和楽の会民謡(唄、三味線、尺八、太鼓、箏 etc..)

インターネットで民謡好きならどなたでも ネット民謡の会(和楽の会)情報交換、大会応援、交流会などを楽しみましょう♪

2012 2/15 浄土ヶ浦の歌詞と ゆうさん寝巻きで唄います

2012-02-16 07:19:07 | クリスマスイルミネーション
2012 2/15 浄土ヶ浦の歌詞と ゆうさん寝巻きで唄います


       1. 海の青さか 眺めの良さか 人の心の 夢を生む

          岩場づたいに 飛石ゆけば 浦も笑顔の 手をのばす

          浄土よいとこ 忘らりょか 忘らりょか


        2. 小波さざなみ なかよく寄せて 沖にゃろこぎの 船もゆく

          唄うかもめも わしらが仲間 君のともして 島めぐり

          浄土良いとこ 忘らりょか 忘らりょか


        3. のぼりましょか 天望台へ 風にふかれて 二人ずれ

          さぶは目の下 のどかに晴れて 右にゃゆかりの 布施港

        浄土良いとこ 忘らりょか 忘らりょか



 皆さまおはようございます  浄土ヶ浦を唄ってもらいたいとの

 要望を受けまして お恥ずかしながらお寝巻きで昨夜唄ってみました

 そして私は、音戸の大会の時にじろうさんからして頂いた民謡

 ボックス(日本の民謡が2年分全て入った音源ウッドスピーカーです)

 

 深夜から朝7時30分までずっと聞きながら寝てみました 初めは

 2年分民謡曲入っていても・・ 最初の1時間くらいしか聞けないな~

 と考えてたのですが・・ パソコンを付けっぱなしにして電力がなくならない

 ようにしまして ずっと聞きながして眠ってみました



 ちょうどですねー この浄土ヶ浦の映像をアップロード(ユーチューブに

 )するために2時間くらいかかりますので パソコン生まれて初めて

 つけたまま眠りましたよ そしたらですねー 早朝の7時くらいに

 民謡歌手の早坂光枝先生が日本の民謡に現れまして 僕は先生の声に

 体全身が感動で震えました



 これだけ素晴らしい唄を習得するのに・・ どれだけの努力と苦労を踏んで

 ここまで人生を歩んでこられたかと思うと涙が溢れました

 素晴らしい声の自在なコントロール そしてコントロールしても

 決して乱れない堂々とした美しく卓越された声 声のボリューム

 のトーンの幅も強くからごく弱くまで非常に丁寧に唄い込まれておりまして



 これがプロの中のお手本だと僕は感じました きっと早坂先生

 の人生も人にはわからない波乱万丈もきっとあったことでしょう。 唄から

 聞こえてくるのです。 先生の滲み出ている苦労と努力が見えてくるのです。

 まさしくど素人の僕が少しでも目指したい方向であります

 人が唄を聞いて → 唄い手の思いを心に感じ → 涙する



 その涙が出れば → 感動によりストレスや悩みは軽減されます

 僕は じろうさんに頂いた、この日本の民謡ボックスで・・

 今、民謡に対して信じられない衝撃を受けているのです 民謡は・・




恐ろしいほど奥の深い  魅力と力を持っています




 私の全く知らない民謡曲がまだまだ 山のようにあるのです これは

 嬉しい悲鳴でございます。 日本の民謡2年分を聞いておりますと・・ 本当に

 民謡の底力を肌で感じ取れます この大きな感動する力を平和に向け

 られたなら・・ この感動をなんとしても、伝えたい

 民謡コンサートは絶対に開かなければならない また民謡

 をやる気がみなぎって参りましたよ 



 朝から気合の入った ゆうさんでした  皆さま、良い一日を 






 

追伸:毎日、ポチッとランキングボタンを30人の方々が押してくださっております
   民謡発展のために 誠にありがとうございます 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012  1/23 最後の音合わせ  音戸の舟唄  (4本)

2012-01-24 08:12:58 | クリスマスイルミネーション
2012 1/23 音戸の舟唄 4本に決定しました


120名の和楽ファンの皆さま おはようございます 

昨日、尺八先生との最後の音合わせに呉市焼山まで 1時間かけて

行って参りました  私の大先生に無理に頼みまして一緒に映って

いただきましたよ  先生は日本民謡協会の全国大会で見事

グランプリに輝いた功績を残されております 私は・・



そんな大先生に「先生、お願いですから一緒に映ってくださいませ

と心からお願い致しましての動画となりました もう僕の人生に

思い残すことはなくなりました  これで思い切って舞台に

上がれます  ここまでこのブログを通して応援してくださってます

120名の皆さま愛しております(男性の方は気持ち悪いかもしれないですが・・)

それでも愛しております男として人間として民謡人としまして 





 民謡が私を変えた 

 皆さまが私を変えた 
 

29日の 音戸の舞台に 皆さまの心が立ちます 






 一票があすの民謡を創る 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 1/15  この獅子くんが107名の皆さまに福をもたらします

2012-01-15 11:34:58 | クリスマスイルミネーション
2012 1/15  この獅子くんが107名の皆さまに福をもたらします


皆さまこんにちは 1月2日に岩国に行った際、

焼き鳥が美味しくて有名な山賊でこの獅子くんと出会いまして

踊る姿のあまりのかわいらしさに 皆さまにも福を届けようと

購入して参りましたので  ご披露させていただきますね




どうか107名の皆さま全ての方々に

  福が舞い込みますように 






人気ブログランキングへ ポチッと元気ー 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の民謡に対する源

2012-01-14 16:59:06 | クリスマスイルミネーション
私は今までの41年間の人生を振り返ってみまして・・

正直、人間関係も持たなかったし、友人はほとんど持たなかったし、もちろん

人とのお付き合いもあまりありませんでしたので自由ではありましたが孤独でも

ございました  人生が変ろうとするきっかけは民謡との出会いだった

のです。 音戸の舟唄の全国大会に挑むようになって人生で初の友人ができました。

私は、人間関係が薄かったために30~40の10年間、誰も悩みを聞いてくれる

友人などおりませんでした。



ただただ、母にうっぷんを漏らすしかなかった・・ けれど母は私の肩を持つこと

ができない立場であったため、私は狂っていったのでした。 うつになったと思い

ます、その時代・・ 生きることに疲れておりました。 亡くなった大好きな父親

に会いたい話をしたいなどと考えたものでした。 けれども、そんな最悪な自分を

救ってくれたのは、父の厳しくも愛が秘められた教育だったのです。



私の父は、私のことを愛してくれておりました。 そのため、私が大人になって

路頭に迷った時に我慢して耐えて切り抜けられるようにと私に試練を与えたので

した。 それは、小学5年生から始めた野球でした。 小学時代はソフトボール

中学時代は軟式野球、高校時代は硬式野球で甲子園を目指しました。



僕は思春期の中学時代に父に初めて逆らおうと決心しました・・ それは高校

入学の前の春のことでした。 食事中のことです。 「父さん、僕は音楽を

やりたいから野球部には入らないよ」すると父はこう言いました。

 「お前、わかっとるんじゃろーのー 野球部に入らんかったら、足の骨、

ヘシ折るどー!!」 私の心は一変!! 「はい 野球部に入ります!!」

と、観念致しました!!



そりゃその時には父は鬼だと思ったもんです!! 今、読んでくださっている

皆さまも大半の方は青鬼だと思っていらっしゃるでしょう。 でも、今の僕は

その父に涙が出るほどに感謝しているのです!! あの時の父にはわかって

いたんです。 僕が社会に出て苦労をすることくらい・・ だから、それに

絶える力を養わせるためにあえて厳しい環境に僕を入れる必要があったの

です。



高校野球部には当時、日本体育大学からプロにスカウトされたすご腕の監督が

新任してきたのでした。 その監督になってからというもの毎日が地獄の特訓

だったのです。 晴れの練習よりも、雨が降ってグラウンドが使用できない日

の方が辛いメニューでした。 私は一日、一日と耐えながら野球人生を全う

できたのでした。



あの試練がもしなかったら・・ それを今、想像致しますと・・ 僕は自分に

負けて自殺していたかもしれません。 僕は弱い人間なんです元々・・ 

ケンカも弱いです。 そんな弱い僕に厳しい環境をくぐらせた亡き父は最高の

父親です僕にとって・・ そして10年前亡くなった父の1年後に亡くなった

祖母・・ このおばあちゃんはすごいです!!



私は、父が亡くなる時も祖母が亡くなる時にも、我が家でずっと看病をしまし

た。 父は約2ヶ月、祖母は1ヶ月・・ 特に祖母の最後の1週間は、隣り

に眠り、つきっきりの看病をしたのでした。 祖母は亡くなるまで・・

一言も「辛い、痛い」など言わなかった。 ただただトイレをさせたり、

お水を飲ませてあげると「ありがとう」とだけ言って天国へと行きました。



私にはそんな誇れる先祖がいます。 実はこのことが今の民謡に芽となり

私の心の中に生きているのです。 父を亡くした悲しみ、父から受けた愛

、祖母を亡くした寂しさ、祖母とあえないせつなさ・・ その全てが私の

民謡を取り組む力の支えとなっているのであります。



私は、いつの日か羽ばたきます。 父や祖母の心を受け継いで・・

107名の愛するファンの皆様の心も受け継いで・・

どうか見守ってくださいませ。 私の行く末を・・

民謡・・ それは心を救う女神・・ 人と人を繋ぐ奇跡の伝統

日本の宝 平和の種だと信じております

ご拝読、誠にありがとうございました 






人気ブログランキングへ ポチッと しげさ節に一票お願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 1/4 年始のご挨拶と 音戸の舟唄 第5週目♪

