goo blog サービス終了のお知らせ 

小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

日本画協会理事会

2025年03月30日 | 
急に寒くなりましたね

午前中は島根日本画協会の理事会が道の駅なぎさ公園でありました

2~3日前の暖かさでやっと咲いたさくらもストップです

気温6度

雪も降ってきました😱



今年度の予定や審査方法の見直し等を審議しました。

春からは展覧会が始まるので

頑張って描かないと・・・😀







大ごと

2025年03月29日 | 日記
大変な事を出雲では「大ごと」と言います

ちなみに大騒ぎは「大はいごん」と言います

軽い気持ちで始めた工事が悪い場所が出てきて、次々と広がりました😱



この際と腹を決めたは良いけど・・・大ごとになってきました

心配は先立つ物(笑)

古民家を維持するのは大変な事ですね









天気良し

2025年03月26日 | 日記
やっと風も落ち着き晴れ

家の工事も休みなので

孫4号と海に行った



うち上がったワカメは温暖化なのか大きくなっている


昔は竹の子の季節に板ワカメ(出雲ではメノハ)を炙り、粉々にして熱いご飯にかけて食べました。

名前は忘れたが底の無い紙張りの箱に、底に網を張った引き出しがあり、それを火鉢に伏せて、その引き出しにワカメを入れてカリカリにしてあった

誰かこの道具のなまえを知りませんか?







お茶会

2025年03月24日 | 日記
久しぶりにお茶会に行った

膝を悪くしてすっかりお茶の世界とは御無沙汰になっている

昨日は中2の孫2号と行った

お菓子


大寄せで私は椅子席に座る

孫は隣席で・・・


久しぶりに正客譲り合戦を見た😀(笑)

又、孫といきましょうか(笑)









ばけばけ

2025年03月23日 | 日記
昨日の教材は

秋からの朝ドラ「ばけばけ」の主人公ラフカディオハーンの妻、せつの母からせつへの手紙でした



廃藩置県後の士族の生活は大変だった事が解りますね

いつもは漢字文だが、女性の仮名が多いものは馴れないと難しい😅










蔵の修理始まる

2025年03月20日 | 木綿街道
明治30年の米蔵

外壁の塗り替えだけを考えていたが、耐震補強を兼ねて中2階を作る事にした

これから又大きな倉庫として使います

中の物を捨てたらスッキリした


私の若い頃の200号の絵も処分した😅

今ならもう少しましに描けるのに(笑)

でもこのサイズは・・無理❕😱



食塩の専売をしている頃、塩倉に入りきれないと、一時的に蔵と蔵の間にかますを積んだ為に湿気が入り、海鼠壁が落ちた所も修理します



私の代の5回目で最後の大仕事です

この後は再来年から始める抹茶茶房の為のトイレを作りますが、このスペースは我が家の最も古い江戸時代の建物

以前のトイレを撤去したら不都合や劣化で建物自体も直す事になりました😱

先立つ物も心配に・・・😅

若い人達が新築し、実家を撤去してしまうのも無理からぬ事ですね

息子は大丈夫とは思うけど❔❔❔









奥出雲

2025年03月18日 | 日記
朝から奥出雲の仕事でした

昼は久しぶりに

出雲蕎麦(わりご蕎麦)と天婦羅


帰りにいつものだし巻き卵を買いにスーパーに寄り出ると😱


出たら雪が降って来た

明日は50cmの予報が出ている

最後の雪になりそう










魚拓

2025年03月15日 | 釣り
最近は釣りに行っていない

寒い上、市内の磯は岩海苔採取の為に3月末まで立ち入り禁止

家の片付けをしていると23年前の魚拓が出てきた。

あの頃は新記録を釣ると魚拓を取る事が普通だった😀

今は携帯電話で撮影したり、デジタル魚拓等で、多分墨の魚拓は無くなりつつあるのでは・・・



家の工事もあるので、なかなか釣りには気が向きませが

4月になれば・・・💪💪












あれから14年

2025年03月11日 | 心理
もう14年も過ぎたのですね

東日本大震災

宮城県は学校での心のケアは7月から始まりました

島根県のスクールカウンセラーは気仙沼の担当になり、私は年に3~4回1週間づつ学校を回りました。

事業は5年続いたが、私は4年で終わらせて頂きました

その時に養護教諭の先生に頂いた物は私の全財産の入った(笑)バッグ👜に着けて毎日持ち歩いています



以前は積極的に報道を見ていたが、近頃になり報道をスキップするようになりました

過覚醒がやっと落ち着いてきたかなと思うようになったが、傷つきも残っていますね

各地の心のケアはどうなっているのか気になります