江戸時代の地名を現在のマップに落とし込んだ「江戸マップ」がこれまでのβ版からアップデートされ、人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)により、正式に公開された。
https://codh.rois.ac.jp/edo-maps/
江戸マップは、国立国会図書館が公開する古地図「江戸切絵図」29枚から8788ヶ所の地名を抽出して地名データベース化するとともに、現代の地図や情報とも統合したもの。
今回、地名の位置情報(緯度経度)を、人手で改善し、「れきちず」や現代地図上で全件の一覧表示が可能になりました。
検索機能

例えば、市谷で検索

https://codh.rois.ac.jp/edo-maps/
江戸マップは、国立国会図書館が公開する古地図「江戸切絵図」29枚から8788ヶ所の地名を抽出して地名データベース化するとともに、現代の地図や情報とも統合したもの。
今回、地名の位置情報(緯度経度)を、人手で改善し、「れきちず」や現代地図上で全件の一覧表示が可能になりました。
検索機能

例えば、市谷で検索

番号12-005

れきちずで表示


現代位置合わせ地図

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます