goo

2024.8.15 『クオベツ山』(509m)  三つの自治体を巡ってピークへ!

 

 私にとっての盆休最終日である15日は、

やはり暑いので軽装で歩けるところとした。

この朝もHiromiを迎えに行き、

夕張へと向かった。

そして滝ノ下から道々「夕張~厚真線」に入った。

道々は1kmほどで、

夕張川に架かる「滝の上橋」を渡る。

すると道幅は広いが、

砂利の道々が続く。

「於兎牛沢川」に沿って伸びる道々は、

国道274号線の起点から、

6km弱で終点を迎える。

終点は広く空けられた土場で、

その先に「厚真川林道」が続く。

そこは夕張なのに、

何故「厚真川」の名が出てくるのかと、

地理院地図を見てみると、

この林道は最高標高で境界線を越え、

厚真町に下って行く。

そして最後は「厚幌ダム」に至る。

しかし、この厚真側に入っても、

林道は「ショロマ川」に沿って下っており、

どこにも「厚真川」という名称は出てこない。

 Hiromiと涼しいスタイルで林道ゲートを越えてスタート。

この時点ではまだ気温が低く、

涼しくはあったが、

ずうっと続いて来た湿度の高さは保たれたままだ。

  1. 5km近くある、

長く直線的な林道を歩いて行くと、

右に大きくヘアピンカーブとなり、

はっきりと高度を上げだす。

その後は蛇行しながら高度を上げて行く。

そして途中で「於兎牛沢雨量観測」の、

小さな施設前を通る。

また、この林道は6年前の「胆振東部地震」による崩壊で、

林道が決壊した箇所があったが、

それも今は復旧工事が完了している。

 林道入口から3.4km歩いて、

夕張市と厚真町の境界線に達した。

「厚真川林道」はここから南方向へ下って、

最後は「厚幌ダム」に至る。

我々はここで右手の「クオーベツ林道」に入った。

『クオベツ山』までは、

この分岐がほぼ中間点となる。

また、今回のルートは、

夕張市、由仁町、厚真町が関わっており、

道々を走って「厚真川林道」の入口までは夕張市。

「厚真川林道」に入ると由仁町。

そして「クオーベツ林道」は、

由仁町と厚真町の境界線上に付けられている。

従って3つの自治体を出たり入ったりが続く。

地形図でそんなルートを確認するのも面白い。

 「クオーベツ林道」に入ると、

標高が400m前後の尾根が続き、

辺りを包むガスが濃くなってきた。

白いガスの中に濃い緑の樹木が浮かび上がり、

なんとも幻想的な世界となった。

このようにガスに包まれることなぞ、

山では日常茶飯事なわけだが、

この日はこれまでに感じたことのない印象を受けた。

 境界線上の林道は、

やがて周囲が針葉樹に囲まれるようになると、

目指すピークが近い。

最後は林道から低い笹の中に入り、

『クオベツ山』(二等三角点:九尾別山=くおべつやま)。

ここでいつものように記念撮影をした。

それが終わって三脚をかたずけていると、

Hiromiが叫んだ。

「まだ写真撮ってないよ!」。

「はあ? たった今撮ったべや!」。

「いや、撮ってない!」。

「お前頭おかしくなったんじゃないの?」。

こいつはバナナを頬張ることに夢中で、

撮影に意識が行かなかったのか?

あるいはバナナの食べ過ぎで、

バナナが脳に入り込んでしまったか?

 復路はまた幻想的な風景を眺めて歩き、

林道分岐からはガスの下へ。

するとものすごく空気が透き通った気がした。

その後も淡々と歩いて駐車地へ。

このルートは往復13km。

この頃にしては涼しい山歩きを楽しめた。

そして私の盆休はこの日が最終日。

暑くて大変だったが、

まあ日々山歩きを楽しめた。

一旦帰宅して、夕方「反省会」。

私の盆休みが終了した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.8.14 『コロイ山』(164m)  管理道路を利用して軽装

