みなさん 私、今、信じられないスピードで上達しております
以前、和楽女子会員が
亀谷さんの動画を観て
カッケーとか・・ 素敵
とか・・ どえらい人気ぶりでして
私は蚊帳の外状態だったんです
しかし・・ その寂しい思いが私に力を与えてくれているのかはわかりませんけれども
自分で自分の可能性がわからないくらいにうまく弾けることがあるんです
それで
その時に毛糸を編んでいる母に決まって聞くんです
「おかあちゃん 今の聞いた
オレ上達しとるじゃろっ
」って・・ そしたら母はいつも同じ答えを決まっていいます
「ごめんけど うちには 全くわからん
」
いったいどこの誰に聞いていただいたら良いのだろうか
それでも・・ 私は期待をしていない女子会員を密かに驚かせたいが為に孤独に練習を重ねておりまする
ただ・・ 一人で緊張もしないお店の中でいくら上手く弾けたって・・ すごい先生方ばかりがいる能美ロッジの宴会場で同じように弾けねばなりません
そこでは歌い手さんも不安を胸に秘めて
最初の伴奏を聞くことになるでしょう
はじめのスタートの伴奏の出来具合でだいたいどのくらいのレベルに成長しているのか
そして安定感、タイミング、間、全てを把握します
つまり、前奏で決まるといって過言ではないと考えます。 とても緊張するお部屋の中で数々の厳しい先生方の 









目や表情が並ぶ中・・
舞台で伴奏もしたことのない私が
果たして堂々と弾き切ることができるのでありましょうか
そりゃー 大阪の亀谷さんだったなら・・ 緊張する場所であればあるほどに味が増すくらい自信を持っていることでしょう
私は、まず自分自身で完璧に譜面を見ずにすべての曲を暗記して
野外で一人ライブを敢行し
まずテストしてみなくてはならないでしょう
それがうまくいったならば
次は、仲山先生と赤田先生の目の前での試験ですね 
この偉大なるお二人の先生の前で小さなミスくらいで弾ききれたならば・・ 合格だと思います
最終試験がコンサート前日の能美海上ロッジの宴会場となるのであります
私は男です。 自分の心に負けるわけにはいきません
必ず自らの心に打ち勝ち
手を震わさず仲山先生や赤田先生の目の前で弾き切って参ります
現在、天竜下れば や ちゃっきり節を主に練習しておりますけれども・・ 和楽の仲間が色々な課題曲を提供してくれたお陰で・・ 私は色々な撥捌きを覚える度に・・ 知らないうちに捌きが楽になっていっているのが自分でもわかるのです。 つまり無駄な動きが少なくなり力も少しずつですが抜けて音も抜けた良い音色に変化していっているように感じます
亀谷さんから、演奏中に足リズムを取るのはマナーには良くはないのだよと指摘を受けまして
現在は、その癖もかなりお陰で治ってきております。 有難いですね
ありがとうございます
自分がいったいどこまで感動できる三味線の音色が出せるようになるのかは未知ですので全く予想も付きません
ただわかったのは・・ 三味線の可能性は無限大であるってことでございます
生きてゆく生き方、人生経験、人との出会いによる縁、親から教わったことの活かし、自分の心の持ち方、仲間、趣味により
その色々な経験がすべて三味線の音色を構成して参ります
いくら三味線ばっかり練習しても私の考えだと魅力のある音色
にするには物足りないと考えます。 家族愛、兄弟愛、夫婦愛、仲間愛、師弟愛、ボランティア、日本愛、先祖愛、色々な愛がとても大切ですし、何より楽しく生きてゆくことが大切です
楽しく生きてゆくためには家族間も人間関係も趣味もボランティアも非常に大切であり・・ その上に旅行、趣味を充実させることもとても重要でございます。 魅力ある音色が出せる人は、たいてい、色々な場所を旅し、色々な物を見ては感じ取り、自分の心の栄養しているからであると私は分析しております。 またそういう人は、人を大切にし
大切にされた人は倍にして返してくれ
更に輪をかけ心を返してゆきますので
輪は大きくなるばかりです
そこから育った愛が自らの心に花は咲かせ
その花の美しさが心の美しさとなり 音色へと変換されるのです。 つまり、音色は技術だけでは決してございません
この民謡という趣味は、自らの歩んできた道のり全ての経験を投影できる素晴らしさが私は最も気にいっている一つでございます
赤田先生からは色々なお話を聞かせていただきましたが・・
やっぱり魅力の詰まった先生は、色々なところに出かけられ・・ 色々な物を見て感じ楽しんでおられております
たった一度の人生を平凡にただ働き、寝てなんとなく過ごしてゆくのか
または自分に合った趣味を発見し、死ぬまでその道を研究しながら自らを磨いてゆくのかによって・・ それは全く違った人生になることでありましょう
私は学者ではありませんので、全国の統計をまだ調べてはおりませんけれども
恐らく、民謡を趣味にして人生を歩んでいる人の平均寿命は、かなり平均よりも高いのではないでしょうか
民謡は心を安定させ
美しい音色を自分で聞け発し
姿勢を正し
頭を使い
年を取ってもできる素晴らしい趣味であると私は思うのです。
先ほど新聞を観ておりまして
趣味の広告を発見致しまして
民謡を探しました
全くありませんでした
こんなに素晴らしい趣味なのに
一つもないなんて
よーし こうなったら・・ いつの日か僕がタイトルを取れたならば
お弟子さんを持とう
誰も来ないか
民謡は素晴らしいのにね
美しい女性だらけだし・・ ゆうさんモテないしね
みーんな男性諸君は民謡やればいいのにねー
僕がもっと上手になって・・ 野外でカッコイイとこ見せるしかないですね
やかましいから止めてくれ
なーんて言われている内は下手ですからね
お願いだから もう一回聞かせて
って言ってくれる人が現れる日まで僕は頑張ります(笑)
ご拝読、毎度ありがとうございました
おやすみなさいまし 
人気ブログランキングへ 明日はついに
鼓童(佐渡の太鼓プロ集団)監修、演出は坂東玉三郎
のコンサートを勉強のために広島市内に観に行って参ります
春のコンサートの何かのヒントが欲しいのです






