goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その4

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

水浴びスズメと今季初のオオルリ ♀・・・ 4月18日 鶴見緑地公園で

2022年04月29日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園

 鶴見緑地公園でも少しだけ牡丹の花のエリアがありました。












 オオルリの♂ を水流で待ちぼうけ ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚ このままではどもならんと木々の中を探鳥しました。
 キビタキには逃げられ、その後、高枝に止まっているオオルリ♀ を撮られていた方に便乗させてもらいました。










 近くのせせらぎでスズメたちが入れ替わりながら水浴びをしているのに遭遇。
 ブルブルブルブルと可愛い仕草で全身を震わせていました。




 行き当たりばったりに歩いていて、広くネモフィラが植栽されているゾーンの前に出ました。
 トモエガモが去り、オオルリ♂ に振られ沈んでいたのですが、何だか得をした気分になりました ( ◜ᴗ◝)

アオサギ親子・・・ 4月18日 鶴見緑地公園で

2022年04月28日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園

 曇り空でも「風車の丘」の大花壇は見応えがありました。
 17日のブログを見て、『トモエガモの北帰行が近そう』とあったので
 ならば『もう一目』と思って訪れたのですが、旅立った後となりました ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
 17日の夜から18日の朝までに飛び立ったと思われます。
 二番目の目的の「水流オオルリ」も空振りでした ゚゚\(´O`/)°゜゚










 親鳥と幼鳥が二羽居ましたが、親鳥がよそ見、幼鳥が隠れたりで、三羽揃って目の入ったシーンは撮れませんでした。








 こちらはお留守番の幼鳥が二羽、親鳥は何処かへ餌の調達にでも行ってるのでしょうか。
 大きくなった子がエンゼルポーズを何度も繰り返してました。

鶴見緑地公園で ・・・ 3月20日

2022年03月29日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園



 杏の花です。訪れたのが遅かったのかも知れません。




 ジョビ娘さんが杏の花に絡んでくれそうだったのですが、見物客が来て飛んでしまいました。




 追っかけて行くと、杏の花からは段々と遠くへ離れてしまいます。


 ユキヤナギの花に止まってくれたのは良かったのですが、花の無い所でした 。°(っ°´o`°c)°。




 地面にも下りて採餌しながら移動してました。




 こんな物の上にも止まりながら。






 茂った木の中へ見えなくなりました。


 見返りツグミ、一瞬の「Touch-and-go」でした。


 カワラヒワは小群でいて桜にも絡んでいたのですが、逃げられました。






 巣材を銜えたアオサギが目の前を飛んで行きました。






 アメリカヒドリの若の方しか見つけられませんでした。来季も来てくれるでしょうか。。。?

そろそろ旅立ちのトモエガモ ♂ ・・・ 3月20日 鶴見緑地大池で

2022年03月27日 00時00分00秒 | 鶴見緑地公園









 前訪から一ヶ月、そろそろ越冬も最終章かとお別れのつもりで訪れました。
 現着時は眠ってましたが、羽を伸ばして見せてくれた後泳ぎだしました。


















 近くを往来してくれるのかなと思っていたら、どんどんと池の中央へと小さくなりました。
 向こう岸からの方が近くなったので移動して待ったのですが、5mぐらいまで寄って来てUターン。
 またまた中央へ。これまでの行動とは違っているように思いました。
 この次に会えるかは判らないので『また戻って来いよ!』とさよならをしておきました。

   ↓ 5か月間の記録です。光線の加減もありますが、随分と濃くなりました。

   2021.11.1.撮影                    2021.11.20.撮影


   2021.12.3.撮影                    2021.12.13.撮影


        2022.1.3.撮影の右側面と左側面です。


        2022.2.20.撮影


        2022.3.20.撮影

 ↓オマケ、3/25の淀川十三でツバメが二羽、ここでの今季の初見でした。去るものと来るものが交錯する季節です。