暑い日が続き、感染症も避けたいと家から出不精気味になっていますが、
そんなこの時期、ネットで楽しめる”れきちず”があります。
マップ|れきちず
https://rekichizu.jp/map/
”地図とかデザインとか”さんが作成したグーグルマップ風のUIを持った古地図です。
拡大縮小ボタンによって、表示が変更され、国名・群名・村名などが画面に表示されます。
現在、公開中は江戸を中心に関東地方(1800~1840年ごろ、文化・文政・天保年間)ですが、開発のロードマップが公開され、今後が期待されます。
北は、古河。南は、箱根。西は、甲府。東は、銚子あたりです。
航路も表示。

郡名

江戸城周辺

最大の縮尺

ロードマップ

”地図とかデザインとか”さんは、これまでも
1)明治時代初期の東京〜横浜にかけてのGoogleマップ風地図を作成、2枚目は東京周辺の拡大図です。

そんなこの時期、ネットで楽しめる”れきちず”があります。
マップ|れきちず
https://rekichizu.jp/map/
”地図とかデザインとか”さんが作成したグーグルマップ風のUIを持った古地図です。
拡大縮小ボタンによって、表示が変更され、国名・群名・村名などが画面に表示されます。
現在、公開中は江戸を中心に関東地方(1800~1840年ごろ、文化・文政・天保年間)ですが、開発のロードマップが公開され、今後が期待されます。
北は、古河。南は、箱根。西は、甲府。東は、銚子あたりです。
航路も表示。

郡名

江戸城周辺

最大の縮尺

ロードマップ

”地図とかデザインとか”さんは、これまでも
1)明治時代初期の東京〜横浜にかけてのGoogleマップ風地図を作成、2枚目は東京周辺の拡大図です。

当時の東京の中心部の状況が垣間見えます。

2)江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図を作成しています。
街道名などを見ると、当時の人やモノの流れがよくわかります。

しばらく、時空の旅を楽しんでみます。

2)江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図を作成しています。
街道名などを見ると、当時の人やモノの流れがよくわかります。

しばらく、時空の旅を楽しんでみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます