goo blog サービス終了のお知らせ 

20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

寒さの厳しいこの時期・・・その二

2025-02-13 | 植物etcアルバム
播種したピンクやパープルなどのミニストックは、小さな花芽がつています。
陽当たりがあまりよくないのか、姿は名前のようにミニです。




同じ時期に播種した、キンセンカはもともとミニストックより大型なので、姿は大きいのですが、花芽らしきものは見当たりません。



ミセバヤの小さな新芽は、たくさんついていて、何重にも葉芽が重なっています。
小さなものですが、生命力の強さは感じ取れますね。




寒さ、厳しい朝

2025-02-12 | 植物etcアルバム
朝の庭は、手がかじかむ寒さです。

そんな中、チューリップの芽が少しずつ増え、目立ってきました。




二ホンズイセンの蕾も膨らんできています。


ノースポールは、さすがに名前のように冬に強く、太陽が昇るにつれ花を開かせます。



windows 11更新プログラムのインストールができない

2025-02-11 | mobile
Windows 11 PCで、こんな表示が出ます。


マイクロソフトによれば、

「Windows 11 バージョン 24H2 の既知の問題と通知」

・10月または11月のアップデートをインストールするメディアで問題が発生する可能性があります

・メディアを使用して Windows 11 バージョン 24H2 をインストールすると、デバイスがそれ以上の Windows セキュリティ更新プログラムを受け入れられない状態のままになる

・2024 年 10 月または 2024 年 11 月のセキュリティ更新プログラムをインストールするメディアを使用して Windows 11 バージョン 24H2 をインストールしないこと

・代わりに 2024 年 12 月の月例セキュリティ更新プログラム (2024 年 12 月 10 日にリリース) 以降を含むメディアを使用して Windows 11 バージョン 24H2 を再インストールすることで修復できます。


現象は、メディアを通じたインストールでなく生じているので、この方法で解決できるか不明ですが、時間のある時試してみたいと思います。

Chromeリモートデスクトップ

2025-02-10 | mobile
いつも使っている少し大きめの画面のWindows 11のノートPCで、最近アプリが途中でフリーズして使えない。
そこで、別のWindowsPCをリモートで操作することにしました。


ネットワーク経由で別のパソコンを遠隔操作する「リモートデスクトップ」。

Googleの「Chromeリモートデスクトップ」は、Chromeブラウザの拡張機能として動作するため、Windows、macOS、Android、iOS、Chromebook、Linuxなど幅広いOSやデバイスに対応しているという。

まず、サーバー側もクライアント側も、Googleアカウントでログインしておく。

クライアント側(操作する側)の設定手順


アドレスバーに「remotedesktop.google.com/access」を入力し、設定を行う。

・6桁のPINの設定など


クライアント側は、PCであればマウスとキーボード、タブレットやスマホならタッチでサーバー側のPCを多少の遅延はあるが、遠隔操作できる。

サーバー側の画面を2画面目にすることも可能です。


もちろん、相互にサーバー側もクライアント側の役割を交代して利用することが可能です。


横長画面で表示すると無駄スペースが広くなります。


さらに、Chromeリモートデスクトップが優れているのは家庭内のローカルネットワークだけではなく、インターネットを経由して外部からでもサーバーを遠隔操作できるとのこと。
今後試してみたい。



「運命」など

2025-02-09 | おでかけ情報


尾高 忠明さんの指揮による大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会が地元のホールでありました。ホールは満員で、大フィルのメリハリの利いた音色に聴き惚れました。




【プログラム】
ベートーヴェン:バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲
モーツァルト:交響曲 第39番 変ホ長調 作品543
ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」


1468席を備える大ホールの壁面は、レンガ積みとし、音響効果に工夫が凝らされている。


演劇や音楽などの音響を創造する芸術家と、劇場やホールを設計する技術者で組織する日本音響家協会が創設した「優良ホール100選」にも選ばれていて、上階の席でもくっきり演奏が聴けます。




インフルエンザ状況

2025-02-08 | 健康
国立感染研などの発表から
 2025年第5週の定点当たり報告数は5.87(患者報告数28,943)となり、前週の定点当たり報告数11.06よりも減少した。
47都道府県で前週の報告数よりも減少した。

全国




大阪府




兵庫県





(モデルナ推計)
全国


近畿


第5週は、インフルエンザと新型コロナは同水準のようです。
寒波も到来しています。引き続き用心を!!

エリカ・・満開近く

2025-02-07 | 植物etcアルバム
庭の片隅に置いた雨水タンクの蛇口にツララがみられ、今年一番の寒さのようです。
山陰や北陸など、西日本の日本海側でも大雪です。

エリカが満開近くで、樹全体が濃いピンクのジャノメの小さい花で覆われています。




青空や藪のミドリとの対比はこの時期の楽しみです。




CATVの更新

2025-02-06 | mobile
CATVを4KBS放送受信に変更を検討中。
現在使用中のSTBを交換することになるようです。
新しい型番は、
 TZ-LT1500BW

特長は、
1)BS4K放送のトランスモジュレーション/パススルーの両受信方式に対応

2)外付けUSB-HDDに簡単録画

3)無線LAN子機を搭載し、煩わしいLAN配線が不要
・各種動画配信サービスを無線LAN経由で楽しめる


4)別室や屋外でも、場所を選ばず楽しめる!

・外出先でも
  放送中の番組やHDDに録画した番組を、スマートフォン・タブレットで視聴できます
   宅内視聴・宅外視聴(リモート視聴)アプリCATV Remote Player(無料)

・ネット環境無しでも
  HDDに録画した番組を、スマートフォン・タブレットに持ち出し、ネット環境の無い場所でも視聴できます
   宅内視聴・番組持ち出しアプリDiXiM CATV Player(無料)

・STBのない部屋でも
  放送中の番組やHDDに録画した番組を、ホームネットワーク経由で視聴できます
   宅内視聴・宅外視聴(リモート視聴)アプリCATV Remote Player(無料)


4)については、
いろいろ条件があり、すべてが可能かは、試してみないと機能するか不明ですが、4Kテレビの機能を代替するものもあるので、全機能をテレビに求めなくても、このSTBとの合わせ技でいろいろ機能を発揮するかもしれません。



外付けのGoogle TV

2025-02-05 | mobile
Chromecast with Google TV あるいは後継のGoogle TV Streamerを使用すれば、使っているテレビで Google TV を使うことができます。

したがって、Google TV内蔵するTVを購入せずとも、その機能を付けることができることになります。

Google TVのパートナー ブランドとして紹介されている3社のTVに限らずとも、広くデバイスを購入すれば、機能を享受できる。


液晶TV購入の幅が広がることになります。

また、Google TVと旧来のAndoroid TVとの違いは、
 違う点としては、Google TV は「コンテンツ中心」に表示や操作をするのに対し、Android TV は「アプリ中心」であること。
                  Google TV    /  Android TV
サービス開始             2020年    /   2014年
ユーザーインターフェース  コンテンツ中心のデザイン / アプリ中心
コンテンツの検索やおすすめ  複数のアプリ内から総合的に検索 /各アプリごとに検索
個別プロファイル   家族や個人でカスタマイズされたプロファイルを作成可能 /プロファイル機能は一般的に非対応
見たいものリスト  スマホなどと連携し、見たいコンテンツを一括してリスト管理可能 /各アプリごとに管理する必要がある
Google アシスタント インターフェース全体で音声操作可能 /音声操作は可能だが、インターフェース全体に統合されているわけではない
Netflix 公式アプリをそのまま使用可能(4K視聴可能)/ 他のアプリを介して使用する(4K視聴不可


そのほか、スマートテレビやプロジェクターだけでなく、スマホやタブレットにアプリを入れて使うことができます。



測る!

