今日は3.11
ちょうど学校のクラスに入っていたので児童と一緒に黙とうしました
あの震災から5年が過ぎた
最初に気仙沼にスクールカウンセラーとして行ったのが5月
まだ場所によってはインフラも復旧していなかった
私たちは米谷工業高校の会館で泊まり毎日1時間以上タクシーに乗って気仙沼に通った
米軍のともだち作戦の行われた大島で、5月25日初めて給食に暖かい汁ものとおかずが提供された日に出会った

そして島を出る日にがれきの中に小さな鯉のぼりを見つけ、泥を払って電信柱に立ててみた。何か元気が出そうな感じがした

そして7月、少しづつ仮設住宅の建設が進みだした
9月からは宿舎がホテル観洋になり、もったいないような部屋になりました
9月は地盤沈下が激しく満潮の道路はこんな風に

海岸道路が復旧したので2月は南三陸町を経由して行くことができた
途中の南三陸町

この車、1年以上このままでした。
海からかなり離れていたアパートなのでこれは衝撃でした。

あれから4年間に、計14回通いましたが、今年度からは体のこともあり辞めさせていただきました。
だんだん町が変わっていくのを見て、ゆっくりだけど復興が進んでいると感じると同時に、一方では人々の記憶も薄れていくように感じています
行方不明者の方が早く家族のもとへ帰れることを祈ります(合掌)
ちょうど学校のクラスに入っていたので児童と一緒に黙とうしました
あの震災から5年が過ぎた
最初に気仙沼にスクールカウンセラーとして行ったのが5月
まだ場所によってはインフラも復旧していなかった
私たちは米谷工業高校の会館で泊まり毎日1時間以上タクシーに乗って気仙沼に通った
米軍のともだち作戦の行われた大島で、5月25日初めて給食に暖かい汁ものとおかずが提供された日に出会った

そして島を出る日にがれきの中に小さな鯉のぼりを見つけ、泥を払って電信柱に立ててみた。何か元気が出そうな感じがした

そして7月、少しづつ仮設住宅の建設が進みだした
9月からは宿舎がホテル観洋になり、もったいないような部屋になりました
9月は地盤沈下が激しく満潮の道路はこんな風に

海岸道路が復旧したので2月は南三陸町を経由して行くことができた
途中の南三陸町

この車、1年以上このままでした。
海からかなり離れていたアパートなのでこれは衝撃でした。

あれから4年間に、計14回通いましたが、今年度からは体のこともあり辞めさせていただきました。
だんだん町が変わっていくのを見て、ゆっくりだけど復興が進んでいると感じると同時に、一方では人々の記憶も薄れていくように感じています
行方不明者の方が早く家族のもとへ帰れることを祈ります(合掌)