goo blog サービス終了のお知らせ 

臓器移植法を問い直す市民ネットワーク

「脳死」は人の死ではありません。「脳死」からの臓器摘出に反対します。臓器移植以外の医療の研究・確立を求めます。

第10回市民講座のご案内(2016年9月25日)

2016-08-14 09:56:32 | 活動予定

第10回市民講座のご案内

 

講演 山崎 吾郎さん(大阪大学COデザインセンター特任准教授、『臓器移植の人類学 身体の贈与と情動の経済』著者)


臓器移植は人類に何を持たらしたか?

ドナーファミリー、レシピエントへの聞き取りを重ねて

 

日時:2016年9月25日(日)、13時30分~16時45分(開場13時)
会場:江東区総合区民センター第2研修室(7階)
資料代:500円

 

 2010年に改定臓器移植法が施行されて6年。2012年6月より始めた市民講座は、10回目を迎えます。今回の講座には『臓器移植の人類学―身体の贈与と情動の経済』を世界思想社から上梓された山崎吾郎さんをお招きします。
 山崎吾郎さんは、現在大阪大学CO デザインセンター特任准教授として活躍される若手研究者です。
 10年以上前から臓器を移植されたレシピエントや臓器を提供したドナーの家族への聞き取り、調査研究を重ねられ、これまでの論文などを加筆修正され、昨年刊行された『臓器移植の人類学~身体の贈与と情動の経済』にまとめられておられます。
 国策として推進される脳死・臓器移植。臓器移植法改定後の臓器提供は既に300件を超えています。それでもどこまでも不足する臓器、さらなる拡大策が目論まれています。臓器移植はなぜ問題なのか、私たちの社会に何をもたらしたのか、当事者への聞き取りを重ねた経験と幅広い視点で研究し掘り下げた山崎さんのお話にご期待下さい。ご参加をお待ちします。

 

■交通案内
江東区総合区民センター(東京都江東区大島4-5-1)
都営地下鉄新宿線西大島駅(A4出口)1分/JR総武線亀戸駅北口より徒歩15分

 

■山崎吾郎さんのプロフィール
 1978年生まれ、大阪大学人間科学研究科博士後期過程単位取得退学、現在大阪大学COデザインセンター特任准教授。主な論文、著書に『意識障害をめぐる部分的な経験―療養型病院における生の人類学』(論文/2014 年)『臓器移植の人類学ー身体の贈与と情動の経済』(著書/2015 年)がある。

■講演概要(山崎吾郎さんより)
 科学技術が恩恵と同時にさまざまな課題を社会にもたらすことを、私たちは20世紀を通じて繰り返し経験してきました。臓器移植医療もまた、「先端医療」として登場して以来、数えきれないほどの人命を救ってきた一方で、今日でもなお論じつくされることのない課題や困難を私たちに突きつけている医療といえるでしょう。
 この講演では、臓器移植医療がもたらした課題の歴史的変遷をとりあげ、とくに「当事者」として関わっているドナー家族やレシピエントへの聞き取りに依拠して、なぜこの医療が依然として問題的であるのか、またその「問題」が私たちに今何を考えるよう促しているのかを議論したい。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『臓器移植の人類学~身体の贈与と情動の経済~』 山崎吾郎著/世界思想社刊2015年2月

(目次)
序章 臓器移植の人類学
 身体が切りひらく問い/臓器移植を捉えなおす/本書の構成/身体と情動の経済

第Ⅰ部 臓器移植の経済論
●第1章 社会政策としての贈与
 贈与をめぐる問題/フィクションとしての贈与/匿名の贈与/匿名の関係が生み出す人格と情動
●第2章 「愛の経済」と市場経済
 「愛の経済」における贈与と商品/宇和島事件/臓器は売買されたのか/対立する世界を超えて

第Ⅱ部 医療実践と身体の変容
●第3章 人はいかにして臓器を提供するか
 非対称的な関係/善意と苦悩のはざまで/不確実な世界における自己決定/臓器を提供する側からみた医療
●第4章 レシピエントの身体における自己と他者
 臓器を受けとる側からみた医療/身体と臓器/「内なる他者」の経験/情動によって駆動する経済
●第5章 ドナー家族とレシピエントが出会うとき――匿名の贈与とその効果
 ドナー家族とレシピエントの集い/臓器のやりとりが生み出す関係性/身体の経済化

