マイナンバーカード、こうして発行手続きを二度行って
思ったのは
なにしろ、
わかりにくい
ということ。
住民基本台帳用暗証番号
券面事項入力補助用暗証番号
利用者証明用電子証明書暗証番号
公的個人認証 署名用パスワード
という基本4つのパスワードと
マイナポイントを管理する(スマートフォンなどで)場合は
マイキーID
という別のパスワードを設定する必要がある。。
インターネットをしていて
スマートフォンを利用していて
で
これらのパスワードを管理出来る
人でないと
フル活用は出来ない。。
そして
5年後にはパスワードの有効期限が切れるそうで、その際通知が来るかどうか
「未来の事ははっきりわからない」と説明を受けたので(!)
5年後の誕生日になる3ヶ月前にマイナンバーカードのパスワード類の変更をすることを管理出来なければならない。
そしてマイナンバーカードそのものの有効期限は10年。
カードって10年ももつかなあ。。そして、こんな大切なものでも、無くさないように管理出来るかなあ。。買い物や身分証明として使う機会が増えれば増えるほど紛失の危険も。。
知れば知るほど現実味のないというか、無理な感じがするのは
私だけでしょうか・・
年配の方や、
ちょっと身の回りの物品の整理や管理が苦手な人(私)はとてもハードルが高いカードです。