梅メジロ ・・・ 2月20日 鶴見緑地公園で 2022年03月02日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園 定番の「風車の丘」にはパンジー・ビオラが植えてありました。 メジロさんが「自然体験観察園」の入口付近の白梅に。 すぐ横に紅梅も咲いていたのですが、この子は白梅が好きなようでした。 ↓オマケ、「風車の丘」の一角に咲いていた菜の花。
トモエガモ ♂ 越冬中 ・・・ 2月20日 鶴見緑地大池で 2022年03月01日 00時00分20秒 | 鶴見緑地公園 前訪から一ヶ月以上経ち、そろそろ越冬も終盤かと思い訪れました。 現着時は曇り空、『あかんがなぁ。。。』と思いながらとりあえずカシャカシャカシャ。 時折り光が射す時があっても、運悪くトモエくんが眠っている最中だったりで、手こずりました。 けど、横向きですがエンゼルポーズや羽伸ばしシーンを見せてくれ 飛ばずに羽を広げて『よっこらしょっ』と陸へ上がる姿も撮らせてくれました。
その後のトモエガモ ・・・ 1月16日 鶴見緑地大池で 2022年01月25日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園 「緑地西橋」とメタセコイア並木。 残念なことに、この日はお昼寝タイムに遭遇、それもほぼ真逆光の位置でした。 伸びや羽繕いをしたので、池に入るのかなと思っても、同じ位置で再び目を閉じてしまうことの繰り返しでした。 13日ぶりでしたが、この調子だとこのまま春まで滞在してくれそうです。 ↓ オマケ、この道を直進して帰りました。
ニシオジロビタキ ・・・ 1月16日 鶴見緑地公園で 2022年01月24日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園 この日は、トモエガモよりこちらのニシオジロビタキをと訪れました。 現着時、高い松の木の枝の中でゴソゴソしていましたが、暫く待っていると下りて来ました。 この小さな枝が定位置のようで、そこで様子を伺ってから地面へ。 パッパッパッと採餌して『もうないのかな?』と探した後、次の舞台へ。 『餌が見えないのかな。。。?』と思っていると、サッと銜えて飛び去りました。 高い木の枝止まりは、これが精一杯 (ˉ ˘ ˉ; ) この後、大池のトモエガモの様子を2週間ぶりに見に行きました。
トモエガモ 若大将に! ・・・ 1月3日 鶴見緑地大池で 2022年01月04日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園 長柄大橋北詰からの日の出。 淀川大堰南詰(毛馬閘門)からの日の出。 1/3撮影の右側面と左側面です。12/13以来3週間ぶりに会って来ました。 新年の探鳥始めはこの子からと決めてまして、滞在してくれていて良かったです。 12/13撮影 12/3撮影 11/20撮影 11/1撮影 二ヶ月間で立派な若大将になりました。 パタパタを披露してくれました。 左側面 右側面 後ろ姿、側面と同じように撮ったつもりでも色が出ていませんね~。 オナガガモとのツーショット、目を閉じたのかなぁ。。。 陸に上がっても動かずに近くの草を啄んでいました。 食べ終わると、また池に下りて右へ左へと行ったり来たりしてました。 これまで薄暗い早い時間帯に現着していたのを毛馬経由にして、ずらして訪れたのですが、なかなか見つけられず慌てました。 何度も池の周囲を探して、『これが最後!』と決めて歩いていると、真逆光の池の畔を泳いでました。 やれやれと思っても、この位置では真っ黒け。順光に近い位置まで『こっちへこっちへ!』と念じましたが 思うようなポイントまで到着するのに時間を費やし過ぎでした。 ↓ オマケ、トモエガモを探している時に飛来したカワセミ嬢。 ↓ オマケ、水鏡の方が濃く見えます。アメリカンに変身するのでしょうか。。。?