ネコのヒトビト

ネコにまつわるヒトビトについてのお話等

iPhone信じられない問題

2021-03-04 02:10:43 | パソコン関連
iPhoneのiOS更新がどうも怪しいらしく、
自動更新してしまったヒトビトがチョット困っているらしい情報が。

最近は大手情報サイトをほとんど見ないので
世間で騒いでいるのかは知らない。

Appleは、トランプ氏の発信しているSNSに関してアプリをApp Storeから削除したり、iOS更新に際して、アプリの自動削除の設定にしたりという情報があり
チョット。

残念ながら用心したところで情報筒抜けなのは分かっている。

使い続けなければ生活が成り立たないところまで依存関係になってしまっていたのだけれど。


ビッグなテックの上のヒトビトは、結局のところ
着々と計画を進めていたわけで、まあなんというか頭良いよね(感心してる場合?)

今日は電話の着信音が(消音設定にしていないにもかかわらず)鳴らず、困ってしまった。
結局、電源を落として再起動したら正常に戻った。なんか昔使っていたADSLのルーターを思い出す。(長期間繋げっぱなしだと帯電し電気的に不安定になると不具合を起こすので、時々コンセントを抜いて、リセットして使う事を覚えた。)
iPhoneが出始めの頃は、警戒してすぐに機種変更せず、出始めに一社しか取り扱いしていなかったのでSoftBankで別途契約して使い始めた。
最近物理ボタンのある昔のガラケーが懐かしい。
iPhoneをやめてガラケーに戻る方法があるか考えているところ。

ハッピーにならないにほひ

2021-01-10 22:45:55 | パソコン関連
Facebookが日本で紹介され始めたのはいつの頃なのかは正直わからないが
ワタシの身近なヒトビトの間で使われ始めたのは丁度10年くらい前だった
Facebookとはなんぞやという学習会もあったりしてなんとなくアカウントを作ってみたものの
「この人は知り合いですか」と次々に見覚えのあるアカウントが出現したり、自分の写真をアップした途端にどうやっても消せないという分かりにくい(利用者には実名とか住所とか全部情報公開させ透明性を求めてくるくせに、Facebook自体には疑惑性が拭えなかった)仕様に気持ち悪さを覚え、早々に退散した。
差し当たり必要なかったということもあったし
現実的に自分の周辺が忙しくなって、Facebookを同時期に始めたヒトビトとつるんでる暇がなくなったのだ。
その頃Twitterも手を出してみたが、東日本大震災の時、見ずにはおれなかったもののやはり、忙しくてやめた。(放射能がと言ってた頃は屋外で仕事してました。)
Google関連(なんかSNSありましたよね)もわけがわかんなかったのと、G mailはなんかアヤシイ気がしてやらなかった。
LINEも、無料なのがかえって引っかかってやらなかった。
どれも、なんとなく。そして それらの登場から世間ではFacebook やインスタなどにまつわるメンタルの問題やTwitterについては炎上 そしてLINEはプライバシーの暴露 Facebookは劣等感と優越感大会など それなりの社会問題を提起しつつ、みんなの生活の中に浸透していったようである。
ワタシは完全に取り残され、そのようなツールで誘われもしないというかつるむ相手もなく孤独な数年間を過ごしてきた。
これだけ影響力のないワタシなので、何か情報があっても拡散能力はまるで無い。影響力はない。
自分にとって
それらが「仲間外れを作る意地悪なツール」に見えてハッピーなにおいはしなかった。だからあえてしなかった。それについてくるヒトは誰一人いなかったと それだけである。

つまり、ワタシは風の時代には完全にそぐわない性質の持ち主である。
Twitterとインスタは「新しい地図」のファンになってた時に参加してみた。
インスタは面倒だし以前知ってたヒトビトとつながるのも照れくさいので、知らない人ばかりフォローしたりして全くつまらないので放置してある
そしてTwitterは今回の件があって、もう潮時かなと思っている
どちらにせよ
ワタシは新しい地図からは取り残されつつある
そして
新しい時代にもついて行けそうにない

自分の 幸せのにほひは
どちらかというと
自然の溢れた屋外や直接のコミニュケーションにある
ネットというプラットホームを介さない
生の会話や触れ合いに
幸せのにほひを感じる。


読み上げ機能その後

2021-01-05 22:26:31 | パソコン関連
読み上げ機能が日本語以外に適応されない問題

日本語では読み上げができるものの
英語文は読み上げが「日本語英語になってしまう問題」

Apple製品が日本人いじめをしている疑惑?

さて
その後

結局
言語と地域を英語にしておけば
日本語も英語も読み上げ可能(もちろん中国語も!)
ということがわかった。
そして

言語と地域を
中国語(簡体字)に設定すると、
中国語も英語も読み上げ可能ということもわかった。
(ちなみに日本語は漢字部分のみ読み上げ可能)

なんだよApple。
日本人は英語読み上げ不可で
中国人には英語読み上げ可か・・・
わかっていたけどさ。。
わかっていたけどさ。。。。

日本は
中国よりも 優遇されていなかったのね。

Appleよ。私は悲しい。

ちなみに
ドイツ語、フランス語でも試してみましたが、


日本語設定だけですよ。
他の言語が読み上げ不可なのは。

追記:韓国語でもイタリア語でも中国語読み上げ可
ただし、韓国語設定では英語の読み方がやはり韓国語英語?発音がネイティブではなかった。韓国語設定で中国語のネイティブ読みは可能。
(※日本語設定では中国語のネイティブ読みは不可。)

Appleに抗議しようとおもいます。(どうせ聞いてもらえないでしょうが。)

いま、日本でも「差別問題」がいろいろ取り沙汰されていますが、
主に「日本人から外国人への差別」が問題視されています。

逆じゃないですか?
日本において、日本人差別がなされている。
そして、Appleさえも日本人を差別しているのです。残念です。


売り出しの日

2021-01-03 21:44:51 | パソコン関連
iPhoneのバージョンをいくつかすっとばして
とうとう12プロ?あるいは12プロマックス?
など
売り出し(2日 3日)
ちう
のAppleStoreを行ったり来たり。
でも、12Pro Max 超でけえよ。鶏肉屋のおばさんが使ってるのをみて
でかっ これはデカ杉・・と思ったのに
血迷ってカートにいれたら16万とかきたもんだ
パソコンか?お前は・?
でもついウキウキしてしまって買おうかと思ったのですが、
そこは冷静に
ようつべでレビューをいくつか観ました。

様々な機能の中で、一番ギョッとしたのは
3D検知機能
なんと、家の間取りなどが立体的にデータにできるみたいなんです。
そりゃすげ!早速買い!

とはならないんですよねえ。私の場合
そんな機能あったら、怖いじゃん
と思うのです。
たとえば、今普通に、どこかの国の(どこでしょうねえ)アプリなどで
自然に「なんかカメラが起動している」とか『あれ?録音してね?』ということがあったりするわけです。
それが、そのiPhoneで「あれ?知らないうちに家の間取りしらべてね?」と
なったらどうするんですか?
そして
「あれ?なんか知らないうちにデータぬすまれてね?」となったら
どうするんでしょうか?
いやーこわい。
しかも、今度の顔面認証は完全に「人間のかをを、立体的に(深度を感知するといってましたね)データ化する」らしいじゃあーりませんか。
もう、こうなるとえすえふの世界ですね。
そういえば、アメリカの大統領選挙関連のツイで「クローン技術」の存在が時々ささやかれていたりして「あの人はもう死んでいるので、二体目のクローンだよ」という話も出たりしています。私はそれを一つ一つ全部信じているわけではございませんが(ここでも急に丁寧語)技術的には「あるかもよ」「もうなんでもありよ」という気分になっているので、考えるとちょーこえーと思うのです。
なんかそっくりの被り物?(要するにビニールというか、かぶれる面)を作るのはお茶の子さいさいのようですよ。
だから、成り切られるなんてことも可能かも。
こんな発想をするようになってしまった私は、かわいそうな人なんでしょうか?
それとも、そんなことを考えずに、新しい技術は喜んで受け入れるのが幸せなんでしょうか?
よくわからん。

