goo

2024.8.18 『幌向炭山』(ホロムイタンザン・361m)  どうも体調がすぐれない・・・

 まだ盆の話しをするが、

私の盆休みは15日までだった。

その後その週は16日(金)、

17日(土)と出勤だった。

それで金曜日の午後から2泊の予定で、

Hiromiが単独十勝連峰へと出かけて行った。

そこで日曜日は厚真町方面で、

未踏の三角点ピークを狙うつもりでいた。

ところが日曜日の朝を迎える夜は暑く、

どうもよく眠れない。

結果朝の目覚めが悪く、

いつまでもベッドの中にいたい気分だった。

暑さのせいか、

仕事の疲れか、

あるいは歳のせいか、

とにかく寝不足感、疲労感が抜けない。

ようやく起きて朝食もそこそこに車に乗った。

そしてモチベーションが上がらないまま予定を変更して、

栗沢町美流渡へと向かった。

その時点で「幌向炭山」に登ることとした。

 上志文から道々を万字方面に走り、

朝日町から1kmほどのところを、

左手の農道に入った。

そこには確か「人生の途中」という点名の、

田舎風カフェがあった。

カフェの前で右に曲がって少し行くと、

左手に林道の入口が現れるので、

これに入るのだが、

そこは雑草に覆われていた。

昨年までは雑草がひどい、

という印象はなかった。

しかしこの度は車のボディを草に擦りながら入った。

そしてすぐに駐車。

 駐車地から即、

上空を走る小規模送電線の作業道に入った。

しかしこの作業道も草刈りされておらず、

雑草にまみれていた。

すぐに作業道から藪に入り、

それを抜けると針葉樹林の中だ。

針葉樹林の中は雑草が少ないので、

安心してゆっくり登って行く。

ここは斜度がきついので、

一歩一歩珍重に登る。

そして急斜面を登りきってしまうと、

傾斜がほとんどない尾根歩きとなる。

藪が薄く歩きやすい尾根が続く。

それを300mも歩くと、

3年前に付けられた新しい林道に出る。

しかし、新しい林道も、

車が走ることがなければすぐに荒れるもので、

路面が雑草にまみれている。

昨年までは雑草がまばらだったので、

この光景には少々驚いた。

歩き出すと起きがけのけだるさは消え、

ゆっくりだが快調に歩を進めた。

 曲がりくねった林道が、

直線的になるとすぐに距離が稼げる。

そして直線的な林道が、

再び蛇行を始めるころになって、

「幌向炭山」の基部に達した。

そこで藪に入る。

はじめは少々濃い笹を漕ぐが、

すぐ尾根の頭に上がると急に薄くなる。

あとは薄い藪の中を、

北に見えているピークを目指して登る。

二等三角点「幌向炭山」。

もう何度目のピークだろう?

直近では今年の春先にも訪れている。

 下山は同ルートを引き返した。

そして歩きながら感じたこと。

こんなに雑草に覆われてしまった林道は、

来年の今頃になると、

いったいどんなことになっているのだろう?

また検証に訪れなくては!

 駐車地に着いて着替えを済ませて帰途に着いた。

帰宅したのはまだ昼前だったが、

なんだか疲れてしまい、

午後はゆっくりと昼寝をした。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.8.13 『二ノ沢』(279m)  頭クラクラ胸はムカムカ・・・

 

 ちょうど一週間前の13日、

明け方近くにトイレに起きた際、

ちょっとめまいのようなものを感じた。

そしてまた寝て通常通りに起床した。

寝室のある二階から、

階下に降りて行くと、

突然吐き気がしてトイレに駆け込んだ。

そのまま便器に顔を突っ込み嘔吐!