 盆休みが後半に入った14日、

雨から逃げてむかわ町で「有明」に登った後、

まだ時間が昼前だったので、

もう一座軽装で登れる山と言うことで、

安平町早来に寄り、

巨大アンテナが林立する、

「コロイ山」に登って帰ることにした。

この山は管理道路が付けられているので、

軽装で十分だ。

ただ、この山については、

管理道路の入口を確認したことがなかった。

初めて登った時から、

「早来墓地」を起点に登ってきたものだ。

地形図を見ると作業道が入り組んで、

なかなか面倒だったが、

ようやく管理道路の入口に達した。

そしてゲート前には広く空けられた部分があったので、

そこに駐車してスタート。

 この管理道路は一貫して舗装されているものと認識していたが、

砂利がむき出しの部分や、

アスファルトが割れてガタガタの部分もあることに気付いた。

 はじめはうっそうとした、

樹林の中に続く管理道路だったが、

やがて視界が開けるようになる。

すると最初の巨大アンテナが現れた。

雨は降っていなかったが、

またいつ降ってもおかしくない空が続く。

また湿気が多くて蒸し暑い。

そして上空を走る、

小規模送電線の下をくぐるころになると、

次のアンテナが見えてくる。

またこの辺りでは東側の樹林が切れて、

厚真町周辺が一望できる。

これまでに登った厚真町の、

三角点ピークが何座も見えているのだが、

一帯に200m前後の山々が連なるため、

その識別はひじょうに難しい。

 前方に見えていた第二のアンテナのそばまで行くと、

道路が分岐となり、

右は第二のアンテナ施設に入る道なので、

左の道に入って行く。

すると前方に第三のアンテナが見えてくる。

この道に入ると下草の量がグッと増えた。

そしてアンテナ施設へ!

二つの施設が並んでいるが、

目指す三角点ピークは、

最奥の施設の裏手にある。

この日は二人とも短パン姿だったので、

施設裏手の藪はカットするつもりでいた。

ところが前を行くHiromiが、

躊躇することなく藪に入って行った。

短パンで濡れた笹薮に入るのは気持ち悪いが、

Hiromiに着いて入るしかなかった。

気持ち悪さを堪えて、

二等三角点「コロイ山」(点名:巨稜威山=ころいやま)。

下半身が気持ち悪いので、

すぐその場を離れて道路に戻った。

そして第二のアンテナ施設まで戻り、

いつもの簡単な昼食とした。

 昼食後復路に入り、

途中で伐採地の風景を望める場所に立ちよったが、

どうも天候がさえないので、

風景もパッとしない。

またトボトボと管理道路を歩いて駐車地へ。

結局雨予報の中、

ほんの少し小雨に当たっただけで、

ほぼ降られずに済んだ。

そこでHiromiが言った。

「さすがAmigo、雨に当たらなかったもなあ!」。

いや、お前に褒められてもなあ・・・

って言うか、

いったいどっから目線よ!?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.8.14 『有明』(アリアケ・225m)  雨から逃げて緑のフィールドへ!

 今年の盆休みは7連休だったが、

その前半はHiromiと別行動で、

晴天の中近場で活動していた。

しかし暑くてねえ!

そして後半に入ると、

毎日が雨の予報でぐずついた。

但し、この前日体調を崩した日は、

天気予報が外れて晴天だった。

ところがこの日は天気予報通り雨降りで、

それから何とか逃れようともがいてみた。

 雨が降っても蒸し暑さは変わらないので、

この日も軽装登山と決め、

小雨が降る中Hiromiを迎えに行き、

まず厚真町へと向かった。

しかし雨は止むことなく降り続いた。

それで厚真町を通り過ぎ、

むかわ町へと向かった。

そしてむかわ町有明で、

「有明林道」に入った。

林道入口に広いところがあるので、

これを駐車地とした。

と、走行中小降りになっていた雨が、

ここでピタリと上がった。

何と絶妙なタイミングか!?

車外に出て準備をし、

雨が降ったなら濡れる覚悟で、

蒸れる雨具は持たずにスタート。

 駐車地から「有明支線林道」に入り、

「有明支線橋」を渡った。

この橋には「湯の沢川」、

というプレートが付けられていたが、

地形図を見ると「中の沢川」と、

「右の沢川」の合流点となっている。

両河川が合流して「湯の沢川」と言うことか?