というわけで、
まだしばらくかなーり前の世代のアイフォーンを使い続けることになりそうです。。

読み上げ機能

2021-01-03 21:21:13 | パソコン関連
iPhoneから読み上げ機能が消えた・・

そう思ったこと、ございませんか?(いきなり丁寧語)

いや、以前から気になっていたのですが、
英語の読み上げが 私でも喋られる日本語英語になってしまうのです。

それほど英語を必要としていなかったので、あまり気にしないようにして
いたのですが、
たしか以前は

「日本語を選択して読み上げさせれば日本語で、
英語を選択して読み上げさせれば英語で」

スピーチしてくれたような気が。。

それが、いつの日か、

日本語は普通に読み上げてくれるけど
英語は

「After Weeks of Silence, Lawsuits, Pence Says He ‘Welcomes’ January 6 Electoral College Challenge」
なら
「あふたー うぃーくす おぶ さいれんす ろうすいーつ ぺんす せいず ひー うえるかむす じゃぬありい しっくす えれくとらる これっじ ちゃれんじ」

と私でもそれ、言えるって、と思うような日本語英語になってしまうようになりました。
それで、先日買ったMacBook Pro(Catalina)でも試してみたんですよねえ。
そしたら、やっぱり日本語英語でした。
もうここまでくると、「日本人差別じゃね?」と、おもい
とうとうアップルサポートに電話しました。

結局、iPhoneでのスピーチは基本的な設定を「英語」(つまり、iPhoneの基本的な表示が英語になる)形でないと英語のスピーチはできない(が、しかし、日本語のスピーチはできる。他の言語は不明)

MacBook Proについては、スピーチをする設定の人物を「英語圏の人」にすればいいみたいです。
(この場合、英語は普通にスピーチするが、日本語はメロメロな状態になってしまい読み上げない)

アップルサポートの人は
もともと英語を読み上げる場合は対象のwebサイトがそういう設定になっていると説明を受けたのですが、
iOS13以降 英語の読み上げができないと訴えるユーザーは私だけではなく
けっこう検索するとその点についての質問を投稿している人がいるし
iOSのアップデートで治るのを待ちましょう、という (健気な日本ユーザー)
書き込みもいろんな所で散見されました。
なんだよApple、日本人いじめか?
ちなみに、勇気はでないが、たとえば中国語設定にしたら日本語スピーチすんのか?という検証をいつかしてやろうか?(こわくてできない)

iCloudが出てきて以降、指紋認証、顔面認証、と
個人特定、データー収集の目的?と
すこしずつ積み重なった「不信」が、
コロナ騒ぎによって、拡大した私
以前はAppleへの信頼があったのに
今は、なんか怪しくね?と思ってしまう。
信頼があれば買う
信頼がなくなれば、もう買う気になれない。。

そんなコトをAppleサポートの人にも言いました。
かれも日本人でしょうからね、困ってましたけど。

今も、なんかMacBook Proの表記が変です。
どうしたんだ。Apple。

しかし、わたしよりも十年以上前から(私だって、もう二十年選手)
使っている猛者から言わせると

「Appleなんか最初から信用してない。昔はもっと酷かった。今はましな方」
だそうです。
けっこうな研究とかにつかってそうですが。。

ほんまでっか?

いいよ、英語、頑張るもん。
けっこう聴けるように、読めるようになっちゃった。。
大統領選挙 のおかげでさ。