しかし、最後に食事をした前夜から、

12時間が経過していたため、

出るものが何もなく、

ただただ「オエーッ!」と苦しいだけ。

結局何も出ないまま居間に戻って、

ソファーにへたり込んだ。

ただ、吐き気が治まらず横にもなれない。

横になるとまた「オエーッ」となりそうなので、

ソファーに座ったまま休んだ。

盆休の前半は別行動だったHiromiと、

この日から同行が続くことになっていたので、

とりあえずHiromiに遅れることを告げた。

そして眠った。

Hiromiには1時間遅れると伝えたが、

その1時間はあっと言う間に過ぎ、

全く回復しないので、

更に1時間遅れることを再度伝えた。

そして9時近くになって、

ようやく何とか動けそうなので、

Hiromiを迎えに行った。

しかし頭はクラクラ、

胸はムカムカで吐きそう。

思えばこの朝を迎えた夜は、

今年一番気温が高い夜で、

正直眠れなかった。

それを女房に言わせると、

「脱水症状」だと言う。

そう言われればそうかもしれない。

 この日は天気予報で「雨」だった。

そして暑さは相変わらずなので、

軽装で歩ける山を選定。

栗沢町美流渡地区へと向かった。

そして「美流渡二の沢川」に沿って、

南下する林道に入った。

林道入口に駐車スペースを確保。

徒歩でスタート。

頭はクラクラ、胸ムカムカ・・・

しかし私には幾多の障害を、

山に登って治してきたという自負がある。

ひざ痛も腰痛も、

ふくらはぎの筋肉断裂でさえ、

登ることを休まなかった。

だから今回も吐きそうではあるが、

あえて登って回復させることを選ぶ。

 緑豊かで車が通ることのない林道を、

  1. 5kmほど歩くと分岐となるので、

右の支線に入った。

するとすぐに傾斜が増してどんどん登って行く。

そこで驚いた!

辺りが広範囲に伐採されていた。

この林道を利用して「二ノ沢」に登ったのが数年前。

その時は辺りの全てが樹木に覆われて、

視界は全く効かなかった。

伐採地が広がったことにより、

前方の視界が良いことと、

登るほどに広がる背後の風景が素晴らしい!

 太陽がギラギラと照り付ける伐採地に続く林道は、

220で樹林帯に入った。

日陰だとかなり涼しくなる。

そしてその時点ではかなり汗をかき、

その分具合いが回復していた。

 日陰の林道は幾分アップダウンが続き、

下部の林道分岐から2kmほど歩いて、

四等三角点「二ノ沢」の基部に達した。

ただ、藪中のピークはパスした。

このピークには先日、

雨の中を逆の「シコロノサワ林道」を利用して登っている。

 復路で樹林帯を抜けると、

広く美しい風景を眺めながら下って行く。

まさかここでこんな風景に出会えるとは!

いつものように思った、

この日ここに登って本当に良かったと!

 暑くてたまらない行程ではあったが、

思いがけない風景に巡り合えて満足し、

駐車地に戻ってみると、

気温が34℃に達していた。

そして私の体調は大汗をかいたことで、

ほぼ平常に戻っていた。

雨の予報も晴れてよかった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.8.4 『竹の子山』(156m)  食うわ食うわ~

 先日の週一休みである日曜日、

栗沢町で霧雨の林道歩き約10kmを終え、

山中から田園地帯に戻ると、

それまでの霧雨が突然強い雨に変わった。

大粒の雨がフロントガラスにビシビシたたきつけてくる。

「こりゃあダメかなあ?」、

と思いつつも、

近くの「レインボウ林道」に入った。

こちらの林道も舗装されているが、

狭いので要注意だ。

そしてこの林道を車で走行していると、

何と雨が上がった。

どうやら小さな雨雲が通り過ぎたようだ。

 こちらも足もとがきれいな路側帯に駐車。

ここもまたほとんど車が通ることのない林道歩きだ。

そして標高の低い丘陵地帯だが、

私はこの辺りの風景が好きで、

時折訪れる。

 舗装された林道を、

最高標高辺りで左手の作業道に入った。

伐採の際に利用された作業道だが、

もう荒れて雑草にまみれている。

しかしそこにこの季節の花が咲くと、

美しい風景が引き立つ。

そんな気に入った風景を眺めながら歩いていると、

前を行くHiromiが突然、

「イチゴだ!」と叫んだ。

見ると真っ赤なキイチゴがびっしり実っていた。

このキイチゴを後で調べてみると、

「エビガライチゴ」と言うらしい。

果物大好きなHiromiが、

「これ食べれるんだべか?