 「有明支線林道」は、

橋を渡るとすぐに分岐が現れるので、

支線林道から右の更に支線に入った。

この林道は地形図上で分岐から1kmほどで、

破線林道に変わるが、

実際にはいくらも進まないうちに、

荒れて車の走行は不可となる。

 はじめ蛇行して登る林道は、

すぐに樹木がなくなり、

広いグリーン地帯に出る。

これは芝を育てているのかね?

人はおらずただ広々とした芝生が広がる。

 再び樹林帯に入り、

荒れ始めた林道を行く。

ここも年々雑草がはびこり、

草の背丈も高くなってきた。

そんな荒れた林道を詰めて行くと、

突然前方の視界が開け、

広い伐採地に出る。

ここの緑がまた美しい!

今年はずいぶん美しい緑を楽しんできたが、

ここでもまた感動を得られたことに感謝!

 伐採地の中に続く作業道は、

最上部まで続くと、

右から回り込むように奥へと続いて行く。

そして一旦少々下った地点で尾根に取り付いた。

背丈の低い笹の中を、

尾根筋に沿って登って行く。

最後ははっきりしたピークに上がり、

四等三角点「有明」。

軽装で立てるいいピークだ。

このピークは樹木に覆われて視界は効かないが、

伐採地の最上部まで戻ると、

東に広がる風景が美しい。

そこには伐採地がいくつも見えていた。

 美しい風景を眺めていると、

雨が降り出した。

しかし強くなることはなく、

また上がってくれて助かった。

蒸し暑いけれども、

雨に当たった分体温が下がり、

まあちょうどよい程度で歩いて駐車地へ。

うまく雨から逃れられてラッキーだった!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.8.13 『二ノ沢』(279m)  頭クラクラ胸はムカムカ・・・

 

 ちょうど一週間前の13日、

明け方近くにトイレに起きた際、

ちょっとめまいのようなものを感じた。

そしてまた寝て通常通りに起床した。

寝室のある二階から、

階下に降りて行くと、

突然吐き気がしてトイレに駆け込んだ。

そのまま便器に顔を突っ込み嘔吐!

しかし、最後に食事をした前夜から、

12時間が経過していたため、

出るものが何もなく、

ただただ「オエーッ!」と苦しいだけ。

結局何も出ないまま居間に戻って、

ソファーにへたり込んだ。

ただ、吐き気が治まらず横にもなれない。

横になるとまた「オエーッ」となりそうなので、

ソファーに座ったまま休んだ。

盆休の前半は別行動だったHiromiと、

この日から同行が続くことになっていたので、

とりあえずHiromiに遅れることを告げた。

そして眠った。

Hiromiには1時間遅れると伝えたが、

その1時間はあっと言う間に過ぎ、

全く回復しないので、

更に1時間遅れることを再度伝えた。

そして9時近くになって、

ようやく何とか動けそうなので、

Hiromiを迎えに行った。

しかし頭はクラクラ、

胸はムカムカで吐きそう。

思えばこの朝を迎えた夜は、

今年一番気温が高い夜で、

正直眠れなかった。

それを女房に言わせると、

「脱水症状」だと言う。

そう言われればそうかもしれない。

 この日は天気予報で「雨」だった。

そして暑さは相変わらずなので、

軽装で歩ける山を選定。

栗沢町美流渡地区へと向かった。

そして「美流渡二の沢川」に沿って、

南下する林道に入った。

林道入口に駐車スペースを確保。

徒歩でスタート。

頭はクラクラ、胸ムカムカ・・・

しかし私には幾多の障害を、

山に登って治してきたという自負がある。

ひざ痛も腰痛も、

ふくらはぎの筋肉断裂でさえ、

登ることを休まなかった。

だから今回も吐きそうではあるが、

あえて登って回復させることを選ぶ。

 緑豊かで車が通ることのない林道を、

  1. 5kmほど歩くと分岐となるので、

右の支線に入った。

するとすぐに傾斜が増してどんどん登って行く。

そこで驚いた!

辺りが広範囲に伐採されていた。

この林道を利用して「二ノ沢」に登ったのが数年前。

その時は辺りの全てが樹木に覆われて、

視界は全く効かなかった。

伐採地が広がったことにより、

前方の視界が良いことと、

登るほどに広がる背後の風景が素晴らしい!

