goo

2015.5.31 『待根山』(1,002m)



 昨日の夕方、樺戸山地の「道民の森・一番川キャンプ場」奥にある『ピンネシリ山』登山口に移動した。
いつものように車中泊をして、今日『ピンネシリ山』~『待根山』~『隈根尻山』を回る予定だった。
天気予報通り、夜半から雨が降り出した。
しかし、明け方で止むと聞いた気がするその雨は、朝になっても降り続いた。



4時に目覚ましをセットしたものの、雨音を耳にして全く起きる気なし。
結局7時半過ぎまで寝ていた。
そして不思議なんだが、Hiromiの耳には目覚ましのアラームが全然届かない。



私が「起きれ!」と言わない限り、いつまでもいつまでも眠り続ける。
全く不思議な人間だ。

 8時50分、重い腰を上げ、小雨の中をスタートした。
しかし予定は変更し、『待根山』まで。



濃いガスと雨の中、何も見えないのではどこに登っても同じこと。
二人の中では早く下山して温泉に浸かりたい、という思いが登行意欲に勝っていた。
おのずと足が速くなる。
途中で前に立ったHiromiの足も速い。



ペースが速い分暑さが増し、汗が流れる。
多汗症のHiromiは上半身ずぶ濡れだ。
雨は相変わらず強弱を繰り返すだけで、決して止むことはない。
暑くて雨具を着用する気にもなれず・・・



 10時20分、『待根山』頂上着。
強風に体が冷えるので、即下山を開始。
今日は下山時にフキを採って帰る予定だったので、私ひとりHiromiを残して走って下山。



良さげなフキを採りながら下っていると、Hiromiが追いついてきた。
フキ採りの最中にウドの一群落を見つけた。
それを放っておくのは至難の業!
]


もったいないので全部採ってHiromiに持たせた。
今頃実家で母さんと和気あいあい、ウドの皮むきをしていることだろう。



 天候には恵まれなかった土日ではあったが、この時期ならではの山の恵みを得られる幸福な二日間であった。
今女房がせっせとフキの処理をしている。
そして「ああ、多すぎる~っ!!」
すいません・・・

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.30 『神居尻山』(947m)

 

 今日は『神居尻山』に出かけたものの、登ること以外の目的があった。
ネギ(ギョウジャニンニク=アイヌネギ)採りだ。
私はあちこちの山にネギ畑を持っている。
その中の一つが『神居尻山』で、例年5月の下旬に収穫している。



 5時半にBコース登山口から入山した。
登山道には悪さをしようとピカピカに光った葉を持つウルシがびっしりだ。
このウルシに触れるととんでもないことになる。



触れたところの肌が溶けたようにグチュグチュになり、痒くて痒くて・・・
我が会のToshiが数年前に下半身の広い範囲をウルシにかぶれ、大変な目に遭っている。
それ以来皮膚が過敏になったようで、直接ウルシに触れなくとも、空気中から何かがやってきてかぶれてしまようになってしまった。
従ってこの時期のToshiは厳戒態勢で山に向かっている。

 

 頂上が近くなるにつれて風が強くなり、多量の水分を含んだ低く濃いガスを吹き付けくる。
ということで山の写真は撮れない。
カメラを出すことができない状態だった。



 頂上を過ぎてネギ畑に向かうべく沢に下ろうとしたのだが、異変あり。
急斜面の雪が締まって氷状になっている。
ピッケルがないと、スリップして転倒したら止まらない状況だ。
いつもは滑り降りて行く斜面なのだが、早い雪解けの影響がこんなところにも表れている。



斜面を下ることはやめて、ウド採りに方針を転換!
そしてBコースを下る途中でウド畑を発見!
アッと言う間に空にしていった45リットルのザックが満杯だ。
重いザックを背負って下山。

 

登山口の辺りは昨秋の土砂崩れで寸断された林道の復旧工事が進められており、宿泊施設から先は通行止めだ。
工事期間は本年9月30日までと表示してあった。



それで登山者用の駐車場がかなり手前に指定されていた。
臨時の駐車場からBコース登山口までは約700m。



その距離を歩くことに耐えられないのだろうか、宿泊施設用の駐車場に平気で車をとめて登る登山者を下山時に大勢見かけた。
嘆かわしい限りだ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.24 『徳舜瞥山』(1,309m )~『ホロホロ山』(1,322m)

 

 昨日の午前中、今回購入した中古のハイエースを引取りに行き、帰宅して荷物の積み替え。
これまでは古いトヨタグランビアに乗っていたのだが、V6 24バルブのガソリンエンジンは、長距離でも6.5km/ℓしか走らず、60歳を超えて収入が激減した私には到底維持できなくなった。



そこでディーゼルエンジンのハイエースに乗り替えた。
音はうるさいが、燃費と荷室空間の広さにはかえられない。



元来私は車の中に衣類を含めた登山道具を全て積みっぱなしにしてきた。
そうすると忘れ物をすることがなく、いつでも山に向かえる。



それがトレーニング登山を含め、年間200数十回の山登りを繰り返す私のやり方だ。
しかし金もないのに道楽を繰り返し、その度に快く私の活動を理解して協力してくれる我が女房には本当に頭が下がり、心から感謝している。
いつもありがとう。



 車の荷物を全て積み替えた昨日の午後、Hiromiと大滝に向かった。
『徳舜瞥山』が見える牧草地で車中泊。



今朝6時スタートで『徳舜瞥山』を目指した。
登山口から既に雪は融けていたが、7合目を過ぎると雪渓が現れ、9合目付近まで雪渓を登った。
スタートして1時間20分で『徳舜瞥山』頂上着。



先行者が1名いたものの、すぐに『ホロホロ山』に向かっていった。
そしてこちらも写真を撮って『ホロホロ山』へ。
途中で先行者を追い越したため、『ホロホロ山』では我々だけの頂上となった。



 この二山の人気は高く、年々登山者が増えているように思う。
そして若い山ガール、山ボーイが多いことから、札幌の山で入門登山を終えた若者達が次に目指すのがこの辺なんだろうと想像する。
そんな若者達のみならず、年配の登山者達ともずいぶんすれ違いながら下山した。



総行程3時間30分の山旅を終えて登山口の駐車場に着いて車の数を数えた。
その数27台。
到底駐車場には入りきれず、路上駐車も数台。



Hiromiと二人、早くに登って本当に良かったと思える瞬間だった。

 まだ時間が早かったので、支笏湖の山にでも登って帰ろうとしたが、どうもHiromiの体調が良くない。
そんなときは無理せず早い帰宅と決め、途中での入浴もせず帰ってきた。



おかげで日ハム戦をテレビ観戦できたが、大敗。
勝ち目がなさそうな今日の試合中に眠ってしまった。



たまには昼寝もいいもんだぁ・・・
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.23 『藻岩山』(531m)

 

 私は札幌市周辺で最もポピュラーな山である『藻岩山』に登ったことがなかった。
理由は人が多いであろうことと、私が嫌いな犬を連れての登山者に必ず出会うことになるであろうという予測からだ。
しかし、Hiromiが時間のないときによく楽しそうに登っているのを見て、一度登ってみるかということになった。



23日の土曜日は中古で購入したハイエースを引き取りに行くことになっていたので時間がなく、そんなときにはちょうど良い『藻岩山』山行とした。

 7時20分、旭ケ丘公園登山口から入山した。



辺りは新緑一色に染められ、実に美しい。
そして登山道は適度にアップダウンを繰り返して、3km先の『藻岩山』へ誘ってくれる。
そんな登山道を歩きながら、私は頭の中で「なんだ、結構いい山道じゃないか」とつぶやいていた。