食べたら腹痛くなるかなあ?」

と心配しつつも、

一つ採って口に入れた。

「うん!? 甘い!!」

それからのHiromiがすごかった!

次々にもぎ取って、

どんどん口に運ぶ。

両手で採って右手を口に運んだかと思ったら、

続いて左手を口に運ぶ。

先日「イチゴが食べたい」

と言っていたHiromiだが、

「高くて買えない」と言って買わなかった。

そんなHiromi、

いくらタダだからと言って、

そうむきになって食うことねえべ!

 Hiromiがイチゴ頬張る様子はしばらく続いた。

そして言った、

「こんなに食べたら、

昼のコンビニ弁当食べれないんでないべか?」

いったいどんだけ食ったのよ!?

私はHiromiがイチゴをむさぼる光景に飽き、

辺りの風景に見入っていた。

 Hiromiが適当なところでイチゴに決別。

しかし名残惜しそうに先へと進む。

そしてまた現れれば、

即つまんで口に入れていた。

そしてしばらく歩いて、

「竹の子山」のピーク直下へ。

しかしわずかな距離の、

雨に濡れた笹を漕ぐ気になれず、

体を翻して復路に入った。

Hiromiは復路でも数度、

イチゴをもぎ取って食していた。

 この日この辺りではセミの鳴き声が激しく、

それがジージーと耳奥に刺さりこんでくるようで、

不快な場面も。

そんなセミが低い笹なんかにもとまっていた。

そして駐車地へ。

林道を抜けて栗沢町に下り、

コンビニで昼食とした。

その後帰途に着くと、

南幌町の田んぼでタンチョウのつがいが羽を休めていた。

こうしてそのことを冷静に伝えているが、

私は先月で70歳になった今、

初めてタンチョウをこの目で見た。

いやあ、それはそれで感激~

その後一旦帰宅し、

夕方あらためて反省会とした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.8.4 『二ノ沢』(279m)  霧雨の林道歩き

 