第Ⅲ部 身体と経済の再編
●第6章 正当性をめぐる政治――脳死論争の現在
 不安定な経験をめぐって/脳死論争の歴史的経緯/正当性の変遷/多元主義の帰結/文脈の変容と批判の困難/批判の条件
●第7章 グローバリゼーションと医療政策の行方
 海外に渡って移植をする人びと/制度の外側にある選択肢/グローバルな統治とその問題/生成する秩序へ
●第8章 治療から数の調整へ――身体へのまなざしの変化
 生経済のほうへ/「不足」が生み出す世界/資源の概念化、あるいは潜在的ドナー/未だないものへの欲望―生かす権力と殺す権力

終章 技術とともにある生
 身体への介入とその再編/身体という他者/身体と社会の語りなおし

 

出版社サイトはhttp://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&code=1655


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回市民講座のご案内(2016年3月6日)

2016-02-17 01:54:30 | 活動予定

第9回市民講座のご案内

 

 第9回市民講座では、バクバクの会会員のお二人に講演していただきます。お二人のお子さんは、一時は脳死に近い状態と診断されましたが状態が安定し、自宅療養生活を開始、現在は小学生です。お子さんの病気とこれまでの経緯、自宅生活、学校生活、生活や医療の中で感じてきたことをお話していただきます。
 脳死からの臓器移植が行われる度、「命のリレー」「誰かの体で生きる」といった言葉が飛び交います。そうした考え方をどうとらえるか、「本人同意、患者の選択」の元で進行する生命軽視の流れに対して、患者や家族の立場から考えます。お二人の講演を聞いて共に話しあいましょう。

 

講演1 <たった一つの大切ないのち>
 巽 奈歩さん(巽 康裕くんの母、バクバクの会会員、医療的ケア連絡協議会事務局長)

講演2  <命の境界線-そんなものはあるのか>
 永瀬 哲也さん (永瀬遙ちゃんの父、バクバクの会会員)

 日時: 2016年3月6日(日) 13時30分~16時45分(開場13時)
 会場: 渋谷区勤労福祉会館第二洋室(2階) 渋谷区神南 1-19-8
     地図は以下で見られます。https://www.yu-cho-f.jp/seminar/shibuya_k-map.pdf#search='%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E5%8B%A4%E5%8A%B4%E7%A6%8F%E7%A5%89%E4%BC%9A%E9%A4%A8'
   ● JR線 渋谷駅(中央口)から徒歩8分
    ● 東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線 渋谷駅(7出口)から徒歩8分
 資料代:500円
  共催:臓器移植法を問い直す市民ネットワーク/ 脳死・臓器移植に反対する市民会議

 

<講師プロフィールと講演概要>

 講演1<たった一つの大切ないのち>
■巽 奈歩(1975年生まれ)バクバクの会会員・医療的ケア連絡協議会事務局長
命の大切さを我が子から教えられ、地域の小学校で“ともに学び、ともに育つ”大切さを伝えるため、活動に、子育てに奮闘中。
■巽 康裕(2005年4月5日生まれ、10歳)
ダンディーウォーカー症候群・肺低形成・脳梁欠損など、様々な病気をもって生まれる。そのため、重責発作を起こし、3度の呼吸停止。一時は、脳死に近い状態だと言われたが、たくさんの成長を見せてくれている。現在、箕面市立豊川北小学校4年生。
■講演概要・・・い、泣き、息をする。今まで、当たり前のことと思っていたことが、息子にはできない。命の告知をされ、痛々しい我が子の姿を目の前に、“生きていても、幸せじゃない。”かつては勝手にそう思い込んでいた。「苦しい?痛い?」答えることの出来ない我が子に問いかけ、葛藤していた日々。
 そんな我が子に、~たったひとつの大切な命~を教えられました。
今だからこそ、はっきりと聞こえる。「ママ、寝ていても傍にいてね。」命は親のものでもない。たったひとつ、その子本人のもの。
危篤時、ただ、「とくんとくん」という心臓の鼓動が、息子が生きているという証でした。「何もできなくてもいいよ。一緒にいよう」そう約束し、あの時奇跡的に命を取り留めた康裕と共に今を生きています。たとえ、明日までの命と告げられても、心臓が止まるまでの1分1秒まで、精一杯生き抜きたい。

 

 講演②<命の境界線―そんなものはあるのか>
■永瀬 哲也(1965年東京生まれ) バクバクの会会員
■永瀬 遙(2007年東京生まれ  8歳)
13トリソミーをもち、生後すぐの事故で心肺停止から蘇生。脳死に近い状態との診断から、1年後に自宅に戻る。現在都立の特別支援学校 小学部2年生。
■講演概要… 娘の遙は13トリソミーという染色体異常をもって生まれてきた。過去においては1年以上の生存率が10%以下、平均寿命は数週間から数か月と言われ、基本的に治療が施されない境界線の向こうにある「諦められた」病気であった。
 さらに呼吸障害もあった娘の場合は生後2か月で、吐いたミルクが肺に入り、心肺停止となり、そこから何とか蘇生して頂いた。以後「脳死に近い状態」となり、「看取り」をも覚悟しながらも、気付いた時には通園施設に通えるようになり、特別支援学校にも行けるようになり、ゆっくりではあるが、成長も感じられるようになった。
 現在は8歳である。生を受けることができない病気、治療しない病気、死んだものとされる状態。そこには「本人」を外に置いた状態で「命の境界線」が引かれている。線を引くのは誰か。線を引くことを心の中にジワリと染み込ませる力はなんなのか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臓器移植法を問い直す市民ネットワーク結成5周年記念講演会&懇親会のご案内(2015年10月25日)

2015-08-23 11:06:19 | 活動予定

市民ネットワーク結成5周年記念講演会

懇親会

 

 改定臓器移植法が施行されてから5年が経過し、同法施行後の法的脳死者からの臓器移植は250例に迫ろうとしています。
 私達は臓器移植法が改訂される前から反対してきましたが、改定臓器移植法が可決されてからは『臓器移植法を問い直す市民ネットワーク』を結成し、現在もこの法律の廃止に向け活動を継続しております。
 このたび、市民ネットワークを結成してから5周年になったことを期に、下記のように小松美彦氏をお迎えし、記念講演会と懇親会を企画しましたので、ご案内いたします。
 皆様万障お繰り合わせのうえご参加ください。


講師     :小松美彦氏(武蔵野大学教授)
演題     :《いのち》を考える  科学的生命観と人生論的生命観
日時    :2015年10月25日(日)(15時30分受付開始)
講演会 :15:40~17:40
懇親会 :18:00~20:00
会場   :駒場ファカルティハウス(東京都目黒区駒場3-8-1 東大駒場キャンパス内)
アクセス:京王井の頭線 駒場東大前駅(地図は外部サイトhttp://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_33_j.html
懇親会参加費:3,000円(講演会のみの場合は1,000円)

 申込は、臓器移植法を問い直す市民ネットワークまで(メールはabdcnetの後に@gmail.comをつけて送信願います:迷惑メール対策のため変則表記)。

 

講師 小松美彦さんのプロフィール   
 武蔵野大学教授(生命倫理学・科学史)
 1955年東京生まれ 東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得。
 著書に『脳死・臓器移植の本当の話』(PHP新書2004年)、『メタバイオエシックスの構築へ―生命倫理を問い直す』(NTT出版2010年)、『いのちの選択―今、考えたい脳死・臓器移植』(岩波書店2010年)、『生権力の歴史』(青土社2012年)など多数。

 

演題:《いのち》を考える ―科学的生命観と人生論的生命観

講演の骨格
 文明の誕生とともに、人間は「いのちとは何か」を考えてきました。西欧では古代ギリシアから19世紀初頭までの3000年の間、生命現象を生み出して統治する根本原因・原理は何かが探究されてきました。その後今日に至るまでの200年間は、どのように生命現象が起こっているのかに焦点が移りました。いわば、WhyからHowに科学的な探究の対象が移行したのです。
 そして現代では、以下のような三種の科学的生命観
①生命現象をコンピューターになぞらえる
②遺伝子に還元する
③脳の機能に帰着させる 
 が中心を占めており、脳死問題は③と密接に関連しています。

 しかしながら、科学が説いてみせる生命なるものと、私たちの「いのち」をめぐる日常感覚には距離感があり、「科学的生命観」に対して小松さんは「人生論的」生命観と呼ぶと言われます。
 講演では、上述のような現代の科学的生命観を批判的に検討したうえで、不朽の名作『あしたのジョー』の解読を通じて、人生論的生命観について考えます。そしてさらに、“「あしたのジョーにもなれないで夢は夜ひらく」人々の「いのち」に光を当てた”お話が聞けることと思います。
                                                                       (小松さんから頂いた講演概要を要約してまとめさせていただきました)

 

******************************************

 

皆様へ
 講師から以下の依頼がよせられています。『あしたのジョー』を読んだことのある人も知らない人もふるってご参加ください。
――事前に『あしたのジョー』全巻を通読するか、劇場版『あしたのジョー』を鑑賞したうえで、講演に臨んでいただきたい次第です。もちろん、内容がわからない人にも、およそのところはわかるように、話すつもりです――

編集者蛇足
 『あしたのジョー』は、ちばてつや画。原作・高森朝雄(梶原一騎)で『少年マガジン』に1960年代末から1973年まで連載されました。1970年から放映されたテレビアニメの主題歌は「♪サンドバックにうかんできえる にくいあんちくしょうのかおめがけ・・・あしたはきっとなにかある あしたはどっちだ♪」。DVD・ブルーレイの劇場版や講談社漫画文庫などがあります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回市民講座のご案内(2015年5月9日)

2015-03-25 08:14:55 | 活動予定

脳死・臓器移植について考える第8回市民講座

≪国策と犠牲 医療現場から見える現代医療のゆくえ≫


講師:山口研一郎さん(脳外科医/『国策と犠牲ー原爆・原発 そして現代医療のゆくえ』編著者)
■日時:2015年5月9日(土)13:30~16:45
■会場:豊島区勤労福祉会館6階大会議室
■交通:JR池袋駅(南口・西口 メトロポリタン口)徒歩7分/池袋消防署となり
      地図 http://members.jcom.home.ne.jp/s_tamaya/kuro/ikebukuro.htm
■資料代:500円
■共催:臓器移植法を問い直す市民ネットワーク、脳死・臓器移植に反対する市民会議
 
 山口研一郎さんは、脳神経外科医。
 やまぐちクリニック院長として、高次脳機能障害の患者さんの治療等にあたっておられます。
 昨年10月、『国策と犠牲  原爆・原発そして現代医療のゆくえ』を社会評論社から出版されました。
「アベノミクスの第三の矢」として「先端医療開発特区建設、海外からの患者誘致」「混合診療の自由化」等が強力に推進されようとしています。こうした動きはどのような未来に繋がるのでしょうか?

 この本の中で、山口さんは、戦中・戦後と連綿と続けられてきた「国策」が多くの人々に多大な被害や被災をもたらし、その連鎖をどこかで断ち切らなければ私たちの「いのち」や「くらし」はますます追い詰められていく、と論じておられます。
 “国策”として推進される「脳死・臓器移植」が医療現場にどのような矛盾をもたらし“犠牲”を強いているのか。市民講座では、具体的な事例を交えながらお話して頂きます。ぜひご参加ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回市民講座のご案内(2014年11月30日)

2014-11-07 10:29:10 | 活動予定

第7回市民講座のご案内

 

講演  山崎光祥さん(読売新聞記者/『子を看るとき、子を看取るとき』著者)

<沈黙の命に寄り添って~日々のなか、見えてきたものとは>

 

日時:2014年11月30日(日) 13時30分~16時45分(開場13時)
会場:豊島区勤労福祉会館4階(第3・第4会議室)
    住所:東京都豊島区西池袋2-37-4 
    JR池袋駅(南口・西口 メトロポリタン口)徒歩7分/池袋消防署となり
    地図 http://members.jcom.home.ne.jp/s_tamaya/kuro/ikebukuro.htm
共催:臓器移植法を問い直す市民ネットワーク、脳死・臓器移植に反対する市民会議


 今回の市民講座では、毎日新聞記者の山崎光祥さんをお招きし、講演して頂きます。
 山崎さんは、出産事故の後遺症で意識も自発呼吸も失った長女の1年半に及ぶ闘病生活に寄り添い看病されました。
 その後、科学部記者として、脳死に近い状態で生きる子どもたちの取材もされました。
 その体験と記録を、岩波書店≪シリーズここで生きる(全10冊)≫の第4冊目『子を看るとき、子を看取るとき―沈黙の命に寄り添って』にまとめられたのです。

 15歳未満の子どもからも脳死下臓器提供が行われるようになって4年余。2014年7月24日には、5人目となる15歳未満児の脳死判定が北海道大学病院で行われ、臓器摘出されたとの報道もありました。脳死・臓器移植を推進する新たな動きがある中、山崎光祥さんのお話を聞きながら“いのち”について、考えてみましょう。


 「・・・すると、どの子も症状を改善させたり、体を成長させたりするなど、神々しいくらいに眩しい生命力を発揮していた。そして、無言のうちに命の根本に関わる問いを投げかけてきた。生きるとは何か―。」(同書、まえがきより)
 岩波書店サイト内の著書紹介はhttp://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0287240/top.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする