goo

2018.4.29 『中天狗』(1,317m) 素晴らしい晴天に癒された~

 3月中旬から続いた週一休みのつらい日々がようやく28日(土)で終わった。

これからしばらくは土日休みが得られる。

以前の会社を定年退職後、

今の勤め先でアルバイトを始めて早2年。

立ち仕事が主体のアルバイトは、

当初体力をもて余したものだった。

しかし、それも2年を過ぎると身体がその楽な仕事に慣れてしまう。

その結果、忙しくなると疲労が蓄積する。

今私は疲れている。

日々の早出、残業に加え、週一しか休めないストレスが蓄積し、

先週の『徳富岳』では辛い思いをした。

そしてこの日もまた辛かったわぁ~

 

日曜日の朝、Hiromiの車を我が家に置き、富良野に向かった。

道々三笠~富良野線の富芦トンネルを過ぎて間もなく、

右手に広い駐車スペースが現れる。

そこを起点として『中天狗』を目指した。

『中天狗』に登ったのは、今回が4度目。

そしてHiromiは2度目だ。

いずれも積雪期での登頂だった。

 

7時40分、「尻岸馬内林道」ゲートをスタート。

林道に雪がない!

驚いた。

ただ、すぐに残雪は現れたものの、

融けて地面が露出している部分が予想以上に多い。

この4月の異常高温で、融雪のスピードが上がったものだ。

そんな状況なので地面の雪が締まり、ツボ足で快調に歩が進む。

林道の雪面にはエゾシカとヒグマの足跡が多数。

この尻岸馬内林道は、忠実に尻岸馬内川に沿って南進し、

林道ゲートより約6kmで終点となる。

 9時15分、長い林道歩きを終えた。

ここから尻岸馬内川左岸の急斜面に取り付く。

雪が締まって「ちょっとまずいかな?」と思いつつも、

そのまま登山靴のエッジを使い、

約50mを登りきった。

その後は上部の稜線を目指して、任意にトレースを刻む。

急登の連続なので、装備をピッケル、アイゼンに切り替える。

そして私はこの急登でこたえた。

もうゆっくりゆっくり、一歩一歩…

それに引き換えHiromiは元気一杯だ。

その後に訪れる恐怖のことなぞ忘れて。

ククク・・・

 

10時30分、稜線上。

南の目指す『中天狗』と北の『笠森』のほぼ中間点で稜線に上がった。

そして南に『中天狗』がその鋭角で美しい姿を現した。

何度見ても素晴らしい眺めだ。

ここからはひたすら稜線上を南進し、目指す峰に向かう。

稜線はアップダウンを繰り返しながら、徐々に高度を上げていく。

そしてCO.1,000mで急登の開始だ。

この急登で高度を一気に增300m稼ぐことになる。

「天狗」の名にふさわしいその傾斜。

ところどころで雪が腐って苦労をするものの、

概ねアイゼンの刃を効かせて、一歩一歩登っていく。

そして私はと言えば、

もうヘロヘロ~

本当にきつかった。

4度目の『中天狗』で、最も積雪の状態がいいと言うのに、

とにかく一番きつい登行となった。

 

 12時10分、『中天狗』。

先に上がったHiromiが、

「わぁ~っ! 芦別岳だ~っ!」

Hiromiが感嘆の声を上げた通り、素晴らしい眺めだ。

ただ、今話題になっているPM2.5の影響で、もやがかかった風景だ。

それにしても美しい山風景を目に焼き付け、早々に下山を開始。

私は頂上で昼食タイムとしたかったのだが、

下山苦手のHiromiが、

登路で記憶に留めおき、

自らが危険箇所と認定した部分の下降を終えたあとでなければ、

昼食なぞ考えられないと言うことで、

安心できるところまで下って昼食タイムをとることにした。

そしてHiromiが心配した通り、

傾斜の急な稜線を下るのが大変だった。

とにかくおっかなびっくりで、

もうビビりまくりブ~♪

「何でもないから下りてこい!」と声をかけても、

前を向いたり後ろ向きになったり、

横向いたりと四苦八苦。

時間をかけて急下降を終え、ようやく昼食。

昼食後は淡々と稜線上を戻り、

また急下降を経て

14時20分、林道終点。

7最後の急下降でHiromiが滑落しかけて肝を冷やした。

それからまた6kmの長い林道を歩いて、

15時50分、林道ゲート。

この日は私が登りに時間がかかり、

Hiromiが下山に時間を要したという、

マイナス要素同士の山旅であった、

しかし、素晴らしい天候の中、

長時間山歩きができたことに、

二人して大満足で「ハイランド富良野」へ汗を流しに向かった。

そしてその後車中泊地に向かい、

「カンパーイっ!」

「う、うめーっ!!」

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.4.22 『徳富岳』(929m) また鈴に助けられた!

 相変わらず仕事が忙しく、かなり疲労が蓄積しているが、

週一のチャンスを活かすべく、

土曜の終業後Hiromiと新十津川町に向かった。

 

 『徳富岳』は増毛山地の東端に位置するなかなか存在感のある山だ。

その『徳富岳』の存在を知ったのは遥か昔で、

私が中学2年の時だった。

小学生時代を栗山町で過ごし、

中学1年のとき父親の転勤で滝川市へ転校した。

その滝川市で市立明苑中学校に転入した。

そして1年の時には気付かなかったこの山が、

2年生になって教室が2階になったことで遠望が利き、

その廊下から残雪に輝く『徳富岳』の姿を目にし、

感動と同時に「いつかあそこに登ってみたい」という夢が膨らんだ。

しかしなんの術もないまま長い時が経ち、

初めてその頂に立ったのはそれから30数年を経てのことだった。

それも簡単には行かず、2度の偵察行を経ての初登だった。

その後回を重ねて登り、今回が7度目になる。

ただ、今回同行したHiromiもこの山は3度目だ。

 

 日曜の朝6時、

新十津川町南幌加の「徳富ダム」に続く町道の駐車スペースをスタート。

ここからまず広い田園を北に進路をとって進む。

正面右手には『富士形山』(638m)がドーンと鎮座している。

田園を歩ききると林道が現れる。

この林道は『富士形山』方面に一旦下り、

山腹を縫って我々が進む方向に向かうのだが、

ここは当然ショートカットでルークシュベツ川

いに進む。

そんな川に沿って歩いいていると、

突然ヒグマの大きな足跡に遭遇した。

しかも今つけられたばかりの足跡だ。

我々とは反対の川上からやってきて突然Uターンをし、

我々と同じく川上に向かっている。

これは我々の鈴の音を耳にし、急に体を翻したに違いない。

私は過去にも同様の経験が何度もある。

積雪期に前方から向かってきたヒグマの足跡が、

突然戻って行ったり90度に曲って行ったりと。

今回も先を行くHiromiが鈴をつけていなかったなら、

沢の水音に気配を消されて突然出くわしたヒグマに、

命を奪われていたかもしれない。

「備えあれば憂いなし」の実例である。

 

 その後しばらくこちらがヒグマの後を追うようなことになってしまった。

それでより我々の存在を強調すべく、

ホイッスルを機械的に吹き鳴らして進んだ。

そして間もなくヒグマの足跡は沢沿いから山肌を登っていった。

しかしこの後この他に6頭、計7頭のヒグマの足跡に遭遇した。

長い山歴の中で一日に7頭もの痕跡を見たのは初めてだ。

ヒグマの影の濃い山域だと再認識した次第だ。

 

 ルークシュベツ川も源頭近くになると林道と合流し、

ここからはしばらく林道を歩くことになる。

もうスノーシューも必要なくなり、

ツボ足で歩ける良い季節となった。

Hiromiは快調に歩を進め、

スピードの遅い私の後ろを歩くのが歯がゆそうで、度々前に出て行く。

私は疲れている。

この日はスタート直後からふくらはぎに違和感を感じ、

ストレッチで念入りに伸ばしたものの、

どうも肉離れを起こしそうな感触だった。

林道ははCO.500で西側(左手)に作業道が出合う。

そしてこれに入る。

以前はこの作業道を忠実に進んで稜線に上がり、

それをたどって『徳富岳』を目指した。

しかし最近は作業道に入るとすぐにまた進行方向をほぼ北に捉え、

ワッカウエンベツ川の支流の沢床を目指して樹林帯を下る。

そし沢床に下りきって一気に稜線まで登る。

この登りがきつい。

急登の連続だ。

それもHiromiは黙々と登っていく。

まるで「私の体力を見よ!」と誇示しているようだ。

私は遅れまいと着いていくのがやっと。

この急登に耐えるとようやく稜線上だ。

稜線に上がると、あとは淡々と緩斜面を登る。

そして9時20分、南峰(914m)。

この山は二つのピークから成っている。

本峰(頂上929m)は南峰の700mほど北にあり、
頂上の面積が広く展望が良くない。

それでこの日は私の疲労も含め、「南峰」を最終地とした。

頂上は薄曇りで無風。

いつもながら見慣れた風景ではあるが、

増毛山地の美しい山並みが見事だ。

まだ到着時刻が早く、私の手製卵サンドで満たされた我々に空腹感はなく、

そのまま下山することにした。

こういう天候に恵まれると、

先週の一日だけ集中的に雨という忌まわしい不運も忘れてしまいそうだ。

 

