goo blog サービス終了のお知らせ 

20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

サクラ満開今一歩

2025-04-04 | 植物etcアルバム
昨日の京都、急に空が雨雲に覆われ、スコールのような雨が降りました。
ほんのわずかの時間でしたが、日本の気候が変化しているようです。

二条城前の堀川通のサクラ


お目当ての一つ、二条城はインバウンドで混雑、入場に時間がかかりそうなので、南側の道路を沿いにある神泉苑へ向かいました。


案内によれば、


神泉苑

 延暦十三年(七九四)桓武天皇が平安京を造営する際、宮中の付属庭園として造られ、常に清泉が湧き出すことから「神泉苑」と名付けられた。 境域は南北四町東二町に及び、苑内には大池と。

中嶋のほか、乾臨閣や釣殿、滝殿も設けられた。 歴代の天皇が行幸され、宴遊、相撲、賦詩などの行事を行い、弘仁三年(八一二)嵯峨天皇は日本で初めての桜の花見の詩宴を催した。

 弘法大師空海は、天長元年(八二四)日本中の旱天の際、勅命により善女龍王を勧請し祈雨の法を修した。以後、神泉苑は名僧が競って請雨法を行う霊場となった。

 貞観五年(八六三)には初めて神泉苑で御霊会が執行され、それが後の祇園祭の発祥となった。 当苑の法成就池が「御池通」の由来にもなり、また、五位鷺の名称や静御前の祈雨の舞、小野小町の歌など多くの由緒を持つ。

 現在は国指定の史跡であり東寺真言宗の寺院である。

池を挟みサクラが満開一歩手前でした。



ツツジにサクラの花びらが・・・・

ツバキも・・・