和楽の会民謡ファン、並びに徳島阿波踊りファンの皆様こんにちは

この8月14日は会主のゆうさん(私)の誕生日であり43歳になったばかりの厄明けの目出度い特別な日となりました

しかもこの日はラッキーなことが重なりまして、有料駐車場を見つけた際にも待ってる間に他の軽自動車に取られそうになってしまいましたが

室内から手で合図を致しますと快く譲ってくださって無事に車も置くことができたのでした


しかも・・ 徳島駅に向かって歩いておりますと私達の目の前に八千代連の大変お美しいお姉さまが歩いておりまして

私はその方に 「あのー 僕達、広島から初めて来てどこで観たら良いものか全くわからないのですが、宜しかったら教えていただけないでしょうか

」 とすかさずお伺いしてみたところ

「あ それなら私が向かう両国中町演舞場は無料ですので一緒にゆきましょう」

とのおやさしい一言で私達は八千代のお姉さんについて行ったのでした



八千代のお姉さんは私達に座る席まで案内してくださって

私も母も両国中町演舞場入り口から約30mくらいの最前列へと座れたのでした

さあもう夕方6時が迫ってきました。 長年の夢だったこの徳島での本場の阿波踊り観覧体験

いやー 本当にここまで生きてこれて良かった

何度も辛い目や学生時代にはいじめも受けたり野球部で苦しい練習も切り抜けてきたことが・・ まるで走馬灯のように私の頭の中を余技ってゆきました。 そんなことを考えていたら
6時になりました
まず最初のスタートを飾ったのは、有名連の
葉月連 です

いやー このスタートするダッシュから宙に舞うジャンプと 着地してからの低い姿勢での躍動感溢れる阿波の舞いの素晴らしさは言葉で表現なんて無理です

来年は、皆さんも一緒に徳島に観覧に集まりましょう






この大きな阿波踊りの大祭りを観ずに天国に行くなんて日本人として生まれてきて勿体ないと私は思いました

いや、観るだけじゃなく来年こそは、にわか連(一般客も自由に踊りに参加できる連です)に参加して、この200mの両国中町演舞場を踊り切ってみたいものですね(有料4会場、無料2会場のうち、ここ両国中町演舞場が長さ200mで最も長いそうです) 観てるだけじゃー 踊らにゃそんそんーー(笑)
実際に にわか連で踊る一般の方達の姿を見ましたけれども

それそれは嬉しそうに踊っておられましたよ

笑顔だけの審査なら、有名連にも引けを取ってませんでした


私も笑顔だけは負けませんよー

ゆうさん来年に向けて阿波踊りを少しずつ覚えてみますから

女踊りも男踊りもどちらも素敵だけれども・・ 僕は膝があまり良くないので女踊りの方を真似てみたいですね

気持ち悪いかなー あはは 皆様も是非一度だけは、元気で生きている内に徳島へおいでくださいませ~

本日もご拝読、誠にありがとうございました

人気ブログランキングへ 八千代連のお姉さん 葉月連の皆さん そして徳島県のみなさん 感動をありがとう この感動を私がブログで全国のファンの皆様に伝えておきますからね

このブログを読んでくださった皆様、来年は隠岐の島と徳島でお会い致しましょう

追伸 徳島の皆さんへ 5月の隠岐の島のしげさパレードも是非、一度は観に行ってみてくださいませ~ 阿波踊りもご披露くだされば嬉しいです(私の思いです

)