 下山と言ってもまた一旦沢床まで下り、

登り返さなければならないので、

けっこう時間がかかる。

私の疲れきった身体は、

ふくらはぎの違和感が痛みに変わり、

脚の付け根まで痛み出した。

それに引き換えHiromiの元気なこと。

常に数十メートル先を歩き、

時折気遣うように振り返る。

あ~あ、なさけねえ~っ!

 

 12時25分、駐車地。

久しぶりに長い距離を歩き、ヘロヘロになった。

しかしこんなことも克服していかなくては先には進めない。

そんな意味ではよい山行であった。

そしてHiromiも大満足。

帰宅していつもの「サイゼリヤ」で かんぱ~い!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.4.15 『冷水山』(702m) 週にたった一日の休みが雨だ!

   週にたった一日しか休めないこの時期に、

そのたった一日だけ朝から雨というのは、

意地が悪いにも程ってもんがあるべよ!

この一週間はパッとしない天候が続いたものの、

雨が降ることはなかった。

それが今日だけ雨!

この日だけを楽しみに働いてきたのに・・・

腹が立ってたまらないが、運の悪さを受け入れるしかない。

 

 昨日の終業後、Hiromiと増毛山地に向かうことにしていたが、

天気予報がどんどん悪くなり、変更して結局夕張へ。

夕張に入ると雪模様だったが、気温が高いので降り積もることはなかった。

仕事の疲れが蓄積している中、翌日の天候に全く期待ができないので、

遅くまでゆっくり飲んだ。

Hiromiも転勤で環境が変わり疲れていたようだが、

途中で寝入ってしまうこともなく、いつまでも話していた。

そして今朝雨音で目覚め、

そんな天候だからモチベーションが全く上がらず、

7時半すぎまで寝ていた。

私としてはゆっくり寝られてよかった。

 

 起きてからもだらだらと片付けやら朝食を摂り、

9時ころになって『冷水山』の麓に移動した。

雨は止む気配がない。

億劫で堪らないが、雨具着用で外に出た。

そして歩き出してしまえばいつものこと。

マウントレースイスキー場の斜面を登る。

しかし標高500m辺りからはガスの中だ。

やはりこんな日は『冷水山』で正解!

淡々と登り楽に下って、

まだ午前10時過ぎに「レースイの湯」に浸かって帰途に着いた。

そして我が家に戻っていまだインターネット環境が整わないHiromiが、

我が家のWi-Fiでインターネット接続をし、

諸々処理をしてから「サイゼリヤ」だ。

そんな「サイゼリヤ」に、

今日は2時前に着いてマグナム白(1.5ℓ)を楽しんだ。

まあ、こんな日もあるさぁ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.4.8 『844m峰』~『樺戸山』(890m)~『鳥越山』(669m) 樺戸山地の核心部を歩く

 昨日の日曜日は天気予報がパッとしなかったので、

近場の樺戸山地で慣れ親しんだルートを楽しむことにした。

土曜の終業後、Hiromiの車を私の家に置いて出かけた。

もう江別市民ではなくなったHiromiは、

私のところに車を置いて出発というバターンが多くなりそうだ。

浦臼町札的内地区の除雪終点まで入って車中泊。

 

 日曜の朝5時に目覚ましをセットして起床だが、

この起床が辛い辛い。

仕事が忙しく疲れているせいか・・・

なんとか起きだして準備を進めるも、

どうにも動きが緩慢だ。

 

 6時15分、駐車地をスタート。

札的内川に沿う林道をスノーシューで歩く。

もうツボ足でも良さそうなのだが、

日が昇ってから雪が腐りだした時の備えとして、

スノーシューを利用した。

林道の雪面はカリカリに凍っており、

スノーシューでテンポよく歩ける。

歩き出して間もなく、

進行方向に存在感著しい『844m峰』が、

その美しい姿を見せてくれる。

そんな姿を目にしていつも思うこと、

それは「何故この山に名前が付けられなかったのだろう?」。

 

