気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その4

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

ミヤマホオジロ ♂ ♀ 、ルリ男くん・・・ 2月12日 「くろんど池」で

2022年02月26日 00時00分00秒 | くろんど池











「くろんど園地八ツ橋」から別荘地のような住宅の並んでいる獅子ケ丘を通り抜けて「くろんど池」を目指しました。
 すぐに前方から大きなレンズを向けられている4人のCMさんが見えてきて
 道幅いっぱいに小鳥が飛び交っているのが判ります。
 お邪魔虫になってはと暫く様子を伺い、合流させてもらいました。
『駐車場から右に小さい池が見えたら直ぐ』としか聞いてなかったので、うまく反対側からたどり着くか不安でしたが
 それこそドンピシャのタイミングのミヤマホオジロ ♂ でした。
 








 アオジとはよく絡んでくれたのですが。。。


   ミヤマホオジロ ♀ とのツーショットはこんなのだけでした。












 ミヤマホオジロ ♀ です。






 ルリ男くんも登場してくれました。

アオゲラを初撮り ・・・ 2月12日 獅子窟寺裏山で

2022年02月25日 00時04分44秒 | くろんど池



























 思いがけないことが起こるものです。
「くろんど池」近くのミヤマホオジロを目指して先を急いでいる時のことでした。
「獅子窟寺」まで来て一息入れ、本堂のすぐ上の巨岩群の横を登っていると
『コツコツコツコツ』とドラミングが聞こえてきます。『どうせコゲラやろ。。。?』と思いながらも
 ハッキリしている音なので『もしかして。。。?』と聞こえてくる方向を目を凝らしながら探します。
 木の上の薄暗い中に見つけると『飛ばれては元も子もない』とハラハラと慌てました。
 先ずポケットのコンデジを出して何枚か撮って、それからリュックの中から一眼を。
 何枚も撮ったのですが、ほとんどがブレブレ画像と顔が見えない画像で、
 また、ISO感度を上げたのでノイズが多い証拠写真となりました。
 それでも、嬉しい初撮りとなり、『これでミヤマに振られても大丈夫!』と足取り軽く先へ進みました。
 次には、綺麗な色が再現出来る時に遭遇したいものです。

 ↓オマケ、少し先に進んだ時の『コツコツコツコツ』は残念ながらコゲラでした。


獅子窟寺~くろんど園地~くろんど池~月輪の滝 ・・・ 2月12日

2022年02月24日 00時00分00秒 | くろんど池

 標高319mの「普見山(ふみさん)」の中腹「獅子窟寺」までは舗装された急登の道が続きます。


 「獅子窟寺」です。いよいよ山道、左側の階段を登って尾根道を行きます。


 八丈岩を過ぎた辺りからの視界が開けたスポットからの眺望。
 山田池公園、天王山、そして京都愛宕山までくっきりと見えました。


 少し進んだ所からの六甲連山です。星田公園、寝屋川公園も手に取るようです。


 「くろんど園地」の最標高点(319m)「普見山(ふみさん)」からの生駒連山。普段の大阪側からの眺めとは違う趣きです。


 何十年か振りの「くろんど池」に着きました。
 「くろんど園地」は大阪府、「くろんど池」は奈良県になり管轄が違うとか、知りませんでした。


 「くろんど荘」前のボート乗り場と「くろんど池」風景。


           「月輪の滝」と思ったのですが早とちりでした ( ˊᵕˋ; )


           「月輪の滝」付近の巨石。


 巨石の上からこの木段を下りて来ました。後はひたすら「河内磐船駅」を目指して歩きです。

  河内磐船駅: 7時35分発
  獅子窟寺 : 7時55着 15分間ほどアオゲラと真剣勝負
  ミヤマP  : 9時10着 約75分滞在
  くろんど池:10時30着
  月輪の滝 :11時10分着
  河内磐船駅:12時50分着
  ミヤマP以外は、ほぼ歩きっぱなしの探鳥でした。
  くろんど園地内はいろんなコースがあり、またの機会にゆっくりと楽しみたいです。

    ↓オマケ、「月輪の滝」 借り物です。