実際予想していたものよりはるかに楽しいルートだった。

 スタートして40分で『藻岩山』山頂に達した。



頭の中でつぶやいていたことをHiromiに告げると、「でしょーっ!」。
ただ、これは予想通りだったが、人が多すぎる。
すれ違う人、人、人・・・



「挨拶は省略しませんか?」と言いたくなる。
それにしても札幌というのは、190万都市のど真ん中にこのような自然を保っている素晴らしい都市だということを再確認させられた思いだ。
Hiromiよ、案内ありがとう。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.17 『昆布岳』(1,045m)

 

 今朝豊浦の『昆布岳』登山口近くの林道で目覚めた。
私の車中泊登山では、年間数十泊を繰り返すが、どこに行っても誰も来ることがなく、快適に過ごせる場所があるものだ。



 今朝はゆっくり起きて、7時50分スタートで『昆布岳』に登った。
回を重ねて登ってきた山だが、今回は初登となるHiromiの希望だ。

 

空はどんよりと鉛色の雲に覆われ、重苦しい。
風も強く冷たい。



とっても天気予報で言うほどの天候は期待できず、足速に歩を進めた。
登山道には思ったより雪が残っており、若干期待したタケノコはまだ早かった。

 この山ではちょうど5合目という絶妙な地点に、「メガネ岩」という奇怪な岩がある。
休憩及び記念撮影ポイントだ。
それを過ぎると多少のアップダウンを繰り返しながら、徐々に高度を上げていく。



そして8合目からは急登が続くものの、たいして長い距離ではないので、じっと辛抱して歩を進めるうちに頂上に飛び出す。
視界のきかない笹の回廊を登っていきなり飛び出す頂上は、360度遮るもののない世界に感嘆の声を上げることになる。



今日は頂上でヒョウが降り出した。
短時間で終わったが、どうりで寒いはずだ。



 今日もインスタントラーメンを食べて下山を開始。



急傾斜ではない登山道の下りだと、Hiromiは速い!



ウドを探しながらあとをついていくのが容易ではない。
それでも女房への土産程度は確保して下山。



総行程3時間半の短い山旅を終えて帰途に着いた。

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.16 『ワイスホルン』(1,046m)



 道道「倶知安~ニセコ線」のゲート右横から入る林道がある。
それを伝って『ワイスホルン』を目指すことにし、11時にスタートした。



『アンヌプリ』への舗装された道道とは違い、こちらの林道はまだ殆どが雪の下だ。
ただ『ワイスホルン』へは南斜面に取り付かなければならないため、下部は雪が消えている。



ところが小さな橋を続けて二つ渡った時だった。
Hiromiが「今ピンクテープがあって、登山道みたいだったけど」と言い出した。



私はそれを見落としていたので、少々引き返して確認することに。
そして確かにある、沢沿いに。



う~ん…
それに足を踏み入れることにした。



その登山道は、昨秋笹やその他のブッシュを刈り払ったように思われる。
道は沢沿いに、とにかく強引につけられていた。



ほぼ90°の斜面のトラバースあり、沢中の歩行あり。
しかしそれも長くは続かず、雪渓が現れたので、沢から離れ雪渓伝いに上を目指すことにした。



ところが登っていくと、ところどころにピンクテープの目印があるではないか。
そして上部の雪渓が切れたところには、ハッキリと再び登山道が現れた。



しかし殆どがまだ雪の下だ。
従って登山道の存在は必要なく、ひたすら豊富な雪を踏みしめて頂上を目指した。



スタートして2時間弱で『ワイスホルン』のピークに立った。
今は閉鎖したと思われるスキー場を従えたこの山は、初登の私にとって予想以上に素晴らしかった。



何が素晴らしいって、登路で背後に迫るようにそびえる『ニセコアンヌプリ』と『イワオヌプリ』の迫力ある風景や、頂上から見るニセコ連峰と『目黒内岳』~『雷電山』のうっとりするほど美しく、雄大な風景。



いやあ、ここに登って本当に良かったと思える山だった。
また大雲海も素晴らしく、遠く雲海の上に頭を出す『積丹岳』~『余別岳』、『余市岳』、『無意根山』、『羊蹄山』などが、愛おしく思えてくる。



頂上ではいつものようにインスタントラーメンをすすり、誠に豊かな気持ちで下山を開始した。
次回は秋に訪れてみたい一座となった。

最後に、このような素晴らしい山に、貴重な時間と労力を費やし、登山道を開削または維持管理される関係方面の方々に、心より感謝申し上げます。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.16 『ニセコアンヌプリ』(1,368m)



 この週末は金曜の夜出て倶知安に向かった。
天気予報がばっとしない中、なんとか山の姿でも見られれば、と消極的希望を抱いての出発だった。



倶知安から道道「倶知安~ニセコ線」に入ってすぐの案内板、「倶知安~ニセコ線は冬季通行止め」。
やっぱりねえ…



「倶知安~ニセコ線」はニセコ連峰の東斜面に刻まれているので、雪解けが遅い。
嫌な予感は的中した。



通行止めのゲートそばで車中泊。
もう遠回りをして五色温泉まで移動する気はなく、翌朝ゲートから歩くことにした。



 土曜の朝7時半スタートで、『ニセコアンヌプリ』を目指した。
長いアスファルトの道を歩いていると、樺戸山地の『ピンネシリ山』を思い浮かべる。



夏道の登山口までは行かず、『アンヌプリ』から北に伸びる尾根に取り付き、急登を経て頂上へ、と言いたいが、頂上手前でハイマツがむき出しとなり、がむしゃらに漕いで進む気にはなれないので、そのまま下山した。



辺りを覆うガスが風の流れにより、流れて時折下界の景色を見せてくれる。



ガスの合間から見る風景は、なかなかの高度感だ。



 10時半駐車地着。
まるで当てにしていなかった天候が、思いの外良かったので満足。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.10 乃々と過ごす日

 

 今日は月に一度、乃々と過ごす日だ。



朝、いつものように札幌の中心部に住む、息子夫婦のところへ乃々を迎えに行った。
一ヶ月ぶりの対面に、乃々は恥ずかしがるがすぐ慣れる。



そしてこれまたいつものようにおしゃべりが始まり、それが延々と続く。



車の中で休むことなくしゃべり続け、我が家に着いてからもまだしゃべり続け、広々とした公園に連れ出すと大声で奇声を発し、ひとりで走り出してゲラゲラ笑う。
自分ひとりの世界でのびのびと遊び続ける乃々。


 
今回も野幌運動公園に隣接する公園で遊んだ。



札幌の中心部で生活する乃々を、月に一度は自然の中で遊ばせてやりたい。
今のところ、何にでも興味を持ち近付いて行く普通の子に育ってくれているが、既に虫を怖がるようになってしまったのは残念だ。



 遊び疲れると「ジジだっこ!」
「嫌だあ、歩きなさい」
「じゃあおんぶ!」
「いいから歩きなさい」
「じゃあかたぐるま~!!」
いつものパターンだ。



しかし重たいが、抱っこできるのももう少しの間だけかぁ・・・



「これ以上大きくならないでくれ~」 というのが、決して大きな声では言えないが、ジジのささやかな願いである。




あっ、乃々が言うには、「日曜だけはおやつ食べ放題でいいよ」って、ママが言っていたと言うんだが、それって本当なの~っ!?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.9 『浦臼山』(718m)~『樺戸山』(890m)

 

 『浦臼山』~『樺戸山』~『隅根尻山』の登山道が廃道寸前だ。
今回はその廃道化を検証しに出かけた。
 今回はToshi、Hiromiの三人で登る予定だったのだが、朝からハプニング!
Toshiの車で出かけ、6時の予定を5時40分着でHiromi宅へ迎えに行った。
そして到着のメールを送ったのだが返事がない。



「まだ寝てるんじゃないのか?」と思いつつ、二人で待った。
そして6時まで待っても出てこない。
電話をかけても出ない。
どうしようもないので、Toshiと二人で出かけることにした。
しばらく走るとHiromiから電話。



「起きてたんですが、6時半だと思ってました」。
この予定時刻勘違いは、Toshiが何度もおかしたミスだ。
まあまあ、この兄妹はよく似ているわぁ・・・



「Hiromi、もうどうにもならんので、お前は札幌の山にでも登って来い」
「わかりました」。



『浦臼山』登山口から山に足を踏み入れると、若々しい新緑が美しく萌えだし、実に気持ちが良い。
『浦臼山』を過ぎ、林道終点から登山道に入るが、ここからの笹の状態を気にしていた。
しかし、予想していた様子とはちょっと違い、どうしようもなく笹に覆い尽くされているといった感じではない。



 確かに笹が濃くなって登山道は見えないが、歩けなくはない。
それでも前夜の雨水を含んだ笹の葉に下半身を濡らされるので、雪渓を伝って歩けるところでは登山道を離れた。
スタートして2時間10分で『樺戸山』に到着。


しかしそこから『隈根尻山』への登山道は濃い笹に覆われ、既に廃道となっていた。
雪渓を伝って進めないかと模索してみたが、太く濃い笹がむき出しになっていたのでやめた。
藪漕ぎ大好きの沢屋さんなら進むんだろうが、我々は藪漕ぎ嫌い!



 復路で面白い人物に出会った。
『浦臼山』まで戻ると、「私を覚えてますか?」と言う男性がいた。
他にその男性と奥さん、そしてその友人という女性だ。



どこかで見た記憶があるその男性・・・
思い出した、「Keishiか?」、「エッ? あっ、そうです」。
そう、Keishiとは何度も偶然に出会っている。



一昨年『三頭山』、『伊達紋別岳』、『暑寒別岳』、去年『音江山』。
そして今日の出会いで5度目だ。



こんなに回を重ねて偶然出会った人物はいない。
きっと行き先選定のパターンが似ているのだろう。



 天候はあまりよくなかったが、面白い出会いがあった記憶に残る山行に満足。
月形温泉で汗を流して帰宅。
これから『ミニ山の会』の宴会だ。
場所は毎度の新さっぽろ『サイゼリヤ』。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.5.6 『冷水山』(702m)

 

 GW最終日は、夕張の『鬼首山』麓で目覚めた。
ここも車中泊地としては最高のところだ。

 最終日は『冷水山』に登った。
山旅の最後はいつもここと決めている。



朝はゆっくり起きて、の~んびり登り、山旅のクールダウンとする。
そして10時に開く「レースいの湯」に浸かり、午前中のうちに帰宅する。
 
 広いところが大好きな私は、スキー場の山を登るのが特に好きだ。
緑が美しく、とにかく広くて気持ちが良い。



そんな中でも『冷水山』は特上で、将来麓の公営住宅に住み、毎日登りたいくらいだ。
もうかれこれ200回は登っただろう。
以前ここで出会った夫婦に言われたことがある。
「どうしてこんなつまらない山に登るんですか?」と。
「つまらないのはあなたたちの心じゃないの?」と返したい。



Hiromiもまた私に同調し、少ない経験の中でもここには結構登ってきた。

 今日はゆっくり登った後、頂上で朝食のラーメンを食べて下山。
トマムスキー場同様、ここもシカのフンがやたら広範囲に増え、それだけが悩みの種だ。

 「レースいの湯」で汗を流して帰途に着いた。
このGWは雨の心配をすることがなかった。



こんなGWを過ごした記憶がない。
毎回どこかで雨に当たり、天候のことでいつも頭を悩ませてきた。
そんな申し分のないGWに感謝し、楽しく思い出に残る山旅を終えた。



初日に合流したAota、びっしり離れず着いてきたHiromi、ご苦労さん!
また楽しもうね~っ!!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