 太陽がギラギラと照り付ける伐採地に続く林道は、

220で樹林帯に入った。

日陰だとかなり涼しくなる。

そしてその時点ではかなり汗をかき、

その分具合いが回復していた。

 日陰の林道は幾分アップダウンが続き、

下部の林道分岐から2kmほど歩いて、

四等三角点「二ノ沢」の基部に達した。

ただ、藪中のピークはパスした。

このピークには先日、

雨の中を逆の「シコロノサワ林道」を利用して登っている。

 復路で樹林帯を抜けると、

広く美しい風景を眺めながら下って行く。

まさかここでこんな風景に出会えるとは!

いつものように思った、

この日ここに登って本当に良かったと!

 暑くてたまらない行程ではあったが、

思いがけない風景に巡り合えて満足し、

駐車地に戻ってみると、

気温が34℃に達していた。

そして私の体調は大汗をかいたことで、

ほぼ平常に戻っていた。

雨の予報も晴れてよかった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.8.11 『剣淵』(ケンブチ・121m)  暑いが空も緑も美しい!

 話しは盆前の11日のことになるが、

午前中安平町で「八ツ瀬」に登り、

地震崩壊地を見て歩いた後、

暑いが天気がいいので、

千歳の「コムカラ峠」に寄り、

「剣淵」(二等三角点)を往復した。

「コムカラ峠」の頂上より、

追分側に100mほど下ったところに、

林道入口があるので、

そのゲート前を駐車地とした。

施錠されたこのゲートから、

車を乗り入れる者はいない。

たとえ乗り入れたとしても、

いくらも進まないうちに進行不能となる。

 林道に入るとすぐ、

道東自動車道の上に架けられた、

「コトロ橋」を渡る。

橋の上から下の高速自動車道を見下ろすと、

その高度感に脚がすくむ。

そして橋を過ぎると、

林道が雑草に覆われ、

まあ走行しようとする車はクロカン四駆くらいだろう。

それもエゾシカの狩猟シーズンに入ってからで、

今は車両進入の痕跡が皆無だ。

 暑いが素晴らしい青空の下、

尾根筋に続く林道が樹林帯に入った。

落葉樹の緑が美しい回廊を行く。

ほぼ直線的に進む緑の林道は気持ちがいい。

そしてそれを抜けると、

一気に青空が広がり、

樹木のない北から東にかけての風景が一望できる。

ただ、今は季節的に雑草の背丈が高く、

その中に少々歩み出なければ、

広い風景を望むことはできない。

 尾根筋に続く林道を更に進んで行くと、

左手から車が頻繁に入った痕跡が見られる林道に出合う。

この林道の入口は、

千歳市中央辺りに存在すると思われる。

そして10月以降は、

この林道を利用して、

エゾシカ狙いのハンターがぞくぞくやって来る。

 進行方向右手に樹木がなく、

すっきりしていた尾根筋の林道は、

一旦針葉樹の林に入る。

そう長くはないが、

それを抜けるともう目指すピークは目の前だ。

一段上の高みに登って、

二等三角点「剣淵」。

このピークからは、

『樽前山』(1,024m)方向である、

千歳方面の風景がすっきりと見える。

時刻は12時20分、

この日二座目なので腹が減った。

三角点の標石に腰をおろし、

いつもの簡単な昼食とした。

それにしても暑い!

また、このピークは草刈りされていた。

いったい誰が何のために草刈りしたんだろうね?

 ゆっくりとした昼食を終え、

復路に入ろうとすると、

その辺りにエビガライチゴが自生していた。

ちょうど熟れ頃だったので、

先日Hiromiがムシャムシャ食べたことを思い、

手の平にそれを集めて一つ口に入れて噛んでみた。

ゲッ、マズッ!

こんなもの食えねえよ!

口にしたものを吐き出した。

Hiromiの舌がおかしいのか?

それともオラの食感に問題があるのか?


 復路ではまた美しく広がる風景と、

緑美しい樹間の雰囲気を楽しみ、

楽しく歩いて駐車地へ。

この日も暑かったが、

実に楽しい二座だった。

 この翌日は女房と墓参りに出かけ、

山は完全休養とした。

「盆」の墓参りという日程上、

ブログの更新は順不同としたことをご理解いただきたい。

それにしても暑い一日だった・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