 一昨日の土曜日も出勤日だった。

そして盆前の週6勤務がようやく終わった。

6連勤の週が続くと、

曜日の感覚がつかめなくなり、

「今日は何曜日だったっけ?」、

という場面が何回かあった。

 土曜日までの勤務を終えて、

ようやく日曜日1日の貴重な時間なのだが、

あいにく雨だ。

前週の日曜日も雨にたたられた。

どうもついていない。

だからと言って、

山に向かわないという選択肢はないので、

近場で林道歩きを楽しむことにした。

 昨日の朝Hiromiを迎えに行き、

栗沢町上幌に向かった。

そして「シコロの沢林道」に入った。

舗装された林道を2kmほど走ると、

「千代谷貯水池」が現れる。

Hiromiを迎えに行った時点で、

まだ曇り空だったが、

「シコロの沢林道」に入るころには、

既に霧雨が降りだしていた。

 霧雨に煙る「千代谷貯水池」を眺め、

更に林道奥へと車を走らせた。

対向車が現れると危険なので、

ゆっくり走って行くが、

実際にこの林道を走行する車はほとんどない。

 「千代谷貯水池」から3kmほど奥まで走って、

広い路側帯に駐車した。

この林道にゲートはないが、

足もとのきれいな路側帯に車を置いて歩く。

辺りはガスに包まれ、

そこに霧雨が降っていた。

Hiromiは薄い雨具を着用したが、

私は暑くてかなわないので、

濡れる覚悟でスタート。

 スタートして間もなく舗装が切れて、

通常の林道となった。

霧雨が降り続く林道は、

特に見るものもなく、

ただ淡々と歩いて行く。

見るものがないと言っても、

緑は美しいけどねえ。

しかしそれも霧雨に濡れる鬱陶しさをカバーしきれない。

 駐車地から3kmほど歩き、

左に現れた支線に入った。

すると路面の状態が悪くなり、

雨でぬかるんでいた。

そんな深いな路面の歩行に耐え、

分岐から1kmほどで、

林道を離れて藪に入った。

目指すピークはすぐ目の前だ。

そして四等三角点「二ノ沢」。

ここに立つのは三度目だが、

過去の二度ともHiromiと一緒に訪れたものだ。

しかしHiromiは何も覚えておらず、

今回が初登のつもりでいた。

 復路に入っても霧雨が止むことはなく、

また淡々と歩を進めた。

ここは吸血アブがけっこういて、

時々肌を露出している腕を噛まれた。

帽子に付けている「オニヤンマ君」は、

やはりアブには効果がない。

ただ、スズメバチには効果があるようで、

この日も飛来してきてはすぐに去って行った。

また、往路では気付かなかったが、

キイチゴが大量に自生しているところがあり、

Hiromiがおっかなびっくり口に入れた。

もう終わりかけだったが、

見た目は美しく癒される思いだ。

 霧雨は往路より幾分小降りになったが、

決して止むことのないまま駐車地へ。

一刻も早く鬱陶しい山から抜け出したいと、

車を走らせて行き、

林道を抜け切ると雨が降り出した。

それもかなり強く・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.28 『長官山』(チョウカンザン・254m)  ここも緑が美しい!

 

 先日週一休みの日曜日、

雨の中で夕張の『冷水山』に登った後、

午後一番で予定があるHiromiにも、

まだ少し時間があったので、

帰途の途中「馬追丘陵」に寄り、

『長官山』に登ることにした。

それも雨の中なので、

長沼スキー場から舗装道路を歩く。

 スキー場麓の駐車地に着くと、

雨がほぼほぼ上がった状態になった。

またいつ降り出すかわからない空模様だったが、

まあ濡れてもいいやと、

私は雨具なしでスタート。

トレーニングコースとして、

これまでにずいぶん登り歩いた馬追丘陵だが、

スキー場下から歩き出すのはいつ以来だろう?

最後にここをスタートしてから、

既に2年くらい経過しているような・・・

 広く立派な舗装道路を歩く。

しかし、この旧「マオイゴルフ場」へと続く、

広い舗装道路を車が走ることはめったにない。

この山越え道は、

どこへ行くにも近道になるわけじゃなし、

走る意味がないからだ。

それでHiromiは安心しきって、

堂々と道の真ん中を歩く。

それに対して小心者の私は、

常に道の端を歩いて行く。

歩き出してすぐ目についた、

不法投棄のゴミ袋が腹立たしい!

見れば地元の指定ゴミ袋だ。

何故決められた日に、

町内のゴミステーションに出さない?

不思議でしょうがない。

 蛇行して高度を上げて行く舗装道路の途中、

長沼スキー場のスロープに出るところがある。

そこから北長沼と、

隣町の栗山町の田園地帯が見渡せる。

のどかでなかなかいい風景だ。

そして再び舗装道路を歩き出すと、

今度は東側の風景を見渡せるポイントがあるのだが、

この日はまだ雨雲が漂っており、

遠くまでは見通せなかった。

 舗装道路はやがて、

巨大アンテナを越えたところで最高標高に達する。

そして少し下ったところで分岐となり、

旧「マオイゴルフ場」方面に下って行く。

ここで舗装道路を離れ、

左手の砂利道に入る。

これは長沼町の名所である、

「文学台」へと続く車道だ。

この道路は秋になると、

素晴らしい紅葉を楽しめるポイントだ。

この秋も必ず訪れないではいられないだろう。

そんな紅葉のビューポイントが、

今は緑豊かで美しい。

「緑」は針葉樹の濃いものより、

落葉樹の明るい色が好きだ。

薄暗くガスっぽい空気の中ではあったが、

美しい緑の空間を楽しめたことは、

ここに寄った大きな収穫だった。

 「文学台」へと続く砂利道から、

左の遊歩道に入る。

するとようやく「山道」といった趣となる。

そして間もなく『長官山』の頂上だ。

馬追丘陵にはちょくちょく訪れているのだが、

『長官山』のピークに立ったのも久しぶりだ。

いつも人がいると思われ、

ついパスしたくなる。

 もう雨がすっかり上がった空の下、

速やかに下山を開始。

Hiromiの次の予定が気になる。

短時間で登れる山に立ち寄ったものの、

やはりそれなりに時間を食ってしまった。

遊歩道から砂利道へ。

そして舗装道路を快適に下り、

最後は広い直線道路を、

悠々と歩いて駐車地へ。

すぐ帰途に着き、

Hiromiを送り届けて帰宅した。

馬追丘陵で一旦上がった雨は、

また降り出して、

結局この日は終日雨模様。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.20 『最上山』(モガミヤマ・163m)  通院前にひと汗かこう!

 

 「通院」というと、

頻繁に病院へと通っているようなイメージだが、

私の場合は4か月に1回だけ。

先週末の土曜日は出勤日だったが、

持病である「痛風」の薬が切れるため、

予め休みを入れていた。

私が痛風になったのは、

もう35年ほど前になるか?

ある朝突然右足の親指関節が腫れていた。

病院で受診すると即「痛風」と言われた。

それから今日まで毎朝1錠の薬を飲み続けてきた。

たった1錠の薬を飲むだけで、

あとは全く何も気にしていない。

正直痛風なんか、

なんの邪魔にもならない。

通院だって4か月に1回なのだから。

 この朝かかりつけのクリニックに行く前、

ひと汗かくことにした。

開院時刻は9時なので、

それまでの時間がもったいない。

 6時前に家を出て栗沢町へと向かった。

そして栗沢で道々817号線に入り、

茂世丑方面へと走る。

すると峠状の小高いところに、

「最上林道」の入口が現れる。

その林道に入ってすぐのところを駐車地とした。

ここで車外に出るともう暑い。

じっとしていても汗がにじみ出た。

 「最上林道」にゲートはない。

しかし「最上山」まで大した距離ではないので、

周囲をよく観察するため林道入口から歩く。

舗装された道が続く。

しかしここに入ってくる車は、

春の山菜シーズンを過ぎるとほとんどない。

気持ちの良い林道を歩いて行く。

辺りには既にトンボがたくさん飛んでいる。

「トンボ=秋」というイメージは、

いつの頃からかなくなってしまった。

また、こういうフィールドに必ず現れる不法投棄。

車を乗り入れられると、

どうしても不法投棄をする輩が、

そこを狙ってやってくる。

警告板を立ててもお構いなしだ。

 車が通ることのない舗装道路は、

路肩に花が咲くようになる。

植物にはトンと興味のない私だが、

名も知らない小さな花が咲き乱れる様は、

とてもかわいいし美しい。

そんな花咲く道を気持ちよく歩いて行くと、

前方に巨大アンテナが見えてくる。

その巨大アンテナこそ、

「最上山」の象徴だ。

巨大アンテナに向かって、

更に歩を進めて行くと、

アンテナ施設への入口が現れる。

チェーンゲートを越えて入ると、

雑草が生い茂っていた。

短パンでは少々気持ち悪いが、

これを詰めるとアンテナ施設だ。

建物の真裏に四等三角点があり、

点名が「最上山」だ。

すぐそこだが、

笹の密度がかなり濃いので、

この日は距離を置いて眺めるだけ。

 復路で再び路肩に咲く花を楽しんだ。

そして不法投棄を目にし駐車地へ。

この後一旦帰宅し、

シャワーを浴びていつものクリニックへ。

クリニックに着くと10時。

待合室の患者が少なかったので、

そう待つことはなかった。

高校時代の同級生(整形外科医)の診察を受けたあと、

調剤薬局で薬を受け取った。

これでまた4ヶ月クリニックに行く必要がない。

4か月に1回ではあるが、

なかなか面倒なことが終わった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.15 『御園北』(ミソノキタ・195m)  暑くてヘロヘロ~

 先日の「海の日」の午前中、

安平町で「本安平」に登った後、

風通しの良い伐採地の風景を眺めながら昼食を摂るべく、

車を走らせて栗山町御園地区へと移動した。

車と言えば、

フィットに乗り替えてから気持ちがグッと楽になった。

車体が小さく室内が狭いため、

窮屈で何かと不便だが、

燃料費がかなり安くなりそうだ。

ハイエースに乗っていたときは、

月の燃料代に3万円を要していた。

ところが小さなフィットに乗り替えたことで、

月の燃料代が2万円で済みそうだ。

この差は大きい。

毎年車検で11~15万円かかるのもきつかった。

金のない私にはやはりフィット以下が分相応というもの。

  御園地区の「伊藤の沢林道」入口に廃屋があるので、

その荒れた敷地を駐車地とした。

そして車外に出ると、

昼近くで相当気温が上がり、

歩き出してもいないのにバテバテ感・・・

歩き出すと道端の牧草が枯れていた。

暑さで枯れたものか、

それを目にして更に疲れを感じた。

 エゾシカの防護柵とその奥の林道ゲートを越えて進むと、

左手に杉の木が見えてくる。

本来北海道には自生していない杉の木が、

いったいどうしてここにあるのか、

いつも考えさせられる。

 林道を更に歩いて行くと、

沢の水面が見えるところに出るが、

水が非常に少ない。

思えば高温続きで雨が少ない。

このままでは涸れてしまうのではないか、

と思われるくらいだ。

 暑さになんとか耐えながら、

林道を離れて伐採地に続く作業道に入った。

作業道と言っても、

伐採されて数年が経過しているので、

雑草が一面を覆っている。

その中を登って行くのだが、

そこで目にするこの辺りの風景が好きで、

何度も足を運びたくなる。

ところが今回は気に入った風景を、

のんびり眺めながら登るわけにはいかなかった。

痛い! 痛い!!

アザミだ!

茎や葉に鋭いトゲをもつアザミが、

そこらじゅうに生えていた。

アザミのトゲがズボンの布地を通して、

容赦なく刺さってくる。

そんなアザミを避けたり踏み倒したりしながら、

一歩一歩登って行く。

そして伐採地のピークに達するころにはもうヘロヘロで、

そこにあった木の切り株にへたり込んだ。

風通しの良い伐採地、

と思って登ったものの、

風も熱を帯びて暑い!

もうダメ!

「御園北」(四等三角点)のピークは、

一段上の林の奥にあるのだが、

もうそこまで行く元気もない。

暑さにはどんどん弱くなっていく。

食欲もないが、

手製のサンドイッチを無理やり口に押し込み、

カップ麺もなんとか流し込んだ。

だからと言って元気が出るわけでもなく・・・

 下山でもアザミをかわすのが大変で、

更に疲労が増す。

ようやく伐採地を下り、

直線的な林道をトボトボ歩いた。

そして駐車地に着くと、

もうぐったりだった。

しかし、そんな暑さに対する疲労も、

ビールを飲むとなればこの上ない旨さで、

クリアアサヒを一気に流し込んだ!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.22 『芦ノ沢』(499m)  3年ぶりのRumiを交えておしゃべり道中

 この週末の土曜日は、

ずいぶん久しぶりにRumiが北の都市からやってきた。

Rumiは金曜日にこちらに来て一人で登り、

その夜Hiromiの家に宿泊した。

 Rumiに会うのは2021年9月に登った、

樺戸山地の『ピンネシリ山』(1,100m)以来だから、

もう3年も前のことになる。

またRumiは私の娘と同じ歳であり、

息子のRyoの嫁であるSatomiの高校の先輩でもある。

そんなこんなで、

Rumiも娘のような存在だ。

 昨日の朝Hiromiを迎えに行くと、

縁側の戸を開けてRumiが先に顔を出した。

やはりなつかしい!

そしてちょっとふっくらとしたようだった。

 この日は芦別市の南端の山で活動することにしていたが、

Rumiが一緒なら、

のんびりおしゃべりをしながら登れる山に変更することにした。

しかもRumiが帰途に着きやすいよう、

少しでも北で活動しようと、

三笠市の「桂沢湖」へと向かった。

道々を「桂沢湖」に向かい、

国道452号線に合流する地点で、

国道に乗り換えて「桂竜橋」を渡る。

そしてすぐに「桂沢トンネル」を潜り抜ける。

これを潜り抜けてすぐ、

左手に「桂沢林道」の入口が現れ、

ゲートも確認できるのだが、

そこは駐車しにくいので、

更に走り左カーブに入る。

すると再び左に林道の入口が現れるので、

これに入ったところを駐車地とした。

 準備を整えてスタートしようとすると、

Rumiが日焼け防止用の覆面で顔面を覆った。

それがHiromiの覆面とほぼ同じものだから、

二人はまるで姉妹のようだ。

 車を停めて歩き出した林道は、

既に廃道で車が進入してくる心配はない。

この廃道を登って行くと、

「桂沢湖」を見下ろせるロケーションに出る。

その風景にRumiが小さく感動を表すと、

Hiromiも同じく感嘆の声をあげる。

しかし、Hiromiがこの風景を目にしたのは、

一昨年に続いて二度目だ。

何度登っても初登の山のように感動できる、

誠に便利なやつだ。

 湖を間近に見下ろす部分を過ぎると、

「桂沢林道」に出て、

今度はしっかりした林道歩きが始まる。

奥地で工事か伐採の作業が行われているようで、

重量の重い車両が走って、

路面を固く締めていた。

 歩きやいす林道をおしゃべりしながら歩いて行くと、

いつしか高度が上がり、

「桂沢湖」を眺められるところに出る。

そこはまた送電線の長い刈り分けが続くところでもあり、

樹木がなく大変見通しがよい。

そんな風景を眺めて再び林道歩きだ。

すると目の前の路面でじっとしていたシマヘビを、

Rumiが気付かずに踏むところだった。

ヘビを見るのはこれで三週連続だ。

 駐車地から4kmほど歩いた地点で、

「芦ノ沢」の基部に達した。

そしてなるべく藪の薄そうな部分を選んで取り付いた。

藪はそこそこ濃いが、

笹の茎が細いので、

たいした抵抗はなかった。

一藪漕いで、三等三角点「芦ノ沢」。

標石周りの笹刈りをして、

Rumiを交えた記念撮影。

Hiromiがくれたワッフルが美味かった。

 藪から林道に戻って復路に入った。

するとHiromiがポツリ、

「ずいぶん下るんだねえ」。

確かに登路ではそんなに登ってきた気がしなかった。

まあ、Rumiを交えて、

話しにも夢中だったしねえ。

 その後送電線の下をくぐるところまで下って、

右手の鉄塔まで登り、

景色の良いところで休むことにした。

曇天予報とは裏腹に陽射しがあり、

少々暑い鉄塔下だった。

そこで地面に腰をおろそうとしたRumiが、

背中側の傾斜に取られてひっくり返った!

それを私とHiromiが同時に撮影!

そこではRumiがドーナツをごちそうしてくれた。

 ゆっくり休んだ後は、

 

また林道を淡々と下って桂沢湖へ。

再び湖の風景を眺めて駐車地着。

ダニの心配もあるので、

3人とも着替えた。

そしてRumiは遠い北の都市へと帰って行った。

そして我々も早めの帰途に着いた。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.15 『奥千代谷』(オクチヨタニ・252m)  とんでもない悪臭が・・・

 先週末の土曜日、

午前中三笠市で「緑」(四等三角点)をリタイアした後、

どうにもやる気のないまま車で移動。

栗沢町まで戻り、

上幌地区で「シコロの沢林道」に入った。

ここは舗装された立派な林道が続く。

町道から「千代谷川」に沿って伸びる林道を、

2kmほど走ると「千代谷貯水池」が現れる。

なかなか風景のよい貯水池だ。

そこを駐車地として、

広く舗装された林道を歩き出した。

この林道は最高標高当たりで通常の狭い林道に変わる。

そして栗沢町美流渡へと下って行く。

また、この立派な林道を走る車はめったになく、

この日も1台の車も通らなかった。

しかし、そんな林道でも整備の手が入り、

この日は路側帯の草刈りがされた後だった。

そこにウルシがたくさん自生していた。

 舗装された広く立派な林道を2kmほど歩くと、

「奥千代谷」の基部に達する。

そこで藪に入るが、

笹が出ているのは取り付き部分だけ。

その後はきれいに伐採された部分を登って行く。

そして四等三角点「奥千代谷」

雑草がなくすっきりしたピークだ。

 三角点ピークを後にし、

林道まで下ってそこにある分岐で、

舗装を離れて砂利の林道に入った。

この林道を歩いて1km弱で伐採地が現れるので、

そこでいい風景を眺めながら、

のんびり昼食を摂ることにした。

しかしその前に一旦伐採地を通り過ぎて、

すぐ奥の箱ワナを見に行ってみた。

そこには常にヒグマ用と、

小動物用の箱ワナが仕掛けられている。

ただ、獲物がかかっているところを目にしたことはない。

今回はどうだろうか?