 林道は札的内川に沿って西へと進む。

そしてこの林道は奥行きが浅く、

最初の大きな砂防ダムからだと2kmも歩けば終点となる。

それからは沢に落ち込む急斜面のトラバースとなるので、

スノーシューはザックにくくりつけ、

アイゼンを装着する。

カリカリの雪面にアイゼンのサクッと感が心地よい。

地形図上で行く手左(南)に『鳥越山』が位置する辺りで、

右手(北)に枝沢が現れる。

その枝沢には砂防ダムが連なっている。

その枝沢入って忠実に登って行くと、

夏道のCo.760と『844m峰』のコルに突き上げる。

しかしこの登りがなかなかきつい。

おまけにこの日はスタート早々どうも調子が悪い私だ。

やはり仕事の疲労が残っているせいだろうか・・・

私は調子が悪いと腰というか、

背中に重だるい痛みを覚える。

この数日前から仕事中もその痛みがあり、

この日は沢型の急登に入ってからそれがひどくなった。

そして標高が600mを超えるとひどいガスだ。

何も見えなくなった時点で、Hiromiが「下りようかぁ・・・?」

視界がなくなったことで、

モチベーションががた落ちになっただけではなく、

どうもルートファインディングの面で不安があるようだ。

それでもとりあえず『844m峰』の頂上までは行くぞ、

と言って進む。

きつい登リに耐えて、

9時15分、『844m峰』。

なぁんにも見えね!

しかし欲が出る。

そのまま引き返せば楽なのだが、

とにかく今は週一の休みしかないこの身。

そんな私の事情を十分理解しているHiromiが先に進みだした。

実はこの時Hiromiもまた靴擦れの痛みを抱えていたのだ。

 

 濃いガスに包まれた稜線を淡々と歩く。

そして9時55分、『樺戸山』。

ここで『隈根尻山』に立ち寄りたいところだが、

とにかく何にも見えねっ!

『樺戸山』より南に続く尾根を下る。

その先には『鳥越山』がある。

何も見えない中を下って行くと、

標高700m辺りでガスが晴れた。

そしてみるみるうちに樺戸山地全体のガスが晴れ、

これまで辿って来た稜線が目の前に現れた。

いやあ、『844m峰』で引き返さなくて良かったと思える瞬間だ。

それからは見慣れた風景ではあるが、

ガスが晴れて思いがけない風景を楽しみながら下った。

 

 11時ちょうど、『鳥越山』。

つい一ヶ月前にも立った頂上だ。

そこから見下ろす空知平野の景色は、

見慣れたものではあっても、

これまた何度見ても見飽きない素晴らしい景色。

そんな景色をしばし堪能して下山を進める。

林道に下りて昼食。

その後、最下部の林道に下りると雪が多少腐りかけ、

一歩一歩がズボズボ状態だった。

しかし止まってスノーシューを装着するほどでもなく、

まあツボ足の許容範囲だ。

これでこの春は今後ツボ足登行可能と断定。

 

 12時30分、駐車地。

いやあ、何度歩いてもいいルートだねえ。

二人して満足し、樺戸山地に感謝!

月形温泉で汗を流し、我が家に戻ってから「サイゼリヤ」へ。

それからHiromiは40分ほど車を走らせて帰らなきゃならないんだが、

「私も晩御飯食べなきゃならないから~」と、

気軽に付き合ってくれる。

ありがてぇ~っ!

そんなHiromiに、我が愛する女房が手製のとんかつと、

キャベツの千切りを持たせてやった。

そんな女房にも感謝~っ!!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.3.31 『知来岳』(988m)  12度目の頂上は快晴だ~っ!

