測される範囲のダメージは与えることを,この1週間で痛感した.今までの人生で経験したことがない造影剤その他を立て続けに体内に入れられるのも嫌だった.
かって健康診断に際し放射線検査による被爆について質問したら,それはタブーという感じをうけた.この検査で患者が破壊を受けたデータはないのだろうか.
以下は,患者として特に辛かった検査.どの検査も朝9時台だった.

 

注腸造影X線
前日から,大腸内視鏡検査同様に不味い検査食.前日夜に下剤2種類.2時間おきに便意をもよおし到底眠れない.当日朝にも座薬,昔の言葉で言えば浣腸.
職場などの健康診断の医検査ではバリウムを飲んで回転ベッドに載せられるが,大腸を対象とする場合は肛門から空の腸の中へとバリウムを注入する.空気も注入して,これが不快.ベッドもろとも七転八倒.右向け下向けなどの指示は健康診断ではインターフォン経由だが,この度は担当さんが側に付ききりだった.
20 分ほどで終わるが,下半身は自分の体液だかなんだかで ぐしょぐしょである.その後腸内の気体を排出するのだが,その際固体・液体も排出される恐れがあり,30分1時間2時間...といった間隔でトイレに通うハメになった.気分も悪く,回復に半日.

胃カメラ
10 年くらい前 近所の内科医で,鼻から入れる胃カメラを経験した.このときはテレビ画面で説明を聞きながらという長閑な検査であった.
この度は,口からカメラを導入.鼻から入れる小型カメラは解像度が悪いのだそうだ (ホントかね).胃液の泡を消す水薬 ? とかを飲まされ,口から喉は麻酔.撮影のときに,これまた空気を胃に送り込まれたのが応えた.撮影中に先刻の水薬が口から溢れたり...
朝食抜きにもかかわらず麻酔で咳き込み,昼食をとる気になれず,回復に半日.ただし朝の撮影なので絶食は当日の朝食だけですんだ.
大腸膀胱も経験したが,胃に限らず内視鏡は辛い.

造影CT
静脈から生理食塩水を注入し,CTベッドの上で食塩水をヨード造影剤に切り替えると,ほとんど瞬時に上半身,ついで膀胱のあたりが熱くなった.「気分が悪くなる方もおられますが,大丈夫ですね」と言われたとたんに,気分が悪くなり吐き気を催した.しかし朝食抜きで吐くものはなし.数分で落ち着きを取り戻し,撮影は無事終了.水をがぶ飲みして造影剤を排出しなければならなかった.

 

MRIは閉じ込められて 20 分騒音に耐える必要があるが,肉体的苦痛はない. PETも退屈なだけで辛いことはなかった.

こんなにいろいろ検査して,どういう意味があるの,という疑問に答えてくれそうな論文が
 塚本俊輔,三宅基隆,金光幸秀「直腸癌に対する画像診断」日本消化器病学会雑誌 第117巻 第 7 号 552-558
トップ画像 Fig.1 は わが大腸ではなく,この論文から転載させていただいた.テキストはまだ読んでいませんが...


reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg