
緊急事態宣言などの全面解除になったからという訳ではないのですが、ついでがあってALPHAに行きました。
2か月余ぶりに金陽の様子をお伝えします。
2か月余ぶりに金陽の様子をお伝えします。
支柱をはるかに超える高さに生長しましたが、主幹が北向きにずいぶん寄っています。
幹と支柱を結ぶ紐が外れたのかもしれません。
幹と支柱を結ぶ紐が外れたのかもしれません。
強風で倒れたりすると困るので、北側に支柱を追加するなど工夫が必要です。
何かアイデアがあれば、お寄せください。
花芽もいくつか膨らんでいますので、来春は期待できそうです。
コロナの収束で皆さんと一緒に鑑賞の機会ができることを願っています。
<追加の画像>;赤い実は、通路を挟んだ反対側にあるヒマラヤヤマボウシのものです。
金陽から管理棟に繋がるスロープ通路際には、ピンクのセンニチコウやブルーセージが群生しています。
キャンパス内外の画像を添付します。

何かアイデアがあれば、お寄せください。
花芽もいくつか膨らんでいますので、来春は期待できそうです。
コロナの収束で皆さんと一緒に鑑賞の機会ができることを願っています。
<追加の画像>;赤い実は、通路を挟んだ反対側にあるヒマラヤヤマボウシのものです。
金陽から管理棟に繋がるスロープ通路際には、ピンクのセンニチコウやブルーセージが群生しています。
キャンパス内外の画像を添付します。








※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます