郷土教育全国協議会(郷土全協)

“土着の思想と行動を!”をキャッチフレーズにした「郷土教育」の今を伝えます。

問題解決型学習」で「問題」を解決できるようになるのか?

2020年05月07日 | 日記
今、起きている世の中の諸問題について、これらを将来、解決できるようにする人々を育成するために、学校では「問題解決型学習」というのをしているのであるとのこと。 (私は反対なので、この取り組みについては、「かかわらない」ことにしている。)   「問題解決型学習」といっても、実際には教科書を見せずに、あたかも教師が問題を用意し(実は教科書のコピーがほとんど。)、それを提示して、「さあ、考 . . . 本文を読む
コメント

ネトウヨがコロナ対策の足を引っ張る

2020年05月06日 | 日記
前回の記事で、「検査拡大」を一貫して訴えてきたテレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」に対して3月5日、厚労省や、内閣官房のSNSが「マスクはすでに医療機関に配布した」かのような大ウソのデマ攻撃を仕掛けたことを報告しましたが、「リテラ」によれば、この少し前、官邸が「批判報道への攻撃を指示」したとあります。 まるで映画「新聞記者」を見るようですね。   さらに、「その前後からメディア . . . 本文を読む
コメント

「コロナ」状況の中で

2020年05月05日 | 日記
今日は「子どもの日」です。 会員のN さんから、「コロナ」に関して次の様なメッセージが届きましたので紹介します。  コロナについては、安倍政権が経済担当閣僚を責任者にしていることから「経済第一スタンス」が続き,今後の回復は遅れるでしょう・・・。    かつての天然痘の歴史からは多くの「文化」が生まれましたが、その一つが現在に残る「祇園祭」です。 このことはいつか書いてみたいと思 . . . 本文を読む
コメント

「算数」(数学)で必要な学力とは?ー2

2020年05月04日 | 日記
前回、ふれなかった「図形」「グラフ」についてです。   「図形」の場合、道具(定規、コンパス、分度器)が上手に使えればいいのですが・・・。   ただ、人には得意、苦手があり、仮に図形がかけなくても、生活に困ることはないわけで・・・。   では、「図形」の学習そのものをやめてしまうべきかというと、それは反対です。   定規、コンパス、分度器を使 . . . 本文を読む
コメント

ヒト・モノ感染、家庭内・地域内感染防止を

2020年05月03日 | 日記
 松戸の市民活動家の太田光征さんから「ヒト・モノ感染、家庭内・地域内感染を防止しよう」というメールが届きました。   「ゴミ集積所の把手・ATMのタッチパネル・エレベーターなどの各種ボタン・回覧板からの感染に気を付けよう」というものです。 清掃職員の感染が報道されています。 これらの人達の予防のためにも必要という呼びかけです。     松戸ではひっそりと . . . 本文を読む
コメント

「大学入試」についての私見

2020年05月02日 | 日記
中学や高校の事情は今ひとつ把握しきれていないのですが・・・。   今回の「休校」にあたって、「入試」への不安を持っている人は少なくないでしょう。   高校入試はともかく、大学入試は「認定試験」というのはいかがでしょう?   (試験の内容の是非はともかく) ①大学の指定する「基準値」に到達(合格)している者は上位から優先的に入学させる。 ②その時点で定員 . . . 本文を読む
コメント

情報統制に24億円の感染対策

2020年05月01日 | 日記
緊急経済対策が「感染対策よりも、コロナ終息後の経済復興対策に巨額の予算をか けている」ので、例えば第一生命研究所の熊野英生首席エコノミストに「新型コロナ という火事を鎮火するのが先決なのに、消火対策より復興に多くのお金を積んだよう なものだ」と指摘されるなど、厳しい声が集まっていますが、「順序が逆でしょ」と 誰しもが思います。 さらに、この対策には情報統制に24億円の予算を計上しているこ . . . 本文を読む
コメント