竹崎の万葉集耕読

日本人のこころの拠り所である「万葉集」を味わい、閉塞感の漂う現代日本人のこころを耕したい。

不遇な美男

2010-04-28 09:31:58 | 日記
日本人のこころの歌―私家版・古今集耕読
 不遇な美男          (4)

 渚院にて桜を見てよめる  在原業平
世の中に たえて桜の なかりせば
春の心は のどけからまし
世の中に、桜というものがまったくなかったなら、春はどんなにかのどかな気分でいられるだろうに。

 在原業平の有名な歌。渚院とは惟喬親王(文徳天皇の第一皇子ながら藤原腹でなかったため皇位に着けず出家した)の別荘である。親王の生母と縁続きの家柄の業平は、常々親王と親交があり、この桜狩りにも同行していた。この歌についても、桜は暗に藤原氏を喩えたものとして、反藤原氏の気分を詠ったものとする説もある。だが、これは古典文学を歴史社会学的に解読しようとする人達のうがちすぎであろう。
 桜の花は、咲く前から散ってしまうまでいつも気にかかる。それほどに執着する自分の耽美的なこころを持てあましているのである。業平は、紀貫之が仮名序でノミネートした六歌仙の一人で、古今集の選者の時代よりおよそ半世紀以前の歌人である。上三句の知的な表現は、万葉歌にはない新味が感じられるが、その真率な感受性には、強く豊かなものがある。
 
 民俗学の池田彌三郎は、「在原業平という人物は、実在したことは疑うべくもないが、その実在の業平の周囲には、多くの『業平とおぼしき人物としての業平』が囲繞しており、さらにその外周には、読者の心意の上に揺曳しているいわば『幻影の人としての業平』も存在している。」とし、古代文学史上の人物では、柿本人麻呂や小野小町も似たような傾向があると述べている。
 歴史小説家の川口松太郎は、「私は歴史の陰にうずもれている不幸な人間を探り出す仕事が好きで、業平もその一つだ。世にときめいて幸福だった人物は描く気がせず、詩心を持たない英雄なども好きでない。天性の美貌と豊かな歌才に恵まれながら藤原政治に圧し潰されて栄達を阻まれ不遇のままに死んだ在五中将は、私の最も好きな人物だ」として、『在五中将在原業平』という長編小説を書いた。若い頃の私は、その多彩な女性遍歴と官能的な描写に随分興奮させられた。