北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2021.12.3 『東阿蘇岩』(ひがしあそいわ・217m) 雨から逃げて正解!
今週は月~木曜日の4日間出勤し、
今日から日曜まで3連休だ。
来週も月~木曜の4日間出勤となるが、
そのあたりでほぼ落ち着きそうで、
4週目の中あたりから年末休暇に入りそう。
今朝家を出て安平町に向かおうとした。
ところがそちら方面の空は、
真っ黒な雲に覆われており、
間違いなく雨模様と推察できた。
しかし振り返る西は青空が広がっている。
だったら向かうのは西でしょ!
というわけで、途中で西へ進路を変えた。
そして当別町から青山方面に向かいながら、
「さて、どこに登ろうか?」、
と考えを巡らせていると、
「当別ダム」の手前で、
左前方に「東阿蘇岩」が見えてきた。
「よし、これだ!」と決定。
「東阿蘇岩」には今年暑いときに登っている。
それが初冬の今、木々の葉が落ちてしまった中を登ってみたい。
道々28号線を走り、
当別川に架かる「青山橋」の手前で左の小道に入った。
間もなく突き当たりとなるので、
そこを駐車地として準備をする。
そばには当別川が流れている。
駐車地からすぐ藪に入るが、
その入り口には旧農家のつぶれた家屋がある。
離農して放置された建物が、
長い年月を経過して雪に押しつぶされたものだ。
こういう光景はなるべく目にしたくない。
藪に入るとすぐに小沢を渡渉する。
そして急斜面に取り付いて登っていくと、
古い作業道跡に出る。
これは地形図に記された破線林道だが、
もう一面笹に覆われてしまっている。
そんな作業道跡の風景は、
辺りの笹原と何ら変わることがないため、
単調な風景の中の歩行が続く。
しかしそんな作業道も、
長く続くことはなく、
やがて笹の海に飲まれて判別がつかなくなる。
そこで笹の斜面を登り、
尾根筋に出てこれを詰めて行く。
なにやらピンテが見られるが、
こんなところにも登る人がいることに驚かされる。
尾根筋は顕著でわかりやすい。
高度を上げていくと、
すぐ西側に「阿蘇岩山」(一等・418m)が見えるようになる。
標高のわりにやけに大きく見えるこの山は、
頂上部に航空自衛隊のレーダー基地があるため、
一切の立ち入りが禁止されている。
そんな基地の建物をズームしてみた。
最後は藪が薄くなった細尾根を詰めて、
四等三角点「東阿蘇岩」。
もうほとんど葉が落ちてしまった広葉樹の間から、
「当別ダム」でせき止められた、
「ふくろう湖」が見えていた。
やはり葉が落ちてしまった時期の山はいい。
下山はほぼ同ルートを下って作業道跡に出たが、
その後作業道を離れ、
そのまま沢筋に下った。
そしてヒグマの真新しい爪痕が残る、
トドマツの林を抜けて、
対岸の尾根に上がってみた。
しかし期待したほどの風景は望めず、
また沢筋に下って駐車地に戻った。
今日はいつ降り出すかわからない予報だったのだが、
山行中に降られなかったことに感謝!
そんな雨は帰途に着いて降り出した。
ラッキーっ!!
2021.11.28 『熊ノ頭』(くまのあたま・162m) また小春日和に恵まれた~
今週から月~木曜の週4日間出勤となった。
しかし日々時間いっぱいの仕事があるわけじゃなく、
日々15時退勤と楽なもの。
また燃料も高騰していることから、
そうそう山にばかり走ってはいられない現実もある。
先週土曜日の「幌内」から下山後、
厚真町の「こぶしの湯」で汗を流し、
車中泊予定の「知決辺川」に向かった。
ところが上流部に向かう林道に、
「工事中のため立ち入り禁止」の立て札ありだ。
ここもまた一次的な災害復旧工事が、
昨年終わったはずなのに、
二次の復旧工事が始まったようだ。
急遽変更で安平町に移動して車中泊とした。
日曜日の朝、JR石勝線「西早来信号場」奥の、
「第一追分トンネル」近くを駐車地として入山。
今回登ったのはニ等三角点「熊ノ頭」(くまのあたま)で、
このピークの東約2kmのところにも、
同名の「熊ノ頭山」(155m)がある。
こちらは地理院地図にその山名が記されている。
ただ、こちらにも四等三角点があり、
点名は「弾庫」(たまこ)となっている。
麓に陸上自衛隊の弾薬庫があることによる点名だろう。
この辺りはほとんどが陸上自衛隊の敷地となっているらしく、
有刺鉄線で仕切られた部分が多い。
樹林に足を踏み入れてギョッ!
エゾシカの死骸だ。
それも立派な角を持った雄鹿だ。
いったいどうしてこういうことになったのか?
ヒグマにやられたか?
しかし動きの俊敏な雄鹿が、
やすやすとヒグマに襲われたとは考えにくい。
あるいはハンターに撃たれて、
死骸を放置されたか?
いずれにしても自然界の厳しさを見せつけられた思いだ。
その後軽い藪漕ぎで送電線の作業道に出た。
そして作業道を利用して一つ上の鉄塔まで登ると、
林道と合流するので、
この林道を利用して進む。
この林道歩きの雰囲気が良く、
小春日和の中の柔らかい日差しが何とも言えない。
そんな気持ちの良い林の中を歩いて行くと、
突然広い管理道路に出る。
これはピークに建つ巨大アンテナの維持管理用道路だ。
10cmほど降り積もった雪の上に、
車両や人が通った跡は見られない。
人の気配がない管理道路もいいものだ。
広い管理道路を歩いて行くと、
はじめは遠かった赤と白に塗られた巨大アンテナが、
どんどん近付いて行く。
そして最後は管理道路から一段上がった地点で、
ニ等三角点「熊ノ頭」。
前回この三角点を訪れたときは、
有刺鉄線が外れていたが、
今回は張り直されていた。
その張り直された有刺鉄線の、
自衛隊の敷地側に三角点があるため、
足を中に差し入れて写真を撮った。
下山は同ルートをたどり、
途中で風景の良いところに立ち寄った。
送電線が西に伸び行く地点で西の風景が見える。
そこから見える千歳空港が、
思いのほか近いことに驚いた。
また気持ちの良い林の中の林道を歩き、
送電線の作業道を下り、
最後は小沢に沿って車道に出た。
そして駐車地へ。
この11月はずいぶん小春日和に恵まれた。
前日の積雪が融けてしまった道路を帰途に着いた。
この日の夕方ももちろんHiromiと「反省会」。
次ページ » |