しかし・・ その寂しい思いが私に力を与えてくれているのかはわかりませんけれども






「ごめんけど うちには 全くわからん

いったいどこの誰に聞いていただいたら良いのだろうか





はじめのスタートの伴奏の出来具合でだいたいどのくらいのレベルに成長しているのか













舞台で伴奏もしたことのない私が






それがうまくいったならば







必ず自らの心に打ち勝ち



亀谷さんから、演奏中に足リズムを取るのはマナーには良くはないのだよと指摘を受けまして





生きてゆく生き方、人生経験、人との出会いによる縁、親から教わったことの活かし、自分の心の持ち方、仲間、趣味により




楽しく生きてゆくためには家族間も人間関係も趣味もボランティアも非常に大切であり・・ その上に旅行、趣味を充実させることもとても重要でございます。 魅力ある音色が出せる人は、たいてい、色々な場所を旅し、色々な物を見ては感じ取り、自分の心の栄養しているからであると私は分析しております。 またそういう人は、人を大切にし




そこから育った愛が自らの心に花は咲かせ



やっぱり魅力の詰まった先生は、色々なところに出かけられ・・ 色々な物を見て感じ楽しんでおられております



私は学者ではありませんので、全国の統計をまだ調べてはおりませんけれども






先ほど新聞を観ておりまして









民謡は素晴らしいのにね







お願いだから もう一回聞かせて


ご拝読、毎度ありがとうございました







実は、MAKIもゆうさんが観に行く『鼓童』のツアーを今月観に行くんですよ(^_-)
MAKIは東京で鑑賞しますが、奇遇ですね( ´艸`)
ぜひ感想、聞かせて下さいね\(^ー^)/
本当に色々な民謡や音楽に関するコンサートや催しを観に行かれておられ・・ 素晴らしい経験を積まれているな
民謡と出会う以前の人生においても・・ 現在のように活発にコンサートなどを観に行かれておりましたのでしょうか
あなたは、このまま色々な音楽を心に吸収してゆけば・・ 本当に素晴らしい民謡人になれることでございましょう
鼓童はね、人間国宝の坂東玉三郎さんが演出されているということで私は大変興味を持ったのです
それが今夜、明らかになるのです
関東では、何月何日にどこで行われるのでしょうか
行って参ります
MAKIは今月23日です。ゆうさんの忌憚ない感想、楽しみです(^_^)v
正直な人間なんで驚かないようにね!!