2012-01-05 22:40:43 | クリスマスイルミネーション
2012 1/4 年始のご挨拶と 音戸の舟唄 第5週目♪


107名の愛する民謡ファンの皆さまあけましておめでとうございます

昨夜行いました 今年初めての練習の動画を貼りましたので 観れます方は、宜しけ

れば観てくださいませ。



それと、動画を管理していて思ったのですが、このブログを毎日約107名の方々

が見てくださっているのですが・・ その内、動画を観てくださってる方が約15

名~20名ほどでございます。  つまり20%くらいの方々が観てくださってい

るということになります。  あとのファンの方々は、恐らくですが・・ 観れない

方々(携帯や動画を観れるパソコンでない等etc・・)だと思われます。



その観ることのできないファンの方々に私は申し訳なく、いつの日か私の唄を聞いて

いただきたいという気持ちであります。  もしご希望の方がいらっしゃいましたら

まとめてディスクを作成して送ることも可能ですのでメッセージより問い合わせて

みてくださいませ。



それと、皆さまに嬉しいご報告がございます。 ゲスト交渉に難航しておりました

私でしたが・・  絶対にダメ元で当たって砕けろ精神で要請してみた方から

友情出演という形であるのでしたら出演する方向で考えます。 という感激の

メッセージを頂戴致しました。



もちろん、まだ1年4ヶ月先のことですので、交渉費用などは話合ってはいません

し、4月のいつの日曜日になるのかもまだ決まってはおりませんが、一緒に大先生

の80年を祝ってくださるとのことです。  それと、この先・・ 少しづつ席の方

も埋まってゆくと思いますので、ご希望のファンの方がもしいらっしゃいましたら

いつでも左の欄にございます、メッセージを送るという封筒のマークから入り、私

にメッセージを送ってくださいませ。



現在のところは、一般の観覧希望者は、私のお店のお客様3名ほどでございます。

民謡や、一生懸命に取り組む舞台を見てみたいとか、興味があるといった方々に

是非、観ていただきたいと思っております。 私の生涯をかけたイベントとなり

ます。  そのステージで行われる全てが私の目指す民謡の全てだと思います。



今回の音戸の舟唄全国大会では、やはりダメ元で天才肌の方々に声を掛けてみる

つもりでいます。  同じ人間だったら、僕の思いは伝わるはずです。  それ

が受けるとか、断るという以前に、人として、同じ人間として、同じ趣味を持つ

人としての何かがきっと伝わるはずです。  それさえわずかでも伝えることが

できましたら、結果は自然に任せます。



私は、無理なことですけれども、しげさ節東京大会の中で表彰を逃がされた方の

中にも素晴らしいしげさ節をビシッとした真っ直ぐな姿勢で唄われていた方を

撮影したビデオ画像で発見致しました。 点数は高くはなくても・・ 審査員

に認められなくても・・ 私が認めました(拍手です) そんな方が唄いに来て

くださったらどんなに素晴らしいだろうとも想像致しました。



民謡の素晴らしさはそこにもあるのです。 優勝や準優勝する世界の競技者・・

確かに上手です! けれども・・ 全く表彰もされなかった方々の中に・・

間違いなく人に持っていない、その方にしか出せない味があったり・・

唄う姿勢、弾く姿勢であったり・・ オーラであったり・・ 輝くものが

あるのです。



だから私の大先生は言うのです 「初級者にいっぱい学ぶものがあるのですよ」と

大先生は、初めから終わりまで見逃しません。 もうすでに、その時点で他の人と

差がつき始めているのだと私は感じました。 人の振り見て我振り直せとよく言わ

れておりますが・・  民謡という奥深さを学ぶためには、上手な人からだけでは

習えないということかもしれないですね。



これからも、民謡、体の5感を駆使しながら楽しみたいと思います。 皆さま、長文

のご拝読、誠にありがとうございました  そして、一緒に祝ってあげま

すと言ってくださりました友情出演を希望してくださった大切な民謡仲間に心から

お礼を述べさせていただきまして、締めたいと思います。 






人気ブログランキングへ ポチっと民謡元気
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする