生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

Bunge哲学辞典:物質 matter

2010年07月20日 23時14分50秒 | 生命生物生活哲学
2010年7月20日-3
Bunge哲学辞典:物質 matter

物質 matter (BungeDic2, p.174)
 すべての、現実の、または可能な↑【物質的存在者 material entities】の収集体。すなわち、M* = {x | Mx}。ここで、M = 物質的である〔material 質料的である〕である = 変化可能である、である。M*は一つの収集体であるから、物質は概念的であり、物質的ではない。つまり、個々の対象だけが、物質的であり得る。対照的に、物質的存在者から構成されるいかなるシステムも、社会から宇宙まで、物質的である。注意:物質 ≠ 質量。実際、質量は、陽子とか電子といった、なんらかの物質的な物だけが持つ性質である。光子と重力子は質量を持たないと想定される。↑【E = mc2】。

 『それは物質である It is a matter』とは、それと指している対象が、物質的存在者であることを述べているが、物質とは、或る種類を括る、同定のためのカテゴリー(= 名義尺度の概念的存在者)であり、収集体の名称である。

===
 生物学的分類においては、『それは、人である It is a man』(manの原義は、考える存在者ということであり、本来は性別は無い。しかし慣習的に男性であることも実際のところであるので、『It is a human』としてもよい)の<である is>は、むろん、左右が等価であることを示す等号ではなくて、集合論での記号で<∈>で表示されるような、『属する』である。

 生物学的に精確には、それ ∈ _Homo sapiens_。これは属員関係であって、(或る狭義での)部分全体関係ではない(ここのところを、同様に分岐学派は間違っているので、彼らのいわゆる分類は、分類ではない。少なくとも、当てにならず、また役立たない分類体系にしかならない。いくつかの基本的難点については、後述する)。したがって、過去、現在、そして存在するかもしれない?!未来の人々を全部足し合わせても、右辺のタクソンである_Homo sapiens_と同一になることはあり得ない。
 したがってまた一般に、或るタクソンを、それに属する個体や個体群あるいはなんらかの集団groupでもって定義することはできない。ついでに言えば、ここですでに、たとえば_Homo sapiens_という種タクソンが先立っていることがわかる(Mahner & Bunge 1997またはマーナ・ブーンゲ 2008を見よ)。

 『E = mc2』は、原子的結合を解いたときに解放されるエネルギー量がm x cの二乗に相当するという式であって、エネルギーが物体そのものであることを意味しない。これが、Bunge氏の主張するところである(要文献)。これについては、異論があるだろう(未調査)。物質不滅(質量保存則)→エネルギー不滅(エネルギー保存則)。しかしでは、エネルギーとはなんなのだろう? 等式ではなく、変換の<メカニズム>はどうなのか?

Bunge哲学辞典:指示 reference

2010年07月20日 15時27分53秒 | 生命生物生活哲学
2010年7月20日-2
Bunge哲学辞典:指示 reference

 Mario Bunge氏は意味meaningについて、指示referenceと意義sense(senseを意味と訳して、meaningを別の訳語とすることも検討すべきかもしれない)を区別すべきだとする。
 日本語の指示には、「物事をそれと指し示すこと」と「指図すること」の二つがあり、区別するべきなので、たとえばinstruction artは指図芸術と訳すことにしたい。

指示 reference (BungeDic2, p.246)
 あらゆる↑【述語】とあらゆる適切な形式をした命題は、なにかかにか〔なんらか〕のものごとを指示するか、あるいは↑【について】である。たとえば,『粘性の』は、なにかの液体についてであるし、『代謝産物』は、生物体に関わる。或る述語または命題の指示対象の収集体〔集まり〕は、_指示クラス_と呼ばれる。たとえば、『質量』はすべての物体を指示するが、『より固い』もそうである。ついでに言えば、これらの二つの例は、或る述語の指示クラスは、その↑【外延】と必ずしも一致しないことを示している。実際、『より固い』は物体を指示するが、その外延は、その関係が現実に成立する物体の順序対の収集体である。〔後略〕〔20100720試訳〕

絵画作品管理

2010年07月20日 13時19分19秒 | 美術/絵画
2010年7月20日-1
絵画作品管理

 昨年だったかの美術手帖に、作品の収納の特集があった。たとえば、木枠から画布を外して天井から吊るすとか、巻いて立てかけるとか、作者ったちの空間の有効利用の工夫が載っていた。
 昨日、幾人かの作者に訊いてみた結果を分類し、かつ、さらにそれらの間を埋めるように考えた分類カテゴリーを加えると、
  或る絵画作品について、
   1. 張りカンヴァスのままで保管。
     方策例:親類や知り合いに預かってもらう。
     方策例:倉庫を借りる。
   2. 枠から外して保管。
   3. 枠から外して、いくつかの部分に切り分け、未来の作品の構成要素として使うまで保管。気に入らない部分は捨てる。
   4. 放置してカビなど生えたりして不要に思える段階で、処分する(捨てる)。
   5. 保管しない(捨てる)。

 捨てるとすぐ後に、必要になったとか、生かせる方策が出てきたとかは、よくあること。しかし、時間と同様、しようできる空間もまた有限なのだから、即決すること、執着しないこと。されど、ときには総括すること。

 それにしても、いくつかの基準のそれぞれからの傑作または傑作候補を随時、収納保管する体制をなんとかできないだろうか?