和楽の会民謡(唄、三味線、尺八、太鼓、箏 etc..)

インターネットで民謡好きならどなたでも ネット民謡の会(和楽の会)情報交換、大会応援、交流会などを楽しみましょう♪

千光寺で 隠岐しげさ節 (尾道シリーズ最終回)

2012-06-12 11:19:44 | 観光地で三味線、唄、尺八
千光寺で 隠岐しげさ節 (尾道シリーズ最終回)



130名の皆様 ようやく尾道シリーズも完結を迎えることとなりました  皆様が観てくださったお陰で私も編集を頑張れたのだと思っております どうも有り難うございました 



この最終回で思わぬ出会いがあったのであります  前回に景色の良い岩場で浄土ヶ浦小唄を三味線演奏してた音色が、ここ千光寺にも聞こえていたみたいでして 



その音を聞いていた男性(尾道市民さん)と千光寺の弘法大師様の目の前で出会いまして  「さっきどこからか三味線の音色が聞こえてきて いいなぁ~と思ってたとこなんですよ~」




「私は尾道市民で尾道ケーブルテレビによく動画投稿するものなんです もし宜しければ三味線動画を撮らせていただけませんでしょうか



そしたら弘法大師さまの目の前の売店の女性の方からも・・ 
  「私も是非、聞きたいです」 と言って戴けまして



心の中で こちらからお願いしなければならないのにラッキーだな なんて感謝しておりましたら  



  「ここで弾いていただいても宜しいですよ」と 




 え  ここは  弘法大師さまの目の前 



  の方がちゃんと椅子までセットしてくださった 
 
 しかも  弘法大師さまの目の前だったんです   こんな僕が 

 本当に良いのだろうか  いや、でもせっかくの親切だ 

 




 世界平和にわずかだけでも  僕の思いを 




 ということで緊張しましたが 弾いて参りました 隠岐しげさ節 この2分の映像は今月中に尾道ケーブルテレビで放映されることが決定しております 私の平和への思いは果たして通じるのでありましょうか



この映像を観てくださった方々の心に私の民謡に対する熱い気持ちが伝わりますように 願うばかりでございます  息子も言っておりましたが・・ 弘法大師さまに、隠岐しげさ節は伝わったのでありましょうか



もし、弘法大師さまが・・ 隠岐しげさ節を気に入ったと思ってくださるのでしたなら 私は・・ 今度は着物を着て草履を履いて弟三味線(大会用)率いて参らさせていただこうと思っておりまする 



弘法大師さまの そのお声がいつの日か・・ 心に届くならば・・ また会いに千光寺に参ります  弘法大師さまにより感動して戴きたいがために私は今日も三味線を構え練習を重ねるのでございます 





 弘法大師さま 誠に 有り難うございました 








人気ブログランキングへ 尾道・・ 宮島に負けてはおりません 素晴らしい観光地でありました 尾道に一票をお願い致します 












コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾道ロープウェイ上り~演奏... | トップ | 春コンサート友情特別出演 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さっちゃん)
2012-06-12 12:57:16
とうとう尾道シリーズの最終回になってしまいましたね!!
尾道ケーブルテレビに出演!凄いですね(^O^)/
 嬉しい事に隠岐の民謡を!! ありがとうございますm(__)m
さっちゃんへ (ゆうさん)
2012-06-12 13:08:41
さっちゃん・・ ゆうさん隠岐民謡しか弾けないの でも、追分も祝い音頭も、キンキャモニャも、どっさりも弾けないんです

これではまだ隠岐民謡が弾けるなんて言ってたら・・ 笑われちゃいますね 隠岐の新しい譜面を見て 来年までには弾けるようになっておかなくっちゃー

さっちゃん踊ってね 
サイコ~♪ (千芽々)
2012-06-13 10:37:24
おはようございます。
ゆうさんの民謡に対する情熱にいつも頭が下がります。
演奏出来て良かったですね私もケーブルテレビ見たいです
尾道には若かりし頃行ったきり・・・、懐かしかったです。
親子シリーズいいですね~。あちこちお出掛けしてまた見せて下さいね

NHKホールで行われます民謡フェスティバルには国村千鳥がゲスト出演致しますので私達も見に行きます。桜さんの応援もゆうさんの分まで
千芽々さんも^^ (ゆうさん)
2012-06-13 13:20:23
千芽々さんも桜さん応援してくださるのですか そうそう桜さんといえば・・ しげさ節東京コンクールのでしたからね 

小沢先生とも千芽々さんとも深い絆で結ばれている間柄だと思っております。 大会はよほど体調を整えて挑めないと厳しと聞いておりますので、是非とも体調万全で望んでいただきたいと思っておりますよ

尾道の千光寺に千芽々さんがお着物を着て しの笛持ってゆかれたら・・ 似合うだろうな~ あの朱色のお寺の建物の横で是非、今度しの笛を吹いた動画を作成していただきたいものでありますよ 

千芽々さんのしの笛はねー JR東日本のコマーシャルに使用されれば似合うと僕は思っているんですよー

コメントを投稿

観光地で三味線、唄、尺八」カテゴリの最新記事