おととい、1泊のカルテット合宿に行ってきました。場所は、神奈川県の藤野芸術の家。私たち以外は、家族連れの利用者が多かったです。宿泊施設があり、築10年ですから、去年まで使っていた埼玉のヌエックに比べたら、格段にきれいでした。でも、最上階の5階には部屋は二つだけ、エレベーターが5階まではないので、ちょっと不便ですが、構造上、しかたないことかな・・・。
音楽スタジオはグランドピアノのあるBの部屋を予約し、初日の10時から夜9時まで、翌日は午前中は9時から午後3時まで使いました。それにしても、午前中から夜9時までなんて、今までそんなに楽器の練習したことがなかったから、大変でした。
私は大の初見苦手なので、苦労しました。リズム感も譜読みも出来なくて、右往左往です。他のメンバーとはキャリアが違うので、努力で埋めるしかないのですが、ほとほと疲れました。でも、楽しかったですよ。モーツァルトのカルテットのベーレンライター版、後期の巻を全曲、弾いてみました。といっても、1楽章しか見なかった曲もありますが。
9月3日が本番ですから、ハイドンのひばりも心配だし・・・。でも、モーツァルトやハイドンの時代の曲は、弾いていて楽しいですね。わかりやすいといったらいけないのですが、ブラームスとなると、頭がぐちゃぐちゃになってしまいますから。
施設内レストランで食べた食事のメニューは、夕食と朝食は予約制ですが、それも和食や洋食のどちらかを選ぶようになっています。夕食の和食は、野菜が少ないように感じました。朝食も、和食はやはり、野菜が足りていないみたい。栄養のバランスを考えると、洋食のほうが体にいいかもしれませんね。昼食は、ランチがとても安くてボリュームがあり、びっくりでした。
昨日の昼食は、すぐ近くの「ぶるべの樹」のレストランで食べたんです。この、ぶるべというネーミングがとても面白くて、楽しみにしていたんです。ブルーベリーの略ですが、かわいいでしょう。今月いっぱいまではブルーベリーの摘みとりが一人千円でできるというので、午後の楽器練習を3時で終えてから、帰りに寄って、みんなでブルーベリー摘みをしてきました。園内食べ放題で、お土産用の小さい容器にも入れて持ち帰りが出来、さらにほしい人は、100グラム200円で追加できるんですって。このブルーベリー、とてもおいしいんですよ。とても粒が大きいんです。すっぱいのもありますが、けっこう甘いのを見つけて、せっせと食べて容器に入れて、持って帰りました。レストランのメニューも、芸術の家の食事よりもおいしくて、また食べに行きたいと思いました。夜は、6時までの営業なので、夕食というわけにはいかないのが、ちょっと残念。食事の後にいただいたデザート、ブルーベリーの生の実を洗ってグラニュー糖をまぶして冷凍庫で凍らせたものだそうで、とてもおいしかったです。簡単なので、ぜひためしてみてといわれ、持ち帰ったブルーベリーの半分をそのようにしてみました。とにかく、目にいいから、私にはありがたいですね。急に楽譜がよく見えるように、ならないかなーーー?!
じっくり、楽器に取り組んだ2日間でした。日ごろ、余り練習していないのを反省しました・・・。スタジオ賃料と宿泊費、昼食、夕食、朝食入れて、1万円ジャストくらいの値段でした。公共の宿ですから、割安ですね。さて、来年は、ヌエックとこちらと、どっちが合宿場所になるのでしょうか。こちらのほうは、予約が取りづらいみたいですが。音楽の練習以外でも、キャンプもできるし、陶芸や工作などの体験教室もあるので、ご家族で夏休の思い出作りに、いいと思いますよ。あまり遠出しなくても、楽しめるのがいいですね。