今季初のキアシシギとイソシギ、セッカ ・・・ 4月25日 矢倉緑地への淀川で 2022年05月02日 00時00分00秒 | 矢倉緑地 チュウシャクシギが移動した後にキアシシギ2羽が飛来しましたが、タッチ&ゴウで飛去。 先のテトラポットに止まったように見え、追っかけて探しても見つかりませんでした。 ここでは常連さんのイソシギ。上の2枚は矢倉緑地、下3枚は淀川、チュウシャクシギと同所。 チュウシャクシギを撮っている間に「ヒッヒヒッヒ」と飛び回っていました。 そうなんです、ここはセッカのポイントの堤防で、よく遭遇します。 嘴が黒っぽいので♂ と思われます。 時間をかけてたっぷりと撮りたかったのですがカシャカシャだけ、この後先にアップした「のだふじ」を巡りに移動しました。 ↓オマケ、緑陰道路へ向かっていた途中で見頃を迎えていたツツジ。
今季初のチュウシャクシギ ② ・・・ 4月25日 矢倉緑地への淀川で 2022年05月01日 00時00分00秒 | 矢倉緑地 何度か飛んでくれたのですが、タイミングを外して満足出来ていません。 淀川左岸の「サミットスチール大阪工場」が背景になってました。 チュウシャクシギとの間隔をちょっと詰めると、一番近い鳥がテトラポット上をヒラリと移動し、それを繰り返しながら 次々と飛んで一定の距離を保っていました。 『何れ飛ぶだろう⁉』と待っていたのですが、飛び出した方向が期待外れでした。 横向きで居たので、上流の方へ飛ぶとの予測は裏切られ、ガックリです。
今季初のチュウシャクシギ ① ・・・ 4月25日 矢倉緑地への淀川で 2022年04月30日 00時00分00秒 | 矢倉緑地 昨夜の雨の影響か、矢倉緑地から眺める舞洲は朝靄がかかっていた。 今季初のチュウシャクシギ、大野川緑陰道路から淀川右岸に上がって、西島水門の手前に二羽を見つけた。 河川敷へ下りて撮ろうとすると飛ばれてしまった 。°(っ°´o`°c)°。 その先の矢倉緑地まで1k弱のテトラポット上に 羽を休めてるチュウシャクシギが10羽ほどの小群でいた。先ず撮れたのは3羽と6羽。 なんとか8羽が入った。 7羽 6羽 4羽 3羽 2羽 二羽のナヨクサフジの花絡みをと待ったのですが、一羽は隠れたままでした。 たくさん撮ったので②に続きます。
矢倉緑地のジョビ男くん&ジョビ娘さん 2022年01月08日 00時00分00秒 | 矢倉緑地 フレンドリーなジョビ男くん、たくさん撮らせてくれました。 ここから蔓梅擬の実へ行くものと思っていたのですが ひょいひょいと歩いて植え込みの繁みの中へ。 岩場からのロケットスタートでした。 ジョビ娘さん、残念ながらジョビ男くんとは少し距離がありました。 撮影日:2021.12.28.
矢倉緑地のメジロ&モズ娘さん 2022年01月07日 00時00分00秒 | 矢倉緑地 淀川右岸からの伝法大橋と梅田のビル群。 メジロの小群とジョビ男くんが「ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実」ではと思われる小さな赤い実を食べに来ていたのですが ジョビ男くんは証拠写真にもならず ゚゚\(´O`/)°゜゚ メジロ、飛び去っては暫くしてまたやって来て採餌を繰り返してました。 モズ娘さんは、矢倉緑地狭しとあっちへこっちへと飛び回っていました。 なのに飛び物は失敗ばかり ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚ ↓ オマケ、ヒヨちゃんも実を食べに時々来てました。 撮影日:2021.12.28.