 もうGWまで日曜日しか休日がないのだが、

この週末は強引に土曜休みを取得した。

今はただのアルバイトの身、

そうそう会社に尽くしてはいられない。

 

 金曜の終業後Hiromiを拾って石狩市浜益区御料地に向かった。

午後8時過ぎ現地に到着すると、

今回久しぶりに同行することになっていた敏が先に着いており、

軽く一杯やりながら我々の到着を待っていた。

そしてこれまた久しぶりの車内宴会だ。

 

 私が『知来岳』に初めて登ったのが1999年4月だった。

それまでにも2度挑戦したものの、

ルートが不確定で敗退していた。

初めて頂上に立ったのは滝の沢川源頭部より急斜面を登り、

頂上に直接突き上げる尾根に上がってのことだった。

しかし雪崩の巣のようなルートに身の危険を感じ、

その後新たなルートを開拓することにした。

それが今日登ったカバの沢川に沿う林道を利用してのものだった。

ただ、ここもやはり急登箇所の突破に時間がかかる。

その後カバの沢川の一本東側の沢に沿う林道を利用して、

尾根から稜線を目指すルートを開拓した。

ところが後でわかっことだが、

このルートが『知来岳』に登るためのポピュラーなルートだった。

 

 「好きな(気に入った)山に、好きなだけ登る」というのが私流。

この山もまた気に入っている一座で、

毎年この時期が来ると登りたくなり、

この日が通算12回目の『知来岳』となった。

そんなお気に入りの一座に、

今日はカバの沢川ルートから登った。

このルート、Hiromiは一度連れて登っているがToshiは初めてだ。

ただ、敏もポピュラールートから登った経験はある。

土曜の朝6時05分、御料地の駐車スペースをスタートした。

空は快晴で申し分のない天候だ。

 

 林道から市営牧場の広くて雪が固く締まった大地を快調に進む。

ツボ足だが帰路で気温が上がり、

雪が腐ることを想定してスノーシューを背負った。

そしてこのスノーシューは登りでも役に立つこととなった。

広い牧場からまた林道に入り、

しばらく歩いてから、

とある尾根に取り付いた。

これは以前自らの勘で取り付いた尾根であり、説明が難しい。

こ林道から尾根に取り付くと樹林帯となり、

そこは直射日光が当たりにくいことから雪が固まりきっていない。

それでスノーシューを装着。

また快調に歩を進める。

そしてこの尾根はやがて極端に傾斜がきつくなる。

そこでスノーシューをデポし、

アイゼンを装着した。

固い雪面にアイゼンがよく効く。

しかし早くも雪が腐った部分もあり、

この斜面の突破に時間を要した。

 

 8時40分、CO.360で尾根の頭に上がった。

ここからはこれから登りゆく稜線も、

来し方のルート全体もすっきり見渡せる。

天候も素晴らしく、絶景に感嘆の声を上げながら進む。

 9時10分、稜線上。

この稜線に上がると『知来岳』の鋭角な姿を稜線の西奥に見据えることができる。

そしてその背後の『幌天狗』~『群別岳』~『奥徳富岳』の純白の山並みが実に美しい。

更に東方向に目をやると、

『西暑寒岳』~『暑寒別岳』~『南暑寒岳』~『大滝山』の山並みだ。

これらの風景はもう何度も目にしてきたが、

何度眺めてもまたそれを見たくなる。

う~ん、素晴らしい!

 

 稜線を進むとどんどん『知来岳』が近付く。

Toshiがやけに張り切って先頭を行く。

そしてHiromiが続き、私は写真撮りで最後尾。

最後の急な斜面を登りきり、

9時45分、『知来岳』。

いやあ、今日は休みを取ってよかったあ!

回を重ねて登ってきた山であるゆえ、

過去にもこんな晴天に恵まれたことはあった。

しかし、この日は私の弟と娘が一緒だ。

これがまた格別だ。

 

 頂上をあとにして下山を開始すると、

Toshiがやたらと跳ね回る!

そしてやっちまった!

アイゼンの刃がパンツの右脚に接触し、

ふくらはぎの辺りから脚の付け根近くまでを一気に裂いてしまった。

しかし全く臆することのない敏。

今頃はもうそのことさえ忘れてしまっているだろう。

 

 下山もまた高度感のある素晴らしい風景を目にしながら楽しく下る。

そして尾根から下る急斜面に入る地点で昼食とした。

迫力ある風景を眺めながらの昼食は格別。

昼食後は腐った雪に難儀しながら急斜面を下り、

スノーシューデポ地点で「ホッ・・・」。

スノーシューを装着するとホッとする。

それからはスノーシューのおかげで楽に淡々と下り、

12時20分、駐車地。

いやあ楽しかった!

やはり山は晴れると100倍楽しいねえ。

 

 帰宅してHiromiといつもの「サイゼリヤ」へ。

実はこの度Hiromiが転勤となり、

江別市在住としては最後の「サイゼリヤ」となった。

この翌日近隣の町へ引越しよ~

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする