goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのヒトビト

ネコにまつわるヒトビトについてのお話等

パンを焼いた生地(いや、 記事)

2025-04-29 10:40:41 | 手作り食品

なんと、、はてなブログは画像をいきなりペーストしても アップロードされるのだということを発見

こちらは、いちど画像をつくってからアップしていたので、その点は楽ですね(投稿画像のバックアップはできませんが)


アンパンだとか、抹茶ホワイトチョコパンだとか 
珈琲ゼリーだとか 昨日はいろいろ作った日だった。

ベーカーズパーセント

2025-03-25 08:51:51 | 手作り食品
昔、20年くらい前はパン作りブームでした(わたしが)
ここ20年くらい、パンを作るということはしなかったんですが、
久々にやりたくなり、小麦粉を購入して
ベーグルだとか、シナモンロールだとか
以前だったら作らなかったようなパンに挑戦しています。
(あのころはカンパーニュとか、天然酵母パンみたいなものをつくっていた)

レシピを見るのが面倒なので、
割合がわかってればなあ、と思って
パン 割合 と検索して
「ベーカーズパーセント」という言葉を
久しぶりに見ました。(忘却の彼方だったので)
ふむふむ、卵は15%を超えないほうがいいのね、とか

なぜパンを焼かなくなったかというと
小麦粉は悪いとか
小麦を焼いた(パンの)匂いには悪い成分が含まれているから
とか
小麦粉を焼いたものは、陽性すぎるので(マクロビオティック)
体に悪いとか
そんな 観念的なものもあるのですが

悪いとか ダメだとかいわれると どうもかえって気になるという
私の性分がまた発動してしまっている。
砂糖とか
種実油とかね、
悪いものだらけだ
悲観的になるような情報だらけですが、

そういう時ほど、またやってみたくなるという
この
天邪鬼な。


パンは、母が好きなので
買ってこいと言われるのですが、
買いに行くのが面倒というか
たまには自分で作るのもいいよねと思います。
本当は座って、食べたほうがいいんだけど
寝ていて 食べたいんですと。

寝てモゴモゴ食べている姿はなかなかかわいい。

スパイス入り珈琲

2025-03-13 12:30:46 | 手作り食品
チャイ用につくっておいたスパイスミックスで
チャイをつくったのだが

ティーバッグをバラして入れたお茶の割合が
少なかったせいか、
ティー感が少ない。

チャイ用のスパイスミックスではあるが
ティーとは言えない仕上がりであった

アッサムティーをこのほど購入したのだが
(Nハーベストというところで)

それをミックスしてしまうか
どうしようか悩み


いや
悩んでもいないけど

こんど
珈琲に混ぜてみることにした。

味はまだみていない。

追記:
このあと珈琲を飲んでみたら、美味しかった。
調べたら、

上記サイトにて

カルダモンはマサラチャイに必須のスパイスですが、
アラブ諸国ではコーヒーに必須のスパイスでもあります。
「カフワ」と言われるアラビアコーヒーは客人をもてなす時などに、重宝される香りの良いコーヒーで、
カルダモン・クローブ・ショウガを入れて作ります。
マサラチャイと似ていますね!


という記述を発見した。
このスパイスは珈琲に合います。


ドクターペッパー の話

2025-03-11 11:34:03 | 手作り食品



本国アメリカで検証されたことがあるようです。 残念ながら製法は秘密とされているので、あくまで「推定」なのですが・・・・・・ おそらく入っていると思われるフレーバー(アルファベット順) ・Almond (アーモンド) ・Amaretto (アマレット:アンズの核で作ったリキュール) ・Birch(カバノキ:樹皮のエキスで作ったBirch Beerという炭酸飲料がある) ・Blackberry(ブラックベリー) ・Caramel (キャラメル) ・Cherry (サクランボ) ・Clove(クローブ:開花前の花蕾を乾燥させた香辛料) ・Coca(コカ:覚醒作用があり疲労を癒す効果も) ・Ginger(生姜:興奮、強壮、健胃作用がある) ・Juniper(セイヨウネズ:癖の強いものの調理に少量だけ使われる調味料) ・Lemon(レモン) ・Licorice(リコリス・天草) ・Molasses(サトウキビの糖液) ・Plum(プラム) ・Raspberry (ラズベリー・キイチゴ) ・Sarsaparilla(サルサパリラ:解毒や利尿作用のある薬草) ・Vanilla (バニラ) ・Wintergreen(ウインターグリーン:球状のスパイシーな赤い果実) 意見の分かれているフレーバー ・Allspice(オールスパイス・ジャマイカペッパー) ・Anise(アニス) ・Apricot(アプリコット) ・Bay leaf(ベイリーフ・月桂樹の葉) ・Burdock(ゴボウ) ・Carrot(ニンジン) ・Chiretta(チレッタ:苦いトニック系のハーブ) ・Cinnamon(シナモン) ・Coriander(コリアンダー) ・Dandelion(タンポポ) ・Hop(ホップ) ・Nutmeg(ナツメグ) ・Orange(オレンジ) ・Pepper(ペッパー・胡椒) ・Prune(プルーン)※公式FAQで否定されています[Link] ・Rum(ラム) ・Sassafras(サッサフラス:柑橘様の芳香がする) ・Spikenard(カンショウ:胃痛・嘔吐・食欲不振などの薬の原料) ・Tomato(トマト) ・Wheatgerm(小麦胚芽)


意見の分かれているフレーバー ・Allspice(オールスパイス・ジャマイカペッパー) ・Anise(アニス) ・Apricot(アプリコット) ・Bay leaf(ベイリーフ・月桂樹の葉) ・Burdock(ゴボウ) ・Carrot(ニンジン) ・Chiretta(チレッタ:苦いトニック系のハーブ) ・Cinnamon(シナモン) ・Coriander(コリアンダー) ・Dandelion(タンポポ) ・Hop(ホップ) ・Nutmeg(ナツメグ) ・Orange(オレンジ) ・Pepper(ペッパー・胡椒) ・Prune(プルーン)※公式FAQで否定されています[Link] ・Rum(ラム) ・Sassafras(サッサフラス:柑橘様の芳香がする) ・Spikenard(カンショウ:胃痛・嘔吐・食欲不振などの薬の原料) ・Tomato(トマト) ・Wheatgerm(小麦胚芽)

レモンの果皮を食べる

2025-03-11 09:50:24 | 手作り食品
食糧難になるだろうと予測して、
食品を乾燥させる とか 真空パックする とか いろいろ
試してみた。

レモンは、とにかく 血管にいいだろうと
いろんな形で乾燥させた

乾燥させた果皮を粉にして
様々な味付けに使うのもいいし、
飲み物に混ぜる(口当たりはわるい)
のもいいが

果肉ごと 乾燥して
中途半端に乾燥したものでジャムを作ったら
果皮の歯応えが硬いと思う人には不向きだが
するめくらいは噛める人なら大丈夫。

まともな調理法と、栄養価はこちら