と、好奇の目をもってそこに近付いて行くと、

ゲッ!

すごい臭いだ!

箱ワナに動物の死骸でも仕掛けてあるのか、

強烈な臭いが辺りを覆っている!

何が仕掛けてあるのか、

確認する余裕もなく吐き気が込み上げた!

そしてただちにその場を後にした。

いやあ参った!

初めて体験したひどい悪臭に、

昼近かったが食欲が失せ、

伐採地のいい風景を少々眺めて復路に入った。

砂利の林道から舗装道路に戻り、

ただ淡々と歩いて行くが、

直前で体験した強烈な臭いが鼻から抜けない。

それでも「千代谷貯水池」に着くころには落ち着き、

貯水池のいい風景を眺めながら、

いつもの簡単な昼食とした。

嫌な悪臭を体験したが、

それはそれでよかったのかも・・・

 昼食を終えてフィットで帰途に着いた。

フィットって、

運転しているときには「小さい車」、

と言う感じがしないんだよね。

でも降りて外観を眺めると、

やっぱりちっちゃいわ~

しかし分相応・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.15 『緑』(186m)  緑濃い中で「緑」を目指す

 

 先週末はHiromiが家のことで動けないため、

山には出かけられなかった。

またムーミンも仕事が忙しくなってきて、

しばらく同行登山はできそうにない。

それで土曜日の朝、

一人で三笠市へと向かった。

ハイエースからフィットに乗り換えて初めての山行だ。

これからはフィットが山への足となる。

どうか燃費がよいことを願います~

この日は三笠市で未踏の三角点ピークをチョイスした。

それが三笠市幌内地区北側の「緑」(四等)だ。

これに登るには幌内地区と、

唐松青山町を結ぶ林道が利用できそうだった。

どちらから入っても、

その距離に差はないようだ。

それで地形図を眺めると、

よりしっかりしていそうな、

唐松青山町側から入ることにした。

 広い林道を車で入って行くと、

ゲートがなくどこまでも行けそうなので、

それはやめて適当なところを駐車地とした。

林道の端に駐車して歩き出したが、

立派な林道の割に、

車が入ってきそうな気配が感じられない。

まあ、車が来ないことに越したことはないのだが。

 緑いっぱいの林道が高度を上げ、

最高標高に達した時道端に「forenta」、

と書かれた標識が現れた。

「forenta」って何?

そして林の中にテントが張られていた。

しかし車がなく、

人の気配も感じられなかった。

いったいここは何なのか?

 林道の最高標高点が林道分岐となっていたので、

そこで現れた枝に入った。

枝の作業道ははじめ草刈りされた後だったが、

長くは続かず雑草が生い茂る中を進むことになった。

すると道筋に白いマーガレットの花が見られるようになり、

これがまたかわいらしい。

この辺りでは満開の様だ。

そんなかわいらしいマーガレットを眺めながら進んで行くと、

やがて作業道が終点を迎えたので、

尾根筋の藪に入った。

そして藪をかき分けて行くと、

目指すピークの直前で樹木が切れた。

樹木がない笹原は、

太陽光をいっぱいに浴びて成長する。

丈が高く密度の濃い笹原に突入するも、

そこまでの暑さも加わって、

何とか進もうという意欲が沸かない。

あっけなくリタイア。

雨具を着用して藪入りできる季節にまた挑もう。

この日は朝から暑くて汗びっしょりだ。

 復路もまた緑と白い花を楽しみながら駐車地へ。

まだ時間が早かったのでもう一座と思うが、

どうもこの日は意欲が沸かず、

気乗りしない。

暑いので風通しのよいところを歩こう!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