2025-02-04 | mobile
計測アプリはiOSのアップデートとともに進化し、「iPhone 12 Pro」以降のProモデルでは、搭載されているLiDAR(レーザーレーダー)スキャナーに対応し、より簡単かつ正確に測れるようになった。

こんなニュースが、
『解読不能の「古碑」iPhoneで読めちゃった!長年の風雨もなんの LiDARスキャナのすごさが話題』https://news.yahoo.co.jp/articles/35bbf37f966096c29a8464a358c079e87833bd9d

残念ながら、対応機種が手元にないので、せめて計測アプリで、長さを計ってみる。


長方形は、縦、横が測れます。



金陽の高さの目測の精度を上げてみたいので、次の機会に挑戦してみたい。

ところで、Androidスマホで似た機能はないか?

Galaxyで探してみると、カメラの機能の一部にクイック測定機能がある。
①カメラを開いて【その他】からARゾーンを選択
②メジャーが目印のクイック測定を選択
  クイック測定は、アプリのインストールが必要な場合があります。


対象までに距離が表示されます。


「Google TV Streamer」

2025-02-03 | mobile
Chromecast with Google TV

Google TV機能内蔵のテレビと同じようにアプリを増やし、モニターを活用できる外付けの機器は、4年前の今頃、発売されたようです。

液晶TVの画面が暗くなり、そろそろ買い替えの時期になって、新しいTVをいろいろ選択すると、Google TVやFire TV機能内蔵のテレビがたくさん出ています。

機能が多く、便利である方がいいのですが、その機能それだけの有無で選択することもできず、他機能との優先順位が悩ましい。



Googleは、去年の8月、テレビやモニターにつないで映像配信サービスを利用できるデバイス「Chromecast」の生産を終了すると発表一方、エンタメとスマートホームに対応する新デバイス「Google TV Streamer」の登場が同時に発表され、10月に発売。


・テレビやモニターに直付けするスタイルだったのが独立した端末、平べったい枕のようなフォルムになりそれを、別途HDMIケーブルを用意してつなぐ形に外観が変更。

・機能については、1つ前のモデルであるChromecast with Google TVとほとんど同じ。

・新たに追加された機能を挙げると、スマートホーム機器の制御が画面操作で可能になったこと。

・大きな変更はネットワーク。無線LANはIEEE802.11ac(Wi-Fi 5)で以前と同じ、しかしプロセッサー性能がアップしたおかげか、通信が高速化。
LANポートもあり、ルーターとLANケーブルでつなげば、より高速かつ安定した通信が実現するという。

Google TV内臓TVと外付けで「Google TV Streamer」付けたTVとのできる機能を調べてみて、テレビ選びの参考にしたいと思っています。



モバイルのデータ消費を抑える!

2025-02-02 | mobile
スマートフォンはデータ使用量の追跡機能を備えていて大量に消費するアプリが見つかります。

1)iPhoneで確認する方法

・iPhoneの場合は、「設定」>「モバイル通信」をクリック

「モバイル通信」の「すべて表示」をクリック




・始期の確認とリセットが可能


2)Androidで確認する方法

・「設定」>「接続」>


・「データ使用量」を選択


・利用したアプリと、それらのアプリが消費したデータ量が表示


・周期を変更できます



Windows11を使いやすく!!

2025-02-01 | mobile
1.)文字サイズを拡大して読みやすくする
・「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」> 「テキストのサイズ」
・次に、スライダーを使ってサイズを大きくし、「テキストサイズのプレビュー」ボックスでリアルタイムのプレビューを確認
・満足できるサイズになったら、「適用」をクリックして、システム全体に変更を適用


2.)アニメーションを無効にする
・まず、「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」に進み、「視覚効果」を選択
・そこから、「アニメーション効果」や「透明効果」などのオプションをオフに切り替え


3.)ボイスタイピングを使う
音声入力は、声だけでテキストを入力できる便利な機能です。
・キーボードでWindows + Hを押すだけで、音声入力機能が有効に


4)マウスポインターをカスタマイズする

・「設定」> 「アクセシビリティ」> 「マウスポインターとタッチ」に進み、ポインターの色を変更する各種オプションが見つかる。


・「反転色」オプションを選択すると、ほぼすべての背景に対して目立つようになり便利