goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのヒトビト

ネコにまつわるヒトビトについてのお話等

マイナンバーカードの管理

2020-01-10 22:48:03 | まめちしき
マイナンバーカード、こうして発行手続きを二度行って
思ったのは
なにしろ、
わかりにくい
ということ。

住民基本台帳用暗証番号 

券面事項入力補助用暗証番号 

利用者証明用電子証明書暗証番号 

公的個人認証 署名用パスワード

という基本4つのパスワードと
マイナポイントを管理する(スマートフォンなどで)場合は
マイキーID
という別のパスワードを設定する必要がある。。

インターネットをしていて
スマートフォンを利用していて
これらのパスワードを管理出来る
人でないと
フル活用は出来ない。。

そして
5年後にはパスワードの有効期限が切れるそうで、その際通知が来るかどうか
「未来の事ははっきりわからない」と説明を受けたので(!)
5年後の誕生日になる3ヶ月前にマイナンバーカードのパスワード類の変更をすることを管理出来なければならない。

そしてマイナンバーカードそのものの有効期限は10年。

カードって10年ももつかなあ。。そして、こんな大切なものでも、無くさないように管理出来るかなあ。。買い物や身分証明として使う機会が増えれば増えるほど紛失の危険も。。

知れば知るほど現実味のないというか、無理な感じがするのは
私だけでしょうか・・

年配の方や、
ちょっと身の回りの物品の整理や管理が苦手な人(私)はとてもハードルが高いカードです。


マイナンバーカード発行 パニックの原因

2020-01-10 22:28:33 | まめちしき
マイナンバーカード発行で
暗証番号を書いた紙を役場に預けてしまったことに
不安を抱いてちょっとパニックになってしまった件の
原因は
大切なパスワードを記入する書類の確認を怠った点。


親族のマイナンバーカードを申請したときは

「個人番号カード・電子証明書設定暗証番号 記載表」
に暗証番号などを記載して、その場で液晶端末に入力して原本を持って帰ってきた。

一方
私のマイナンバーカードを申請したときは
「個人番号カード 電子証明書
暗証番号設定依頼書 兼 個人番号カード送付先情報登録申請書」

という

長ったらしい名前の書類が通知カードと同封されていたのでそれに暗証番号などを記入して持って行った。
なので、役場の人は暗証番号設定依頼書」 だから 預かった
という事だった様です。

それにしても、この二つの様式は見比べないとわかりにくい。
題名も長いし。。

役場から貰った書類なのであまり題名だとか気にしないで記入してしまったんだけど
大事な個人情報を記載するのに書類の題名を確認する注意力が欠けていた。

そして、
これらの4つのパスワードは、後から変更可能なんですね。。
役場でも可能だし
ICカードリーダライターを使って自分で変更出来るという。。

そういうことも知らずに、やたらとパニクってしまいました。
そして
暗証番号がたとえ漏れても
マイナンバーカードが無いと手続きは出来ないので、
暗証番号がたとえ誰かに漏れ伝わっても、カードが手元にあれば大丈夫
との事です。


マイナンバーカード発行パニックの続き

2020-01-10 22:08:03 | まめちしき
マイナンバーカードを発行するときに設定するパスワードは
4種類もある。

桁の数字(1〜3は同じでもかまわない)

1 住民基本台帳用暗証番号 
  
  市役所の手続きに使う 
  具体的には名前が変わるとかの記載内容を修正する場合。 
  特例転入 広域交付

2 券面事項入力補助用暗証番号 
  基本情報を書類に記入する手間を省くテキストデータを呼び出す時使う

3 利用者証明用電子証明書暗証番号 
  住民票をコンビニ交付したり マイナポータルにログインする時つかう

6〜16桁(大文字のアルファベットと数字の組み合わせ)
4 公的個人認証 署名用パスワード
   e-Tax とかに使う。  

これに加えて
マイナポイントを管理するとしたら
マイキーID
というのも設定する事になる

一つのカードに、5つのパスワード。。。。


マイナンバーカードの手続きでパニック

2020-01-10 21:47:00 | まめちしき
先日、居住地の役所でマイナンバーカードの手続きを、してきたのだが
ふと
不安にかられた。


暗証番号やパスワードを記入した用紙を預けてしまったからだ。
(手元には原本は無く、コピーだけ渡された)

そのときは、なんとも思わなかったんだけど
よくよく考えたら、自分のマイナンバーカードの暗証番号やパスワードを
役場の人が入力するのは心配である。
なぜそう思ったかというと
以前、親族のマイナンバーカードを発行したとき
役場にある液晶テレビのような端末に暗証番号やパスワードを入力した覚えがあったからだ。
(暗証番号やパスワードの書かれた原本は手元にある)



疑問を感じ、役所に電話すると
マイナンバーカードを郵送で受け取る場合は暗証番号やパスワードを記入した紙を預かり、設定の代行をします。

マイナンバーカードを本人が受け取りに来る場合は、役場にある液晶テレビのような端末にパスワードを記入して設定します。
いわれたから余計パニックになった。

私は郵送では無く役所でカードを受け取る約束をしてあったから逆の対応をされたと思ったからだ。


何度説明を聞いてもらちがあかないので
役場に行って、手続きを取り消してもらえるか交渉したところ

マイナンバーカードを役場に受け取りに来る際、
液晶テレビのような端末にパスワードを記入して設定するという方法に切り替える
という提案を受けたので
その場で以前提出した暗証番号やパスワードの用紙をシュレッダーにかけ
番号通知カードと、身分証明書のコピーを返してもらった。

具体的に変更された点は
マイナンバーカードが発行されたとき、
マイナンバー発行のお知らせが郵送されるので
その通知書(正式名称は『交付通知書』)と
本人確認書類(原本)
番号通知カードを持参し
その場で液晶端末に暗証番号やパスワードを設定するという方法に切り替えてもらった。

ここまで書いていて、なんだか全然整理されてないので申し訳ありません。